記事検索

つれづれなるままに

https://jp.bloguru.com/hosanna
  • ハッシュタグ「#日常」の検索結果74件

フリースペース

物憂い宵にも太陽が

スレッド
物憂い宵にも太陽が 物憂い宵にも太陽が 物憂い宵にも太陽が 物憂い宵にも太陽が 物憂い宵にも太陽が 物憂い宵にも太陽が 物憂い宵にも太陽が


本日から正月明けの7日までシアトル地方は毎日雨となる予報です。
降水確率は8割から100%の日が続きます。

さすがに滅入ってしまわないように注意が必要ですね。

そんな物憂い宵でしたが、娘らが夕食に来てくれました。
しかも、ヴィーガン料理に通じている一流シェフを伴って。

今日の日の入り写真は昨日のものです。
今後1週間以上、このような日の入りは見れなくなります。
厚い雲に閉ざされて太陽位置のヒントすらわからなくなります。

Rain is forecast for the Seattle area every day from today until the 7th, after New Year's Day and it’s season.
The chance of precipitation is 80% to 100% for these days.

We have to be careful not to get too depressed.

It was such a dull evening, but my daughter came over for dinner, accompanied by a first-class chef who is well versed in vegan cuisine.

Today's sunset on photos are from yesterday.
We won't be able to see this kind of sunset for more than a week.
The clouds will be so thick that we won't even get a hint of the sun's position.
#家族 #日常

ワオ!と言っているユーザー

年の瀬に思いを馳せて

スレッド
年の瀬に思いを馳せて 年の瀬に思いを馳せて 年の瀬に思いを馳せて 年の瀬に思いを馳せて



今日はいつもとは異なるところで夕日を観察に出かけました。
近所にある中学校校庭です。

今年最後の日曜の午後、
皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

今年は例年とは異なる画期的な年でした。
世界史に大きく刻まれるであろう、パンデミックによる世界同時鎖国化です。

パンデミックの収束はまだおぼつかなく、ここ最近、感染者の急激な広がりが報道されています。

昨日と今日で全ての外国人の入国が、イスラエルでも日本でも一時禁止されました。

また来年早々、混乱を極めた米国大統領選挙の結果が判明しそうです。
カリフォルニアのロックダウンが解除されるかどうかも注視しています。

例年なら、こんなきれいな夕日を見ながら地元の中学生たちはクラブ活動を楽しんでいたことでしょう。野球、サッカー、陸上競技、、、校庭で暗くなるまで時間を忘れて没頭できるだなんて、一生のうちに経験出来る瞬時の特権なはず。

その貴重な青春のひとこまも奪われてしまいました。
我が息子も、楽しみにしているサッカーの試合がいよいよ高校卒業まで全てが取り上げられてしまったのです。

そんな人間界の異変に全く関与せずと言わんばかりに、自然界の営みは続けられています。

神の目から見て私たち人間は自然界より偉大なものです。
パンデミックも、戦争も、また病も、超越したかのように悠久の時を刻みながらびくともしない自然界。
その自然界よりも私たち1人の価値は偉大であると教えています。

年の瀬になると永遠の時に思いが至ります。
広大な自然を前にすると無限の空間に思いを寄せます。

そして、自然と空間と時間の創造者なる方に。
その創造者なる方が人間との関係を築くために遣わされたひとり子なる方に。


"空の鳥を見なさい。
種蒔きもせず、刈り入れもせず、倉に納めることもしません。
それでも、あなたがたの天の父は養っていてくださいます。
あなたがたはその鳥よりも、ずっと価値があるではありませんか。

あなたがたのうちだれが、心配したからといって、
少しでも自分のいのちを延ばすことができるでしょうか。"
マタイの福音書 6章26~27節




Today I went out to observe the sunset at a different place than usual.
It was in the schoolyard of a nearby junior high school.

It's the last Sunday afternoon of the year.
How are you doing?

This year has been a groundbreaking year, different from other years.
This year was a different kind of epoch-making year, one that will go down in world history as a pandemic that shut down the world simultaneously.

