-
投稿日 2022-08-15 00:50
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
先日とてもうれしいメールを頂きました。昨年末に「コーチ・キャリアコンサルタントが伝える来年のラッキーを引き起こすためのワークショップ」のセミナーにご参加くださった方からでした。このセミナーは、クランボルツ博士の理論「計画された偶然性理論」の内容を用いてこれまでの「偶然」が今に至ったことなど考えていき...
-
色々なニュースや出来事に気持ちが落ちてツライと感じる方もここ数日は特に多いのではないかと思います。私自身もちょっときついな~と思っている一人です。そんなふうに気持ちが落ちている時にこそ、自分に思いやりといたわりを向けるセルフコンパッションがとても大切になります。人は感情を認められたり、受け入れられていると感じると人は安心して気持ちが穏やかになるものです。今日は自分に思いやりをかけるセルフコンパッションをご紹介します。 ●自分の気持ちがざわざわしている時に思い出してほしいこと●つらい時、心が落ち着かない時、ざわついている時はどうしても自分のマイナスなものばかりに目が向いてしまいます。そうすること...
-
弱みはたくさん知ってるけど強みが分からないこういった自分の強みを発見したい、魅力や自分らしさを見つけたいという内容でセッションを受けられる方が少なくありません。他者から見たらとても魅力的な人なのになぜか自分の強みや魅力に当の本人が気付いていないのです。そして、それを他者から〇〇があなたの強みだよ、と伝えても本人には本当かな?と疑問が残り、上手く受け取れないことがとても多いのです。今日はそんな方に、自分で自分の強みや魅力に気づけるようになる方法をお伝えします。●どうして弱みばかり目につくの?● 多くの方は強みが見つけられないとおっしゃる一方で弱みならたくさん知っている、とおっしゃいます。どうして...
-
コーチと話していて、今後の私のために成功説明責任を果たすことを決めたのでぽつぽつと書いてみる。タイトルはもしかしたら後で変えるかも。まずは備忘録として少しずつ。1回目の今日はダイエットについて。今日は特に体重編を書いてみる。体重。それはバレエを志す人にとってめちゃくちゃ大きな壁だ。衣装を着るにも細くあることは必須。ぽっちゃりさんだとチュチュから立派な脚が生えていたり、背中の肉が衣装に乗っていたりただでさえバレエの衣装は分厚いのだから腰周りが丸太のようになってしまう。なんなら衣装のホックが締まらず布を足すことになる。これだけは屈辱的なので絶対回避が必要。私は対象ではないけど、男性とペアでリフトさ...
-
ほめているのに喜ばれないことはありませんか。あれってなぜなんでしょう。 子どもの頃はほめられると純粋に嬉しくて、そのままほめ言葉を受け取ることができていました。でも経験を重ねるにつれて、ほめ言葉がそのままの意味を表していないこともあるということを知るようになると、素直に喜んでいいのか謙遜したほうがいいのか分からなくなってきます。そのような状態でほめても上手く伝わらないですよね。今日はほめる以外の方法でどうやって相手に伝わるかをお伝えします。本当のほめ上手とただのほめたがり屋本当のほめ上手な方は相手が受け取りやすい形で伝えることができるものです。その一方でほめたがり屋の方は、『こんなにあなたのこ...
-
なんとなくやる気が出ない。子どものやる気がイマイチ…。なんていう悩みは誰しも一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。CMで「やる気スイッチどこにあるんだろう?」というフレーズが有名になりましたが、そもそもやる気スイッチってもともと備わっていると思いますか?じつはやる気スイッチは探すものではなくて、出現させるものなのです。今日はそのやる気スイッチが出てくる方法を3つのステップでご紹介します。 1分だけやってみるやる気があるからやれるのか、もしくはやるからやる気が出るのか、どちらだと思いますか。脳科学の研究で分かったことなのですが、実は人は行動することで自然とモチベーションが高まること...
-
No.7にて、数学の投稿をしました。終わりに「Instagramにて、4月に学習する中学校数学のポイントを掲載している」と書きました。今回は、5月までに押さえておきたい中学校数学のポイントを、ブログにも掲載することにしました。○1年生…正の数・負の数の乗法・除法○2年生…等式の変形○3年生…因数分解...
-
今日は、Facebookグループの勉強会の講師として参加をしました。お題は「もと教師が教える思春期を迎えるにあたって ~子どもとの接し方」でした。12名の方々に参加をしていただき、約50分間お話しました。少人数で話すことはあっても、10人を超えた中で話すのは初めてだったので、少し緊張をしていたと思い...
-
先日「言葉の力」と題して投稿をしました。似ていると思いますが、気になったことがあったので書いてみようと思います。先日、小学生のソフトテニスクラブの練習中、ボールを打とうとしているときに、周りの子が茶々を入れていました。集中も切れていたのでしょうね。しかし、事実は事実。私はその状況を見て指導を入れまし...
-
いつも、ブログを見ていただきありがとうございます。明後日、25日(水)10:30~12:00に、「もと教師が教える思春期を迎えるにあたって ~子どもとの接し方~」と題して、講座を開くことになっています。元教師のこれまでの経験から、「こうすると変化があるのかな」という視点でお話をしていきます。そして、...