記事検索

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://jp.bloguru.com/kobenooisan

フリースペース


花柚果汁を使った 『兄キのポン酢』

スレッド
花柚果汁を使った 『兄キのポン... 花柚果汁を使った 『兄キのポン... 花柚果汁を使った 『兄キのポン... 花柚果汁を使った 『兄キのポン... 花柚果汁を使った 『兄キのポン...

金本知憲選手推奨のポン酢です。

高知県安芸キャンプの近くで営業する 「呑み小屋 髭爺」 のポン酢です。

高知産の 「ゆず果汁」 と香南特産の 「花柚(はなゆ)」 の果汁を使っています。

花柚は高知県香南で最近栽培された珍しい柑橘です。

プロデュースは高知の食品会社 「(有)竜馬の里」 です。


  ★ひろや酒店で 「竹輪スライス」 にかけていただきました。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『魚河岸のすし えびす 水道筋店』

スレッド
『魚河岸のすし えびす 水道筋... 『魚河岸のすし えびす 水道筋店』 「海鮮こぼれ・2貫190円」 「海鮮こぼれ・2貫190円」 「マグロ中落ちこぼれ・2貫19... 「マグロ中落ちこぼれ・2貫190円」 「光物三昧・3貫380円」 「光物三昧・3貫380円」 「炙り蒸し穴子・2貫315円」 「炙り蒸し穴子・2貫315円」 「うにこぼれ・2貫380円」 「うにこぼれ・2貫380円」 「フグてっぴ・2貫315円」 「フグてっぴ・2貫315円」 「活たい・2貫315円」 瓶ビ... 「活たい・2貫315円」
瓶ビールが504円で〆て、2,589円(お一人1,295円)でした。

「海鮮どんぶり」 ワンコイン500円で有名な 「えびす」 です。

魚銀グループのチェーン店のひとつです。

旬の魚、天然もの、昼網ものなど魚河岸からの品がいつも20種類並んでいます。

新鮮! 美味しい! ボリューム! お安い! 人気の店です。

   ★二人で、2千円ちょっとでした。


  『えびす 水道筋店』  神戸市灘区水道筋4丁目1-5  078-881-8788
      営業時間:年中無休 午前10時30分~午後22時(LO 21:30)  客席数 41席

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

日本酒 『美人画ポスター』

スレッド
日本酒 『美人画ポスター』 「美人画ポスター展」 5年ほど... 「美人画ポスター展」 5年ほど前に、菊正宗酒造記念館で開催されました。 上の画のポスターと同じものです... 上の画のポスターと同じものです。 これは大正時代の画です。 これは大正時代の画です。 こちらは人気の画像です。 こちらは人気の画像です。 澤之鶴酒造 澤之鶴酒造 大関酒造 大関酒造 日本酒 『美人画ポスター』

老舗の酒屋さんや角打ち店でよく目にする蔵元の 「美人画ポスター」

これを見つけて観賞するのも楽しみの一つです。

この画像は、西天満の 「ひろや酒店」 に飾っていたものです。

人気の菊正宗の美人画ポスターです。 (それも大型です)

大正時代から昭和初期の良き時代、日本酒全盛時期の画が多いですね。


菊正宗の美人画ポスターは、 菊正宗酒造記念館(資料館・文学館・記念館)で観ることができます。



#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

淡路産 『イカのずけ』

スレッド
淡路もの(洲本港産) 「スルメ... 淡路もの(洲本港産) 「スルメイカのずけ」

これは、淡路もの(洲本港産)のスルメイカです。

身のほうは刺し身に取り、イカ耳の部分を醤油漬けにしたものです。

醤油に味醂とお酒を入れて生姜汁を落として 「漬けだれ」 を作ります。

一晩漬け込むとタレが染み込み、美味しくいただくことができます。

耳ですのでコリコリと、食感がよくてとても美味しいです。


  ★お酒のアテとしては最高の味です。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

相生の 『生牡蠣』

スレッド
さかなでいっぱいの 「相生の生... さかなでいっぱいの 「相生の生牡蠣」 です。 岡八の 「生牡蠣」 先日は坂越... 岡八の 「生牡蠣」 先日は坂越の牡蠣でした。 相生の 『生牡蠣』

これは、相生産の生牡蠣です。

広島、岡山、宮城、北海道、三重、岩手が牡蠣産地で有名です。

兵庫県も全国有数の牡蠣の産地です。

坂越、相生、室津、赤穂、あたりが兵庫県の主生産地。

毎年、1月から2月にかけて、各地で牡蠣祭が開催されます。


  ★生食もいいのですが、フライ、天ぷら、ソテー、焼き牡蠣もいいですね。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

