マラソンと私の関係は、語学と私の関係と一緒だった!
6月
17日
今日は、マイコーチとの
コーチングセッションだったのですが
自分を知ることの大切さに
改めて気づいた日でもあって…
なので、今日は私のお話しになります。
今まで何度かブログに
書いてきたのですが
私はジョギングが趣味です♡
でも学生時代は陸上部でもなく
走るのはむしろ大きらいで
高校3年間の冬のマラソン時期は
仮病をつかってすべての練習を休んだくらい(笑)
3年前に6kmマラソンに参加したのが
きっかけで、少しずつマラソンに
興味を持ち始めました。
マラソンというと
「苦しい」「つらい」「自分との戦い」
のようなものがありますよね。
私も、周りの人からよく
「つらくないの?よくやるね~」
と言われます !
そう!つらいんです!
ですが私の答えはいつも
つらいけど、楽しい!
もちろん、日々のジョギングは
面倒くさいなぁ~って
思うこともよくあります。
足にマメをつくった時は痛いし
のぼり坂を走る時はキツイし苦しいし
大声で「大変~っ!」って
叫びたくなります(笑)!
だけど、のぼりきった時の達成感や
少しずつ長く走れるようになる
小さな成長が本当に嬉しくて
きっと私は、その達成感や自分の成長を
感じたいんだなぁって思います。
そう!それって
外国語の勉強と同じ!
って思ったんですよね 。
私は学生の時
とことん英語ができなくて
赤点もよくとってたので
英語は本当に大きらいでした。
ですが、そんな私が20代の時は
親もびっくりするくらい
英語をすごくがんばっていました。
(当時は通訳になりたかったのです)
仕事をしながら週2回
都内の通訳の学校にも通ってたので
結構大変だったけど、あの時も
「つらいけど、楽しい!」って
言ってたなぁ~って思い出しました。
英語をがんばってた時も
今のマラソンと同じで
日々がんばっている自分に
もう一人の私がいつも応援してて。
自分にダメ出しすることなく
「がんばってるね私!」「すごいよ!」
っていつも自分を褒めていました。
でも30歳になってドイツに住んでからは
慣れない海外生活や
ドイツ語のプレッシャーが強く
人と比べて落ち込むことが増え
できない自分に厳しくしてばかりで。
「なんで私はできないの?」
「もっとがんばらなきゃダメだ!」
そんな風に自分に厳しくすることも
しょっちゅうあって。。
私の場合は、自分に厳しくすると
ほぼ100%、うまくいかなくなります。
私がうまく行く時は
もう一人の自分が
がんばってる自分を
褒めている時。
決めたことを「できるよ!」と
応援してくれてる時。
うまくいかなくても
「でも最善つくしたね」
「また明日からがんばろう!」と
言ってくれてる時。
(コーチみたいな存在ですね!)
そんな自分がいると
必ず事がスルっと
うまく進んでいきます。
語学の勉強は、私の場合は
長距離を走ることと一緒です。
根性だけでは
長距離は走り切れない
だから、
いかに楽しく向き合っているか
自分が自分をどれだけ応援しているか
そこに意識を向けることで
大きく変わっていくと思っています。
そして、自分の価値観や
自分に合ったやり方で進むことも
とても大切ですよね。
私の価値観は、毎日「今日もがんばった!」
という充実感や達成感を感じること。
それが語学(やマラソン)を
楽しく続けられる理由かな 。
あなたはどんなことに
幸せな気持ちや心地よさを
感じますか♡
きっとそこから価値観や
自分が分かるはずです。
自分を知るって大事ですね!
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
【7日間の無料動画講座】
しなやか語学マインドを身につけ世界中どこにいても自分らしく人生を謳歌する!
https://peraichi.com/landing_pages/view/0iq88?_ga
【海外在住の女性が 世界中どこにいても 自分らしく最高の自分を叶える!!3カ月語学コーチング】
https://peraichi.com/landing_pages/view/6pxnh
【自分の強みを知る!ブレインアナリスト脳傾向性診断】
https://ameblo.jp/erdbeer135/entry-12749669901.html
【あなたが抱えているモヤモヤ そろそろ解決しませんか?単発60分コーチング】
https://ltdi2.hp.peraichi.com/
✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
佐藤ひろこ
☆ドイツ在住 語学&ライフコーチ
佐藤ひろこプロフィールはこちら↓