The pandemic is still far from over, and there have been reports of the rapid spread of infected people in recent days.

Yesterday and today, all foreigners have been temporarily banned from entering Israel and Japan.

Also, early next year, we are going to find out the results of the confusing US presidential election.
I'm also watching to see if the California lockdown will be lifted.

In past years, the local junior high school students would have enjoyed their club activities while watching such a beautiful sunset. Baseball, soccer, track and field... it must be an instant privilege to be able to lose yourself in the schoolyard until dark.

That precious moment of youth has been taken away from them.
My son's soccer games, which he looks forward to so much, have been taken away from him until he finally graduates from high school.

The workings of the natural world continue on, seemingly unconcerned with such anomalies in the human world.

In the eyes of God, we humans are greater than the natural world.
Pandemics, wars, and diseases have not faltered in the natural world, which has been ticking away for a long time as if it has transcended.
It teaches us that the value of each of us is greater than that of the natural world.

At the end of the year, I am reminded of eternal time.
When I am faced with the vastness of nature, I think of infinite space.

And to the Creator of nature, space, and time.
And also to His only begotten Son, whom He sent to establish a relationship with humanity.


“Look at the birds of the air;
they do not sow or reap or store away in barns,
and yet your heavenly Father feeds them.

Are you not much more valuable than they?
Can any one of you by worrying add a single hour to your life?”

Mathew 6:26-27
#メッセージ #日常

ワオ!と言っているユーザー

ゆずの湯

スレッド



日本では古来から、冬至の日にゆずの湯船に浸かる習慣がありました。
そうすると風邪をひかないとか。

もちろん手洗いを励行したほうが効果的面なはずですが、
子供の頃、ゆずのお風呂に入ったことを思い出しました。

そこで今夜は数十年ぶりにゆずの湯。
バスタブは1人専用なので贅沢な使い方です。



In Japan, there has been a custom since ancient times to soak in a yuzu bathtub on the day of the winter solstice.
It is said that if you do this, you will not catch a cold.

Of course, it would be more effective to wash your hands more often.
I remembered taking a yuzu bath when I was a child.

So tonight I took my first yuzu bath in decades.
The bathtub is for one person only, so it's a luxurious use.


#日常

ワオ!と言っているユーザー

太平洋遊んだ連帯

スレッド



今日の散歩の始まりは、小雨がぱらつく程度でした。
家を出るときにこの程度なら大した事は無いと腹を決めて、息子と山道を目指したのです。

その入り口にたどり着く頃から土砂降りとなっていました。
この地方には珍しい本格的な降り方です。
それでも10分ほど歩き続けると、いつものおとなしい川があふれ出し、山道を遮断していました。

やむなくそこでユーターンです。

そして夕食後になると天気予報どおりにその雨が雪に変わりました。
この季節最初の積雪です。

そういえば日本ではこの数日間、全国的な大雪に見舞われたと聞いています。

日本列島の上空の天気がそのまま偏西風のジェット気流に乗って丸一日の旅をしながらここ米国のノースウェストにたどりつくのではないかと以前から感じています。

そのような見解を専門家から聞いたことはありませんが。
私の素人感覚です。

だけどよく当たるんですよ。
寒波が列島を襲ったとなると、翌日にはこちらもその寒波に見舞われます。
逆に猛暑日となったときにはやはりその翌日、こちらも気温が上がるんです。

太平洋を挟んで、日米はお隣の国ですよね。
お天気が結びついていると、人の心まで結びつきそうだ、なんて言うのは穿った言い方すぎるでしょうか。

「一衣帯水」といった詩的表現で、日本海を経た列島と大陸のつながりにロマンを求めるのを否定はしません。
しかし太平洋を挟んだ遠距離が我々を離していたとしても、天候がつながっていると知っただけで連帯感が生まれるような気もします。



Today's walk started with a light drizzle.
When we left the house, I decided that it would be no big deal and headed for the mountain path with my son.