西天満の穴場 『角打ち ひろや酒店』

スレッド
『ひろや 酒店』  大阪市北区... 『ひろや 酒店』  大阪市北区西天満4-2-13  06-6362-9740
           営業時間 1:30~11:00 18:00~23:00   定休日 日曜
ここが入り口です。 分かりにく... ここが入り口です。 分かりにくいです。 日本酒で乾杯! 日本酒で乾杯! 女性の角打ち士が2名 女性の角打ち士が2名 胡麻をタップリ 胡麻をタップリ スパ・サラ、美味い! スパ・サラ、美味い! この厚揚げも美味しい この厚揚げも美味しい これは、竹輪を切って大根おろし... これは、竹輪を切って大根おろしとネギで、女将さんのオリジナル料理。
ポン酢で食べます。

西天満の一角にある角打ち店です。

角打ちを営んでるとは気付かず通り過ごしそうな店構え。

一見さんは先ずは入れない隠れ家的な雰囲気のお店。

HAKUDOU師匠のご案内。(さすが師匠です!)

意気のいい商売気の無い浪花の女将さんが一人で切り盛りしています。

常連さんも意気のいい方たちで、レアな角打ちを楽しんでいます。


   ★4人で楽しんで、お一人700円程度でした。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』 六甲道店

スレッド
天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』... 天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』... 天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』... 天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』... 天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』... 天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』... 天然たいやき 『鳴門鯛焼本舗』...

時々、甘い物が食べたくなります。

それも黒餡の粒餡です。

最近人気の鯛焼 『鳴門鯛焼本舗』 です。

大阪が本店で関西を中心に、岡山、愛媛、東京にも進出。

数多くある鯛焼の中でも、「一丁焼き」 にこだわっています。

【天然たいやき一丁焼きとは?】
  一匹ずつ丁寧に焼くという焼き上げ製法のことをいいます。
  鯛焼職人が一丁2キロもある焼型に生地と餡をのせ火床の上でガチャガチャと、  
  移動させ直火で丹精こめて焼き上げます。

  直火で短時間で焼き上げるため皮の表面がパリッとしてとても香り高く仕上がります。


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

『沖縄産 活車海老天ぷら』 byさかな!

スレッド
『沖縄産 活車海老天ぷら』 b...

次ぎは、車海老です。 ブラックタイガーとは違います。

踊り(造り)、寿司ネタ、塩焼き、天ぷら、フライ、煮物とどんな料理でも美味しい。

車海老は25グラム前後までが美味で、あまり大きくなったものはうまくない。

要するに小型の方が美味で、大型のものはフライもしくは塩焼きにする。

この画像は、沖縄のきれいな海で養殖された小振りの車海老を天ぷらにしたものです。


  ★塩だけを振って食べるのが美味い!


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

『熊本産 足赤えび塩焼き』 byさかな!

スレッド
『熊本産 足赤えび塩焼き』 b... 『熊本産 足赤えび塩焼き』 b... 『熊本産 足赤えび塩焼き』 b...

紅白縞の足が美しい、その柔らかい食感と抜群の甘さは絶品!知る人ぞ知る海老です。

その美味しさは、「クルマエビにも引けを取らないほど美味」 とも言われているほど。

調理法、お刺身、寿司ネタ、塩焼き、ボイル、揚げ物・・・どんな海老料理にもお薦め!

アシアカ(足赤)、クマエビ、アカアシ、アカエビ(赤えび)、カラス、ミズヒキエビ、などと呼ばれる。

これは熊本天草産、関西では和歌山、四国徳島産も、西日本が漁獲の中心です。

【足赤えびとは?】 
    クマエビ(クルマエビ科クルマエビ属)
    体長:15~20cm
    体色:やや赤みを帯びた褐色で、肢に紅白の横縞模様があり美しい
    漁期:主な漁期は10月下旬から5月
    旬と味:旬は11月から翌2月で、際立つ甘み
    漁法:小型底びき網漁業

#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

大分の郷土料理 『だんご汁』

スレッド
大分の郷土料理 「だんご汁」 ... 大分の郷土料理 「だんご汁」 カボスを少し垂らすと風味が増します。 一般的には平たく伸ばした麺です... 一般的には平たく伸ばした麺です。 でも “だんご汁” と言います。 最後の〆の乾杯です。 最後の〆の乾杯です。 デザートに柿をいただきました。 デザートに柿をいただきました。 人気のジョッキー、武豊と写って... 人気のジョッキー、武豊と写っているのは、名物競馬解説者の吉田氏です。
吉田さんは、ほぼ毎日来店され、この日も入れ違い、楽しい方です。

大分を代表する郷土料理のひとつが 「だんご汁」 です。

だんご汁は平たく言えば具沢山のお味噌汁に、小麦粉ベースのだんごをいれたもの。

小麦粉を練って伸ばして作っただんごと、ごぼう、大根、里芋、にんじん、椎茸などを入れた味噌汁です。

田舎料理で大分の各家庭ではそれぞれのこだわりがあります。

平たく伸ばしたきし麺状の麺とだんごを入れる場合がありますが、そのほとんどは前者です。


  ★これから寒くなると味噌仕立ての具沢山の、だんご汁が美味しくなります。


#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり