記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna
  • ハッシュタグ「#tv」の検索結果38件

フリースペース

独裁者秀吉の行き着くところ

スレッド
独裁者秀吉の行き着くところ 独裁者秀吉の行き着くところ


秀吉は南蛮からの宣教師に質問する。
「大きな船は何のためにあるのか」

宣教師:「キリシタンを異教徒から守るためです。」

さらに秀吉が問い質す。
「この秀吉の水軍でもかわなぬか?」

「九州では伴天連が領地を持っているのだな」

「伴天連共は我が国の一部を勝手に占拠し、大筒を積んだ船を造った」



……………………


九州征伐に自ら乗り出した秀吉は
キリシタン勢力がただならない程大きくなっているのを見聞する。

そして突然の伴天連追放令を発布。

腹心の高山右近にもせまる。
「直ちに信心を棄てよ」

右近は殉教覚悟で応える。

「身内や家臣、領民のことを思えば胸が張り裂けるおもい、
されど、信心を偽ることはできませぬ」

彼の部下たちは地位も所領も取り上げられてしまうのを惜しみ進言する。
「殿下と折り合いをつけたらどうか」

……………………………………………………


秀吉がキリシタン禁制に至るまでのこれらの大河ドラマ筋道は、
史料から裏付けられて定説となっているものであった。

さらに天下人に駆け上がって行く途上の秀吉の変貌も
ドラマは見逃すことなく克明に描写して満足の行くものだった。

竹中直人の顔の表情がうまい。

徳川家康を大阪城でひざまずかせたのち
九州遠征を成功させると、

秀吉の自尊心は大いに膨らみ
不可能のない万能者のような自意識を持つに至る。

それまではことごとく官兵衛に相談し、そのアイデアを積極的に取り入れていたが、
冷たい視線を向けながら言う。

「もうワシは決めたのじゃ」
「この話はこれまで」
「官兵衛、ワシはお前を成敗したくない」

専制君主と成り果てた者の行き着く姿がそこにあった。

己の権力基盤を盤石にするためなら
どのような無理難題もおかまいなし、

流血も、殺戮も厭うことはない。

1ー4世紀のローマ皇帝によるキリスト教徒迫害がしかり、
太平洋戦争中、現人神に拝礼を強要した日本のキリスト教弾圧がしかりである。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

官兵衛と藤の花

スレッド
官兵衛と藤の花
昨日の「官兵衛」では九州征伐のために奔走する官兵衛さん。
同時に伏線として洗礼を受けた後の官兵衛の様子も映し出していた。

妻に告げることなく洗礼を受けたことを素直に詫びる官兵衛。
人生の転機を夫婦として共有出来なかったことに後ろめたさを感じる夫として描いている。

戦国時代の当時、妻の考えや思想がどれほど尊重されていたのだろうか?
人権意識のことに低い情勢下で、あのような近代的な夫婦の会話が果たして実際あったかどうか、実に心もとない。

その大切なキリシタンの教えを教えて欲しいと妻は迫る。
官兵衛は「まだ人に教えるほど良く分かっていないのだ」と答える。

高山右近との付き合いの中でキリシタンの教えを吸収していったとされるが、
四国征伐、九州征伐と戦乱を駆け抜ける中で腰を押し付けて学ぶ余裕は無かったであろう。

官兵衛にとって、創造主や永遠といったテーマに目を開かせたのは
有岡城での1年にも及ぶ幽閉事件であったのは確かなようだ。

ひどい湿気に窮屈な空間、蚊とシラミに悩まされて皮膚病に侵される。
死と隣り合わせの中で、彼にとり不思議な輝きに映ったのが藤の花だった。

順境の時にあっては気づきもしないであろうその変哲のない命が
「生き抜こう」と決意を誘う創造主の作品であり、

同時に自らの命そのものに見える心境となった瞬間であったと、
多くの研究家は考えるようだ。

司馬遼太郎は「播磨灘物語」でその時の彼の心情を次のように描いている。


「その青い生き物のむこうに小さな天があり、
天の光に温められつつ、伸びることのみに余念もない感じだった。

官兵衛は、生まれてこのかた、
生命というものをこれほどのつよい衝撃で感じたことがなかった。

その者は動く風の中で光に祝われつつ、わくわくと呼吸しているようであり、
さらにいえば、官兵衛に対して、生きよ、と天の信号を送り続けているようでもあった。
官兵衛は神(デウス)を信じていた。

しかしそれが神の信号であると思う以上に、
ごく自然な感動が湧き起こってしまっている。

官兵衛という生きた自然物が、
他の生命から生きることを励まされているという感じであり、

その感動が重なり重なって、そのことに馴れてから、
(これはデウスの御心ではないか)と、解釈するようになった。

解釈が成立して、官兵衛の心が落ち着いた」

藤の花の成長から神からのメッセージを受け取ったと、
クリスチャンではないが司馬氏はかいている。

友人の荒木村重から受けている非情な扱い、
その不条理でさえもまた、大きな神の摂理の一つであると解釈したのであった。

彼の人としての成長も、信仰心も
この試練の時に培養されたと言って良いと思う。


「試練(ここでは聖書文脈から信仰ゆえに受ける試練のことであるが)に耐える人は幸いです。
耐え抜いて良しと認められた人は、
神を愛する者に約束された、
いのちの冠を受けるからです。」
Ⅰペテロ1:12
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

官兵衛の受洗

スレッド
官兵衛の受洗 官兵衛の受洗

先日の大河ドラマ官兵衛では、
彼の洗礼式がイエズス会宣教師オルガンチノによって執行された場面。

官兵衛の受洗について日本側にその資料は残されていない。
徳川時代のキリシタン禁制が焚書にしたゆえである。

ルイス・フロイスの「日本史」によれば
当時の日本は破竹の勢いでキリスト教国へ登っていたのが分かる。

200以上の国が群雄割拠していた当時の戦国時代にあって
60以上のキリシタン大名がいたことを報告している。

大河ドラマでは四国征伐後の九州征伐前に官兵衛が受洗したことになっていたが、
「日本史」からもそのその頃の時期であったことが伺える。

本能寺の変1年後の天正11年に大阪城建設が始まると
秀吉の協力もあって南蛮寺(キリスト教会)が城近くに建設された。

秀吉が天下人としてその大阪城に君臨すると
各地の大名が大阪城下に屋敷を構え、

大阪が活況を呈するようになっていくが、
官兵衛が洗礼を受けたのもそのころであったようだ。


フロイスは同「日本史」で以下のように報告している。


「時に天下は太平で、
各地の武将たちは頻繁に政庁を訪れるために大阪に出入りし、

その機会に我らの説教を聴聞し、
我らの主なるデウスから選ばれた者が常に洗礼を受けていた。

彼らは我らから何一つ物質的な代価を求めることなく、
純粋な意図から改宗し、それまでの堕落した生活を一変し、

遊女、快楽、非道、不正議、残忍、その他の悪に染まった生活を放棄した。…………

これら受洗した者のうちには、関白の顧問を勤める一人の貴人がいた。
彼は優れた才能の持ち主であり、それがために、万人の尊敬を一身に集めていた。

関白と山口の国王(毛利輝元)との和平は、この人物を通じて成立したのであり、
彼は播磨の国に非常に多くの俸禄を有している。……

彼の心を最初に動かしめたのは海軍の総司令官・小西行長アゴスチイノであり、
ついで蒲生氏郷と高山右近ジェストが、彼を洗礼へと導いたのであった。

この貴人は、小寺シメオン官兵衛と称した。」
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

キリシタン大名の官兵衛

スレッド


NHKの大河ドラマ「官兵衛」〜
キリシタン大名としての官兵衛をどの程度描くかを注視している。

先回の「八重の桜」ではあり得ないほどの忠実さで
夫の新島襄をキリスト信者の模範のように描写した。

守部喜雅氏の書かれた「天を想う生涯」によると、
日本には官兵衛のキリシタンとしての足跡がほとんど残されていないのだそうです。

それは1614年の徳川家康によるキリシタン禁制により
歴史的資料が消滅したためとされている。

よって資料としては、
ポルトガルに残されていたルイス・フロイスによる「日本史」にすがる他はない。

そこに官兵衛についての次のような記録が残っている。

「彼(官兵衛)はわずか2年前に、ジェスト右近殿とその父ダリオ、
および他の殿たちの説得によって大阪でキリシタンとなった。

だが天下の君(秀吉)の重大な用務に携わる身であったので、
キリシタンになった時にもデウスの話を聞く時間はほとんどなかった。

そのようにキリシタンとしての基礎に欠けていたので、
彼にはまだ救霊のことについて真の喜びと感覚が身についていない。

とはいえ、彼は大いに期待が持てる人物であり、稀有の才能の持ち主であるから、
教えを聴聞する機会が与えられれば、その信仰はより強固となり、

デウスへの奉仕に役立つ道具となることであろう。」
(フロイス日本史11巻)

やがて彼はその「教えを聴聞する機会」を得て熱心なキリシタンへと変貌を遂げて行く。
四国征伐を終えて九州遠征を控えていた時、
下関に司祭を定住させることに奔走し、
教会堂の敷地を家来の兵士を動員して整備している。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

どうせ私には分かりゃしません

スレッド
Carol Burnettさん Carol Burnettさん Fairmont Hotel ... Fairmont Hotel エレベーター・ホール ホテル正面 ホテル正面

