-
投稿日 2023-12-18 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちは傾聴力や質問力は重要だと習います。コーチングと言う場面以外でも、普段の会話や初めての人と会った時などは特に質問する事により、コミュニケーションの第一歩となるのは間違いないと思います。そんな、質問力の使い方などを紹介した書籍です。様々な場面での質問力は参考になると思います。...
-
投稿日 2023-12-04 12:00
自律型人財育成コーチのブログ
by
山田 武彦
こんにちはいま話題のChatGPTですが、使った事がある人は多いと思います。ただ、質問するだけでは、ダメな気がしていて、効果的な利用法を模索するヒントを得たいと買ってみた本です。この本に書かれている内容をヒントに、なにか自分の役に立つ事を発見出来たら面白いと思います。...
-
投稿日 2023-09-13 17:48
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
お申し込み締めきりは9月20日! *銀座コーチングスクール仙台対面クラス 9月30日(土) 10時間でコーチングの基本をみっちり学ぼうhttps://www.ginza-coach.com/trainer/jyokoyama.html#class_a チャンスの女神様は前髪しかない!!って聞いたことありますか?初めてきいたのはコーチングを学んだ師匠からでしたその時私がイメージしたのは、、子連れ狼のだいごろうえ、女神さま、、後ろ髪はないからあっっ!と思ったらとりあえずつかんどけっていう例えでした私も昨年「いいな、いつか受けたいな」と思っていた講座が気がついたら募集締め切りになっちゃってました今回...
-
投稿日 2023-08-30 08:08
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
大学のころに読んだ本に「言葉は記号だ」というようなことが書いてあった「丸」といった時に大まかに角のないなんとなくの丸をイメージする人もいればコンパスで描いた正円をイメージする人もいる目の前にないものを誰かに伝えるために実物の代わりに使うのが言葉なので最初から少しの言葉でぴったり実物そのものを言い表すことができるなんて思うのは幻想だだけどわたしたちは日常的にその言葉という記号を使うことに慣れすぎて言葉が実際のことのほんの少ししか言い表してないことを忘れちゃう相手の一言の奥には膨大な世界が広がっているだから分かった気にならずにもっともっと話してもらえるよう問いかける問われた相手も言葉にすることで自...
-
投稿日 2023-07-29 18:12
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
スポーツでも仕事でもよくね「やる気が見えん!!」とか「お前からは必死さが伝わってこんのじゃ!!」って言われてるのを目にすることがありますいや、そんなによく目にすることじゃないかもしれないけど高校生の大会とか練習試合とか行くとよくあるんですよ笑で、ふと不思議に思ったんですよねやる気とか必死さってその人...
-
投稿日 2022-11-06 21:21
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
後半は質問がテーマ質問集に沿って質問の効果を体感してもらい、コンパクトかつ効果的に質問をつかっていくためのコツをお伝えしたのでとても喜んでもらえた夜さっそく感想が送られてきて今までで一番嬉しいコメントがたくさん並んでました//////////////////<感想の一部>//////////////...
-
投稿日 2022-08-29 17:16
お父ちゃんコーチのブログ
by
o10chian
「お母さん、あれどこやった?」「どこにあったっけ?」「どこになおした?」そうそう、『なおす』は大阪弁でしたね。標準語では『しまう』でしょうか?「どこにしまった?」ですね。こんな質問が、朝から飛びかう事は無いですか?今朝も息子が、「バケツどこになおしたって言うてたかな?」と私に聞きます。そんな事は、私...
-
投稿日 2022-02-23 22:03
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
コーチングで相手に問いかける時のイメージってこんな感じ頭の中にある無数の扉をコーチとクライアントが何入ってるかねー?って覗き込むようなそしてふと思ったんだけど関係性ができてなかったり不意な質問はその扉を開けるべき(そこについて考えるべき)というメッセージとなって相手に伝わってしまうかもしれないという...
-
自分に質問していますか?問いを立てる自分への問い世の中からみた自分への問い問い…質問を作って自分で答えてみるするとあれ?もしかしたら自分は納得していないかもなんだか変かもしれないとふと気がつくことができる世の中でもそう今のこの出来事は何を意味しているのか何が本質的なことなのか問い短くていい良い質問は...
-
投稿日 2022-01-18 12:59
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
ゴールまでの時間と難易度で作られる角度が負荷を生むあまり経験のないことをしようとする場合に躊躇してしまう時があるそれまで会社勤めで何年もやってきたけど、転職&起業したいなんて時はまさにそうでそういった方のお話を聴いてると共通してるのは無意識で100点のゴールを最初の一手で手に入れようとしていることそ...