By the time we reached the entrance, it was pouring down heavy.
It was a serious downpour, which is rare in this region.
Still, after about 10 minutes of walking, the usual quiet river overflowed and blocked the mountain path.

We had no choice but to make a u-turn there.

After dinner, the rain turned to snow as predicted.
This was the first snowfall of the season.

By the way, I heard that Japan had been hit by heavy snowfall for the past few days.

I've always felt that the weather over the Japanese archipelago will travel a full day on the jet stream of the westerlies to reach the Northwest here in the United States.

I've never heard such a view from an expert, though.
It's just my amateur sense.

But they are often right.
When a cold wave strikes the archipelago, the next day we are hit by the same cold wave.
On the other hand, when there is a heat wave, the temperature rises the next day here.

Across the Pacific Ocean, Japan and the United States are neighboring countries, right?
Is it too much to say that when the weather is connected, the hearts of people are also connected?

I don't deny the romanticism of the connection between the archipelago and the continent via the Sea of Japan in poetic expressions such as "one garment, one water.

But even if the distance across the Pacific Ocean separates us, just knowing that the weather is connected seems to create a sense of solidarity.

#日常

ワオ!と言っているユーザー

雲の流れと車の流れ

スレッド
雲の流れと車の流れ 雲の流れと車の流れ 雲の流れと車の流れ 雲の流れと車の流れ



本日のシアトル地方の日の入りは4時15分。
その時の北西の空の模様をどうぞ。
ご覧の通りに太陽の光が全く見えません。

はるか数キロ先の上空では黒い雨雲に覆われていて、
そこから滝のように降り注ぐ水の塊が、カーテンのように黒く地表に伸びているのが何カ所も見届けられます。

私のいる上空では比較的明るい空でも、あちらの方角は黒い雨雲に覆われているという現象を何度も目にしました。

また雪が降るときには、まず第一にEverret南部に降るとか、決まったパタンがあるようです。

ここシアトル地方は湖や入江が複雑に絡みあっていて山も多いために、少し距離が離れると気象が異なるし、その推移にも提携型があるように感じます。

天候から話が変わって、車の流れについてです。

高速5号線を南下すると、タコマまで通常なら40分ほどです。
現在の夕刻ならその倍ほどはかかるはずです。
ピュージェットサンド広域で、最も渋滞が激しい路線ですし。

ところがコロナのおかげで交通量はめっきり減っていて、高速道路上が駐車場になるほどの渋滞はここ最近ありません。

それでも渋滞を避けるため夕食を終えて夜の9時ごろに出かけようかと思います。


Today's sunset in the Seattle area is at 4:15 pm.
Here's what the northwest sky looked like at that time.
As you can see, there is no sunshine at all.

A few kilometers away, the sky was covered with black rain clouds.
You can see the water cascading down from it in many places, stretching out like a black curtain to the surface.

I've seen this phenomenon many times, where the sky above me is relatively bright, but in that direction it is covered with black rain clouds.

Also, when it snows, it seems to have a certain pattern, like it falls first in the southern part of Everett.

Here in the Seattle area, there are many lakes, inlets, and mountains, so the weather varies depending on the location where you are.

Changing the subject from weather, let's talk about the flow of cars.

Going south on Interstate 5, it usually takes about 40 minutes to get to Tacoma.
On a current evening, it should take about twice that.
And it's the most congested route in the greater Puget Sound area.

However, thanks to Corona, the traffic has not been bad down considerably, and we haven't had any traffic jams lately that turned the highway into a parking lot.

Still, I think I'll go out around 9 p.m. after dinner to avoid the traffic completely.

#日常

ワオ!と言っているユーザー

シアトルは今日も雨だった

スレッド
シアトルは今日も雨だった シアトルは今日も雨だった



今日のシアトル地方はほとんど1日中、小雨が降り続きました。
傘をさすほどのものではありません。
頭に帽子やジャケットのフードを被れば充分です。

家の近所の林を散策しました。
普段は枯れている小川が水路となっていて、周囲の緑が生気を与えてくれているようです。

ワシントン州のニックネームがエバーグリーンステーツ(常緑の国)。
冬季に、ほとんどこうして毎日雨が降れば、緑が茂るのも頷けます。


It rained lightly most of the day in the Seattle area today.
Not enough to warrant an umbrella.
A hat or jacket hood on my head is enough.

I took a walk in the woods near my house.
The creek, which is usually dry, has become a waterway, and the surrounding greenery seems to give me some life.

Washington State's nickname is the Evergreen States.

If it rains almost every day like this during the winter season, it's no wonder it's so green.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

この日は主が造られた

スレッド
この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた この日は主が造られた


今日もシアトルは快晴です。
明日から毎日雨の通常天候に戻ると聞いて今日の1日、太陽の恵みを満喫しました。

今日もワシントン湖にて寒中水泳。

入水した直後の尋常でない冷たさに、
それとしばらくは水中で呼吸ができない苦しさに「俺はなんてバカなことをしてるんだ」と悔いるのですが、水から上がった直後の爽快感には何物にも変えがたいものがあります。

たとえ湖に氷が浮いていてもジャンプしたんではないかと思います。
知らんけど。

もちろんこんなことが出来るのも、焚き火が用意されているからです。

その後はランチに娘が準備してくれたヴィーガンスープ。
Turmeric と言い名のスパイスを初体験。
なんとも香ばしい風味です。
今後私が自作するヴィーガンスープのためにと、1瓶を贈ってくれる優しさ。

最近子供たちの日本語が上達するにつれて、
私たちの食事評価方法も変わりました。

これまでは「ミドルクラス・アッパークラス」ですが、
数日前から以下のような日本語4段階評定に。

「まだまだね」
「もうちょっとね」
「いいね」
「魔女」

彼らによると、昨夜の私のスパゲティー・ディナーでは「いいね」、
本日の娘のヴィーガンスープ・ランチはさらに高評価の「魔女」だそうです。

ランチの後は日本語のお勉強会。

この日は、今週90歳の誕生日を迎えた日本にいるおばあちゃんに、日本語の誕生カードを書きました。息子は初めて自分の名前を漢字で書きました。

今日の1日を感謝します。

"私はあなたに感謝します。
あなたが私に答え私の救いとなられたからです。
家を建てる者たちが捨てた石それが要の石となった。
これは主がなさったこと。
私たちの目には不思議なことだ。
これは主が設けられた日。
この日を楽しみ喜ぼう。"
詩篇 118篇21~24節

上の聖書の御言葉を今日の私の1日に適用してみます。

①生きていてもう神は、私の祈りに答えてくださった。

②それは主イエスと言う人物を通して神に至ったもので、成就した救いである。

③この主イエスは、ローマ人からもユダヤ人からも捨てられ、十字架で死を遂げられた。

④それはまるで建築家が価値のない土台石を捨てるかのような放棄であった。

⑤多くの人に踏みにじられ捨てられたその人物が、少数のある人々にとって最高の贈り物となった。

⑥これはまるで不思議なことである。神の計画は人間の目には常に想像を超えるものである。

⑦雨の日も晴れの日も、時代の趨勢がどのように移り変わっても、この主にあって今日の1日を楽しみ喜ぶことができる。




It's another sunny day in Seattle.
I heard that the weather will return to normal with rain every day starting tomorrow, so I enjoyed the sunshine all day today.

Today, I went for another cold swim at Lake Washington.

I felt an uncommon coldness right after entering the water.
That and the agony of not being able to breathe under water for a while makes me regret "what a fool I am," but the exhilaration you feel right after you get out of the water is irreplaceable.

Even if there was ice floating on the lake, I think I would have jumped into.
I don't know.

Of course, the reason I can do this is because we have a bonfire ready to go.

Afterwards, we had vegan soup prepared by my daughter for lunch.
This was my first experience with a spice called Turmeric.
It has a very fragrant flavor.
She was kind enough to give me a bottle of that spice for a vegan soup I'll be making myself in the future.