シアトルのFairmont Hotel 最上階にあるPenthouse Suite へ
ロサンゼルスから来ている友人に会いに行って来た 。

そこにローブ姿の初老のご婦人がメールをPCでチェックしたり出入りしている。

同じ部屋にいると言ってもその部屋がとてつもなく広いので
相手とは20mほどの距離がある。

彼女と簡単に挨拶を交わした。

友人は彼女の名前をスマホで見せてくれたが
私には誰のことだか、サッパリ分からない。

「確か、奥さんは生粋のアメリカ人でしたよね。
彼女なら分かると思うわ」

そこでその名前をメモして帰宅し、
夕食時に「この人って、誰?」
と聞いてみた。

家内と長女からたちまち
驚きと興奮の叫びが沸き起こった。

世界的に有名な俳優であり、コメディアンなのだそうだ。

そのためか友人は
明日、
隣のパラマウント・シアターで彼女のトークショウがあると言っていたなァ。

サインや写真を撮って来なかったことを長女から責められた。

その後、長女のお気に入りの映画に出演している彼女を
DVDで強制的に見せられた。

皆さんは
その、Carol Burnettさんをご存知ですか?

#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

伊藤若冲

スレッド
伊藤若冲

TVで江戸時代の絵師、伊藤若冲の絵画が紹介されていた。


その精密極まりない鳥獣や草木の極彩色と、

生命観あふれる構図には圧倒されるばかり。


200年も前に日本にこのような天才がいたことだけで驚き。

私はピカソの絵が理解できない。

何を描こうとしているのか、どうしてそれが評価されるのか。


だが、若冲の絵に瞬時に釘付けとされた。

この夏、その展覧会が東北の被災3都市を巡り、多くの人々を励ましたという。



彼とその作品は長い間評価されずに、

美術館の倉庫に埋もれていたのを掘り起こしたのが、

ジョー・プライスという米国人であるのがまた驚き。


インタビューでのプライスさんの言葉です。


正確な引用ではないですが、私の記憶にとどまったものです。


*多くの人は誰が描いたのかを目当てにしていて、

署名を見ただけで「次を見せてくれ」という。


*美術には何の知識もない私が23歳とき、

「葡萄の絵」に衝撃を受けた。


*当時日本が鎖国をしていたのが良かった。

外国のものの模倣でなく、自国にある美しい自然や動植物に向き合うこととなった。

日本独特のものを生み出す素地となった。


*津波の数週間後、色彩のない灰色の被災地に、

梅の花が開花した知らせに感動した。



以下はプライスさん自身が展覧会開催にあたり、

日本の皆さんに宛てた手紙からの引用です。


「テレビに映された梅の花にそれまで硬直していた身も心もほぐれ、

泣き崩れてしまいました。

一面灰色の瓦礫の中で咲いたあの色鮮やかな梅の花の美しさは一生忘れることはないでしょう。

また私たちは、避難所で配られたおにぎり1個に「ありがとうございます」

と頭を下げられておられた東北の人々に美しいものをお見せしたいとの思いに駆ら

れ、~」



江戸時代のものばかりでなく、

日本の優美は海外の人によって発見されることは珍しくありません。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

八重の桜

スレッド
ここ3週間ほど見ていなかった 

八重の桜を見ました。

まだ会津戦争なのですね。

戦いばかりのドラマっていう印象になりそう。

それにしても、

開城・恭順を説く西郷タマモは徹底的に正論。

降伏は腰抜けでなく、勇気ある選択。

指導者の頑固さやプライドが、どれほどの尊い会津人の命を奪ったことか。

二本松での年少者の死、白虎隊の自害、、、無念です。

見るのに辛いです。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ターザンで感涙する理由

スレッド
ターザンで感涙する理由
先ほどまでどのDVD映画を観るかで子供達は議論してました。

まとまらないので「みんなの平和のためにダディの日本語ニュースにしよう」と提案しましたが、想定通りあえなく却下。
「3対1でボツ」との長男の判決が下されてしまいました。

DVDが作動しないので古いカセットを取り出し、結局彼らはターザンを見てます。
それは私が渡米してから初めて見たディズニーの洋画で、想い出が多く詰まっています。
ゴリラに育てられた人間のターザンは、なかなか仲間入りができずに葛藤します。それは当時の私の米国社会への葛藤とあいまって、胸打たれる映画となったのです。

さわりのところで部屋を飛び出して映画の前に陣取ると、長女が私の様子の変化に気付いて顔を覗き込んで言いました。

「ダディの目に涙がいっぱい溜まっているよ。」(^○^)

どうして感動しているか、彼らにいつか聞かせる時が来るかもしれません。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり