頑張りすぎない
おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。
マネジャは多忙です。
自分のペースではなかなか動けない。
会社の期待にもこたえなくてはならない
部下の行動や感情にも目を配らなくてはならない。
頑張らざるをえません。
「頑張る」という姿勢は
悪いことではないのですが
本人のキャパシティを
超える状態が続くと
ネガティブな現象がでてきます。
自分が必死でやっているのに
周囲がなぜかのんきに
マイペースでやっているようにみえる
こんな状況なのに
なぜそんなにのんきでいられるのか
周囲に対して
怒りの感情が湧いてきます。
その気持ちは周囲に伝わり
マネジャはだんだん孤立していきます。
孤立した結果
周囲の支援が得られず
ひとりで頑張らざるをえなくなる。
という負のループに入ります。
こうなると辛い。
へたすると心身に支障をきたす恐れもあります。
ここはひとつ立ち止まって
自分を整える機会です。
余白をつくることです。
自分の稼働は
キャパシティの70%ぐらいで
良いと考えましょう。
頑張ることが
当たり前になっている人は
70%ぐらいの稼働だと
自分がサボっているように
感じるかもしれませんが
そのくらいで充分なんです。
それでも成果は出ます。
「やらなくちゃ」と思っているだけで
そこまで会社は求めていません。
むしろマネジャに期待されるのは
マネジャ自身が頑張ることではなく
マネジャの配下が適切に
稼働している状態になることです。
そのために
30%の余白を作る。
余白があると
周囲の状況が見えてきます。
仕事がいっぱいあるように思われますが
一部は錯覚で
優先順位をつけてみると
必ずしもいますぐ
やらなくて良いこともあります。
それも余白があると見えてきます。
頑張りすぎないことは大事です。