As the kids' Japanese language skills have improved recently, our dietary rating system has also changed.

Previously it was "Middle Class or Upper Class”,
From a few days ago, the following Japanese 4-point scale was used.

MADAMADA NE ーYou are still far away.
MOUCHOTTO NEー Almost there.
II NE ー Like.
MAJO ーWitches

According to them, for my spaghetti dinner last night, it was II NE, Today's daughter's vegan soup lunch is even higher rated MAJO.

After lunch, we had a Japanese study session.

On this day, we wrote a Japanese birthday card to a grandmother in Japan who celebrated her 90th birthday this week. My son wrote his name in kanji for the first time.

Thank you for this day.

“I will give you thanks, for you answered me;
you have become my salvation.

The stone the builders rejected
has become the cornerstone;

the LORD has done this,
and it is marvelous in our eyes.

The LORD has done it this very day;
let us rejoice today and be glad.

Psalm 118:21-24

Let me apply the words of the Bible above to my day today.

God has already answered my prayers in my life;

(2) This is the salvation that has come to me through the person of the Lord Jesus,
the fulfilled salvation.

(3) This Lord Jesus was discarded by the Romans and the Jews and died on the cross.

(4) The abandonment was like a builder throwing away a worthless foundation stone.

(5) The man who was trampled and discarded by many became the greatest gift to a few.

(6) This is as strange as it gets. God's plan has always been beyond imagination in the eyes of man.

(7) Rain or shine, no matter how the trends of the times change, we can enjoy and rejoice in this day in the Lord.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

寒中水泳を敢行

スレッド
寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行 寒中水泳を敢行


今日は昨日に引き続いてありえない位よく晴れ上がりました。この貴重な時間を無駄にしてはいけない、と昨日の予告通りに寒中水泳を敢行。

勇敢な息子のダイビングをご覧ください。
はい、その後に老体にムチ打っての私も飛び込みました。証拠写真をどうぞ。

水はさすがに冗談抜きで冷たく、数秒浸かっているだけで肌がじんじんと痛くなるほどです。
それでも飛び込むことができたのは、おそらく娘が魔女パワーを伝授してくれたからでしょう。
焚き火の前で踊る彼女から私たちは大きな力を貰いました。そのビデオがあるのですが、魔女パワーが免疫のない皆様に伝授するのは危険だと判断して写真だけに留めておきます。

「この日は主が造られた」(詩篇)

皆さん、今日の1日をどうもありがとう。

Today, the weather was unbelievably clear, as it was yesterday. I did not want to waste this precious time, so I dared to swim in the cold as I had announced yesterday.

Watch my brave son’s dive.
Yes, I jumped in afterwards, whipping my old body. The photo for proof.

The water was so cold, no joke, and it made my skin ache just from being in it for a few seconds.
Still, I was able to jump in, probably because my daughter passed on her witch power to me.

We got great strength from her dancing in front of the fire. I have a video of it, but I decided it would be too dangerous to impart witch power to those of you who are not immune to it, so I'll show you some pictures this time.

“This is the day that the LORD has made.”
Psalm

Thank you, everyone.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

青空のシアトル

スレッド
青空のシアトル 青空のシアトル 青空のシアトル 青空のシアトル
今日はシアトルの空がありえない位に晴れ渡りました。まるで雲ひとつない東京の冬の空のようです。

こんな時は室内に閉じこもっていることができません。1秒でも時間が許される限り、日光を浴びるべく外に出ました。

外を散歩していると、自分が作り替えられていくような爽快な気分になります。
これは脳内にセロトニンという神経伝達物質が流出しているためと説明できます。
セロトニンの滝音が聞こえるほど?ザーザーと脳内に流れ出ていました。

これだけの青空がなんと今週ずっと続くとの天気予報。そこでこの青空をうまく利用しない手はないと、家族と明日特別なことを計画中です。

湖のほとりでのピクニックランチ。
これでセロトニンに加えてオキシトシンが流出します。これは家族や近しい友人といる時、心と心がつながる時に安定と幸福感ともたらす神経物質です。

そこでは焚き火を作ることになっていて、湖に飛び込んで寒中水泳の予定です。これによってドーパミンが流出します。皮膚温度の寒暖差からの刺激によってもたらされる快楽と爽快感の神経伝達物質です。

これまで雨と暗い雲に閉ざされて、鬱々した気分から解放するための大作戦です。

寒中水泳だなんてかっこいいこと言ってますが、いざその時になると足がすくんで飛び込めないかもしれません。

その時は見逃してください。
明日、その報告はしませんから。

The skies over Seattle today were unbelievably clear, just like a cloudless winter sky over Tokyo, with not a cloud in sight.

You can't stay indoors at times like this, so I went outside to soak up as much sunshine as I could, if only for a second.

Taking a walk outside feels exhilarating, as if I am being remade.
This can be explained by the outflow of a neurotransmitter called serotonin into the brain.
Can you hear the waterfall of serotonin? It was pouring out into my brain with a thunderous

What a weather forecast for this much blue sky all week. So, I'm planning something special tomorrow with my family to take advantage of this blue sky.

A picnic lunch by the lake.
This will release oxytocin in addition to serotonin. This is a nervous substance that brings with it a sense of stability and well-being when you are with family and close friends and when the heart and mind connect.

There, we are supposed to build a bonfire and plan to jump into a lake for a cold swim. This causes dopamine to flow out. It is aneurotransmitter of pleasure and exhilaration brought about by the stimulation from the cold temperature difference in skin temperature.

It's a great way to get away from the depressing mood we have been in, shut in by rain and dark clouds.

It's cool to say I gonna do cold swim, but when the time comes, my legs may be too weak to jump in.

You'll miss the report in that case.
I won't tell you about it tomorrow.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

こういう日にこそ外散歩を心がけましょう

スレッド
こういう日にこそ外散歩を心がけ... こういう日にこそ外散歩を心がけ... こういう日にこそ外散歩を心がけ... こういう日にこそ外散歩を心がけ... こういう日にこそ外散歩を心がけ... こういう日にこそ外散歩を心がけ... こういう日にこそ外散歩を心がけ...



今日は日中、ずっと深い霧が町中をすっかりと包んで視界を遮るほどでした。
気温も上がらずに摂氏2度から3度ほど。

夕方になり霧も晴れたので近所の中学校までお散歩。
歩くのって健康のために最適ですよ〜
特にシアトルのような日光の当たらない世界に置かれているとそれだけで鬱になりそうです。
コロナのこともあるし。
なので意識して歩くことにしています。
数年ほど前まではジョギングしてたんですが、もう膝にガタが来ました。

普段なら中学校のトラックを歩いている人々を10人近く見かけるのに、今日は誰もいません。
みなさーん、こういった曇りの日にこそ意識して外歩きをしましょう。

足裏に刺激を与えると良いとどっかで吹聴した私は、裸足になり氷のように冷たい芝生を歩いちゃいました。あまりの冷たさに数分しか続きませんでしたけど。

そこからの夕日も心を和ませてくれました。




Today, all day long, a deep fog completely enveloped the town and blocked the view.
The temperature didn't even rise to 2 to 3 degrees Celsius.

In the evening, the fog lifted, so I went for a walk to the nearby junior high school.
Walking is great for your health!
It's just depressing, especially when you're placed in a sunless world like Seattle.
And then there's the whole corona thing.
So I make a conscious effort to walk.
I used to jog about a few years ago, but my knees are already rattling.

Normally, I would see almost ten people walking down the middle school track, but today there is no one there.
It's on cloudy days like this that you should be conscious of walking outside.

I heard somewhere that it's good to stimulate your feet, so I went barefoot and walked on the icy cold grass. It was so cold, though, that it could last only a few minutes.

The sunset from there was soothing,too.
#日常

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり