原曲は「マルボローは戦場に行った」という曲らしい
このVer.5のアルペジオ部分で、
低音で奏でるメロディーを聴かせるように親指で弾くのが難しい..
今年の夏の演奏会で、フェルナンド・ソルの「マルボローの主題による序奏と変奏」を演奏する。2回目かな。ということで、マルボローって何だろうと思い、ネットで調べたら、マルボローはフランスの古い曲で「マルボローは戦場に行った」という曲らしい。なんとマリーアントワネットが歌い、段々と有名になったようである。それにしてもソルのアレンジと変奏は素晴らしい!
ところで、シーナ&ロケッツの鮎川誠さんが亡くなりましたね。ご冥福をお祈りいたします。
昨日はよく晴れて、きれいに富士山が見えました。カイも朝から日向に寝っ転がって、気持ちよく寝ていました。
昨日、うちの愛車の屋根に薄っすらと雪が.. 数日前、少し舞っていた時もありましたが、積もったので昨日が我が家では初雪かな..
先日、三井記念美術館へ「雪松図と吉祥づくし」展を見てきました。メインの円山応挙筆、国宝「雪松図屏風」は何回か見ていますが、ほかにも三井記念美術館は円山応挙の作品をたくさん持っていますね。しかし、みな当時お金を出して、描かせたのだからすごい。領収書が残っているらしいです。商売の神様、大黒様も描いています。まあ、商売繁盛ですからね。
最後の展示室にあった、三幅対の「福禄寿・天保九如図」のうちの一枚が、ほかの2枚と円山応挙のサインおよび落款が違うので、スタッフに聞いたのですが、やはり、円山応挙の作品らしいです。陶磁器は永楽保全や和全が多かったかな..
スヌーピーのバケツでできた丸い氷
外にあるカイの水入れにできた丸い氷の残骸..
寒かったですね。家のあちらこちらに氷が張っていました。
久しぶりに、錦糸町駅を通ったので、スカイツリーを撮影しました。
しかし、寒かった.. 帰り、少しだけど雪が舞っていました..
箱のデザイン(むかごジャム付)
解説文:むかごは、自然薯の葉の付け根にできる小指の頭ほどの球芽です。小さな粒ひとつひとつに自然薯の香りとコクが凝縮されており、独特の特徴です。
長男がお土産に買ってきた鳥取の「Jinenjyo Baumkuchen」です。むかごジャム付きです。いただきましたが、バウムクーヘンの味が強くて、むかごジャムの味はほとんど感じられませんでした。まあ、自然薯の香りは少し感じられましたが.. でも、美味しかったですよ! ご馳走様でした。
因幡の白兎かな..
長男が山陰地方を旅してきて、私に出雲大社の絵馬を買ってきてくれた。どうやら私が頼んだらしい。なんで頼んだか忘れてしまったが、せっかく買ってきてくれたのだから、願い事でも書いてどこかに飾ろうかな..
この寒さの中、勝手に生えているガザニアに3つ花の蕾がまた付きました。
ところで、CS&Nのデヴィット・クロスビーさんが亡くなりましたね。いまはなき東京厚生年金会館や渋谷クワトロでのライブで経験した、観客と一緒に歌った「青い眼のジュディ」は、とても印象的でした。ご冥福をお祈りいたします。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