-
最近「念を入れる」とか「念を込める」 というキーワードを聴く機会が多くて。。。 例えば、ある化粧講習会では そのトレーナーの方は 化粧水などをつけたあと、 両手でしっかり顔を押さえながら 「綺麗になりますように」 「しっかり染み込みますように」 と、念を込めているというお話。 そのトレーナー...
-
学校の教師は、指導者であり時には伴走者であると私は思う。 答えを導き適切に教えることが必要だが、答えを引き出すことも必要だから。 コーチングのコーチは相手の方の伴走者。しかし、教師はコーチではないし、全て伴走できない。 なので、いざという場面で寄り添える、そのような教師に憧れる。 も...
-
最近のコーチングのテーマで多いのは、自身のキャリアに考えることコーチを付けて、しっかりと思考の整理と新たな気づきを得て、自身のキャリアプランを、自分で立てていく 人生100年時代、キャリアをどう捉えていくか社内で有用なポジションに赴き、責任を果たすには転職前後、自身のトランジションプランをブラシ...
-
思い描く夢を現実にしたいのなら 夢を語っているだけでは 夢見る夢子ちゃんです。 語る人ではなく、叶える人になるために 必要なことは? まずは語る人を選ぶこと! 身近な人は案外ドリームキラーに なったりするので、トレーニングを受けた 人のほうが安心で...
-
おはようございます! 昨夜は、全部書き終えていないブログを 寝てしまってそのまま投稿してしまっていたり。。。 間違えて7日のブログを削除してしまったり。。。(^▽^;) とんだ日になってしまいましたが、 こんな出来事も、 「落ち着きなさい!」との、 天からの声と受け止めました。 昨夜のブ...
-
いつもの夜の時間から、平日昼間に時間を変えてみた阿佐ヶ谷に行く道のりも、スタジオの雰囲気もいつもと同じところなんだけど、なんかちょっと違っていて、ワクワク 相変わらず体が硬く、なんか体を柔らかくする薬でも無いのかと、いつも思いながらびしびしと1時間家に帰って、また仕事このパターンも悪く無いね ...
-
ビジネスでもプライベートでも 皆、不安になる時があると思います。 お金の不安、 人間関係の不安、 病気の不安、 老後の不安、、、 言い出したらキリがないですね。 私も幼い子どもがいながら、 夫が精神疾患で仕事ができなくなった時。。。 自身も原因不明の病気で先が見えなくなっていた時。。...
-
授業のティーム・ティーチング(通称T・T)。算数の苦手な子に対して、私は2人目の先生として児童と関わっている。 そこで大事にしていることは、相手のペースに合わせること。コーチングでも「ペーシング」がある。3大スキルに目が行きがちだが、ちょっとした気を配ることで信頼関係を築き上げていける。 ---...
-
人が変わるときにきっかけは何かと いうと自分の課題を知るところから始まります。 例えば、禁煙。 煙草をやめたほうが体にいいことは みんな知っていると思います。 ところがこれが自分の課題と 思っていなければ、人のアドバイスなんて 大きなお世話です。 ...
-
よっしーさんプレゼンツMana Viva!の第一弾今日のワークショップのお題は、あなたにとって「いい対話」とは?このワークでは、ミラクカンパニー代表の鵜川をファシリにして、1時間半しっかり内省する時間を得ることができた 単に言語化するだけでは無く漢字を使って、それをイメージ化、見える化して、より...