記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース

本物の 「どぶろく」 の瓶詰 『濁酒』

スレッド
本物の 「どぶろく」 の瓶詰 ...
にごり酒ではありません、正真正銘の 『濁酒(どぶろく)』 です。

伝統的(中世)な製法を守る蔵、日本では「どぶろく」の免許を持っているのは数軒です。

区分も「清酒」ではなく、「濁酒」 区分ですので本物の 『どぶろく』 です。

  『金鼓 濁酒(だくしゅ) 伝承水もと仕込み 生』    大倉本家  奈良県香芝市
                    原料米: 岡山産アキヒカリ100%使用
                    精米歩合: 麹米70% 掛け米75% 
                    日本酒度: −26前後   酸度: 2.9
                    アミノ酸: 2.4前後   酵母: 自社蔵付き酵母
                    もろみ仕込日数: 23日(通常の倍)  
                    アルコール度数: 12.0〜13.0度

【水もと】 とは
600年前に奈良市の郊外にある菩提山、正暦寺において創製された酒母の事で、
現在普及している「速醸もと」や、「生もと系酒母」の原型であると考えられます。
酒母育成において、酒蔵に住み着き、野生化した酵母と乳酸菌の働きを生かすことが、
特徴であり、現在、全国でもこの古典的な製造技術を持つ蔵元は、ほとんどありません。
この酒は、醗酵したした「もろみ」を濾さず、そのまま瓶詰めにしています、
「飲む」 というよりは 「食べる」 様な感覚です。
上品な酸味があり、スッキリとして口当たりも良く、
溶解・軟化した米粒が口中で新鮮な感じを与えてくれます。
日本酒度が、−26前後と超甘口だが、酸度が非常に高くバランスが取れている。

この酒は奈良県神社庁の委託で、毎年11月末に行われる、
「新穀感謝祭」「宮中では新嘗(にいなめ)祭」 用のお神酒として、醸造されていました。
                                               「蔵元談」
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

「龍の落とし子で」 で醸す 『十四代』

スレッド
「龍の落とし子で」 で醸す 『...
またまた、「十四代!」 です。

十四代が大好きだと言う事と、呑める店があると言う事、嬉しいことです。

今日の十四代は珍しい酒米 【龍の落とし子】 を使用して醸造しています。

  『十四代 純米吟醸 龍の落とし子生詰』
                 使用米: 麹米・掛け米共 龍の落とし子 50%精米
                 使用酵母: 小川酵母  日本酒度: +2
                 酸度: 1.3  アルコール度数: 16.0度

【龍の落とし子】 について。
酒造好適米、「龍の落とし子」 は美山錦と山田錦・金紋錦を交配して作られた新種酒米。
みちのく羽州の気候、風土にあった短漂、耐寒、大粒、円盤状心白等を、
備えた酒米を18年の歳月をかけて、十四代当主、高木辰五郎氏が、
交配、育成を重ね成功したこの酒米を、「龍の落とし子」 と命名。
珠玉の日本酒を醸し出した、独特の香味、キレと、喉越しがある。
                                   (十四代蔵当主談)
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

「からすみ」 と 『十四代』

スレッド
「からすみ」 と 『十四代』
「からすみ」 と 『十四代』 これ以上の組み合わせは無いでしょう。

からすみ一切れで、十四代1〜2杯は呑めます。
するとこのからすみ一皿で、一升は軽く呑めると言うこと・・・?

  『十四代 中取り純米 無濾過生詰』   山形県村山市  高木酒造
                使用米: 麹米・掛け米共 美山錦55%精米
                日本酒度: +2   酸度: 1.2
                アルコール度数: 15.0度  仕込み水: 桜清水(自然湧水)
                杜氏: 高木顕統(蔵杜氏)

メロンの様な香味、華やかでバランスの良い、ジューシーな甘味がある。
まさに十四代らしい味。
                                                   

 
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

酒造りは米作りからの信念の蔵

スレッド
酒造りは米作りからの信念の蔵
地元の米作専業農家との共同研究による、
酒米 「山田錦」 「雄町」 「亀の尾」 そして 「神力」、
使用する酒米の95%が地元契約栽培という、
全国でも珍しい、「栽培醸造蔵」 です。

  『特別純米酒 いずみ橋』
                 神奈川県海老名市  泉橋酒造(1857年創業)
               使用米: 地元産山田錦100%   使用酵母: 協会9号
               精米歩合: 麹50% 掛70%   日本酒度: +7
               酸度: 1.6   アルコール度数: 15〜16度

【その全ての醸造が、純米酒100%の蔵です。】

飲みあきしない酒質を目指し、しっかりと発酵させて旨味があり、
キレのいい純米酒、特にお燗酒で飲むといい。

ここで造る酒の日本酒度が、+7〜+8 といいますから、
どれだけ発酵させてるかが伺えます。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

日本酒発祥の地 奈良の酒

スレッド
日本酒発祥の地 奈良の酒
 『睡龍 生もとのどぶ(純米生原酒)』
              奈良県大宇陀町 久保本家酒造 元禄十五年(1702年)創業
              20BY 15号タンク 「BYとはビンテージ・イヤー(醸造年度)」
                    使用米: 五百万石・アキツホ  精米歩合: 65%
                    日本酒度: +9.5   酸度: 1.9
                    アミノ酸: 1.7  アルコール度数: 15〜16度

【生もと造りの純米酒のにごり酒】
にごり酒の割にキリッとした辛口酒、口に含むとトロ〜リとした中にブツブツとした、
粒の感触そしてうまみが「ガッン」と強烈にきます。
燗で飲んでもこの酒の良さが出ます。

【「生もと」 とは】
天然の乳酸菌を取り入れながら、雑菌を駆除し純粋酵母を育てていく旧来の手法。
明治後期までこの古法が用いられてた。
時間(通常の倍)をかけて頑固な酒母が出来るため、
酵母菌の生命力が強く、また完全発酵する為、
すっきりしたキレのある辛口を特徴とする酒が生まれる。

最近「生もと造り」 が見直され、この手法を取り入れる蔵も増えつつある。
灘の蔵元、「菊正宗」 も辛口にこだわり、この手法を取り入れている。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

おかげさまで 『半年』 になりました

スレッド
おかげさまで 『半年』 になり...
MSHIBATAさんよりご招待を頂き、ブログルの仲間に参加させて頂いたのが、
    「2009年7月18日」

ブログを始めて今日で、おかげさまで6ヵ月になりました。

PCも満足に扱えず、ましてやブログなど考えた事もなかった半年前、

MSHIBATAさんのご指導のもと、ブログをスタートする事が出来ました。

ありがとうございました。

また「myブログ」の切っ掛けを作って頂きました、

bloguru仲間のみなさん。
大分 「御手洗酒店」 の角打ち仲間のみなさん。
「大分・長浜角打ち学会」 のブロガー、KANさん、呑太郎さん、みじんこさん、
神戸のブロガーで大分出身の、セロリさん、HAKUDOUさん。
ありがとうございました。

★これからも、『神戸角打ち学会』 として、お酒が中心のブログとなります。
 まだまだ初心者ですが、なんとか頑張って更新して行こうと思いますので、
 よろしくお願い致します。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

住吉の 『立ち呑みトライアングル』

スレッド
住吉の 『立ち呑みトライアング...
『しんの介』 『さかなでいっぱい』 『かこも』

この3店舗が、おいさんの 『住吉立ち呑みトライアングル』 です。

今日は3軒目の店、『かこも』 です。

ここはオープンしてまだ7ヵ月程の新しい店です。

しかしブログで何度も紹介してる様に、お洒落で、お酒と料理が充実しています。

今日も、美味しいお酒と、美味しい料理を紹介します。


【写真は佐賀の銘酒、「東一・山田錦純米酒」 燗酒で頂きました。】
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『さかなでいっぱい』 で魚でいっぱい!

スレッド
『さかなでいっぱい』 で魚でい...
昨日のブログにアップした、「しんの介」のマスターのお父さんが営んでる店です。

JR住吉駅のすぐ南、『さかなでいっぱい』

刺身、魚介類が食べたい時にはここに来ます。

いつも新鮮なお魚でいっぱいです。

楽しいお客さんでいっぱい。

綺麗な女性のお客さんでいっぱい。

何と言っても、マスターのお客さんに対する愛情でいっぱい。。。


【写真はその 「住吉の杉良!」 と言われる、男前のマスターです。】
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『しんの介』 のイタリアンと和風が好き

スレッド
『しんの介』 のイタリアンと和...
刺身や魚料理に飽いたら、いつもここです。

たまにはイタリアン料理を食べたくなる時ってありますよね。

日本酒や焼酎よりワインが飲みたくなる時ってありますよね。

パスタやパンやチーズ料理が食べたくなる時ってありますよね。

そんな時は、鉄板本舗 『しんの介』 、イケメンの若い二人がやってます。


『でもおいさんは、最後の〆はヤッパリ和風、和風うどん焼きを作ってもらいます。』

『マスター、しんちゃん、いつも看板前に我がまま言って御免ね。』

【写真は、トマトとモッツアレラチーズのカプレーゼ】
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

えべっさんから角打ちへ 『廣瀬酒店』

スレッド
えべっさんから角打ちへ 『廣瀬...
えべっさんお参りして、つぼ焼き熱燗、さてもう一軒。

兵庫駅南の酒屋さんの前が何やら賑やか。

店先で日本酒のコップ売り、これは呑まなければ。

「富久娘・にごり酒」 コップ一杯200円 安い! つまみ各種100円

【えべっさんの屋台だと、ワンカップ、缶ビールとも全店500円】

続いて、灘魚崎郷の浜福鶴名醸の 「備前雄町・大吟醸」 を頂く。ムチャ旨い!

さらに、広島の銘酒加茂鶴酒造の 「加茂鶴・しぼりたて」 を頂く。

ここで既に、コップ酒で3杯、だんだんテンションが上がってくる。

さて調子に乗りここの酒屋の 「立ち飲みコーナー」 へと移動する事に。

コーナーでは、マグロの刺身とフグ皮を貰い、さらに日本酒を2杯呑む。


【あまりにも美味しかったので、「備前雄町・大吟醸」をお土産に買う。1960円特別料金】
【あとの写真はコメント欄を見てください。】
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり