English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#歴史"の検索結果
  • 鉄労から見た当局の生産性運動

    鉄労は結成当初から生産性運動を提唱生産性運動は、鉄労にしてみれば組合結成当初(新国労時代)からの理念であり、生産性運動の3原則雇用の維持拡大労使の協力と協議成果の公正な分配が、その根底にあるものであるとしていました。食い違う組合の考え方鉄労にしてみれば、国鉄当局が合理化を推進するために、生産性運動を導入したという考え方に立っていたの対し、国労・動労は鉄労が当局の施策に乗っかってちゃっかり組合員を増やしているという発想になったわけです。実際は、鉄労が新国労と呼ばれた時代から生産性運動の理念を提唱しており、合理化の推進は生産性を高めることであるとして、合理化に反対であった国労・動労の反合理化闘争と...
  • 生産性運動と国労 生産性運動中止へ 第二話

    国労、動労が不当労働行為の証拠を積み上げていくとしていた時期、鉄労の方はどのような状況であったのでしょうか。鉄労の、国鉄民主化への道を参照しながらお話しをさせていただこうと思います。ストライキか合理化か・・・揺れる国鉄と、春闘さて、当時の国鉄はどのような状況だったのでしょうか。国鉄を含む公労協が5月20日に24時間ストを計画しているとして公共企業体等労働委員会 以下公労委と略す)の合同調停委員会は、19日夕方から三公社五現業の賃金調停作業に入るべく準備をしていたそうです。・・・しかし、所定の時間になっても一向に国鉄労使が姿を見せなかったそうです。公労委としては、国鉄のストライキを回避させるため...
  • 鉄労から見た生産性運動

    生産性運動は、鉄労の結成当初からの基本理念生産性運動は、鉄労の結成当初からの基本理念であったことから、国鉄が生産性運動を導入したことは、遅すぎると批判することになります。その辺を、鉄労友愛会議の「国鉄民主化への道」からみていきたいと思います。国鉄当局が生産性運動にとり組んだ背景は最初に国鉄が生産性運動に取り組んでいく背景には、もちろん厳しい労使関係がありました。、昭和41年には累積積立金を食い潰し、昭和46年には償却前で赤字を計上するなど、国鉄の財政再建は急務となっていました。そうした意味では、国鉄が緊急に立て直すために生産性運動に取り組むことは喫緊の課題でした。生産性運動自体は、国鉄職員の中...
  • 日系人強制収容79周年

    投稿日 2021-02-21 13:34
    つれづれなるままに by 高橋京太
    79年前の昨日は、時のルーズベルト大統領による大統領令が発令された日でした。これによって米国西海岸に住む全ての日本人、日本人を先祖に持つ日系人は、数週間のうちにすべての財産を処分した後、収容キャンプに強制移住させられたのでした。時に世界大戦の最中。日本軍によるパールハーバー攻撃はその数ヶ月前の事でし...
  • お疲れ、私

    投稿日 2021-02-16 20:51
    さわログ by さわ
    お疲れ、私。こうも休業が多いと、私の出番も少なくなるわよね。この店ではワインを頼むと、周りのおじ様達が決まって、「カッコいいですな〜」とおっしゃるわ。おかしいわね。今日は歴史の話で少し盛り上がったわ…。https://jp.bloguru.com/sawa...
  • スパイス、爆薬、医薬品

    こんにちは。本日は、友人から紹介され、AMAZONした1冊です。タイトルは「スパイス、爆薬、医薬品」P・ルクーター、J・バーレサン、小林力(訳)でした。なんと、著者たちは、科学で歴史を紐解いています。序章はナポレオンのロシア侵攻の敗退の話から書かれていて、その要因を化学物質に結び付けています。あくま...
  • グリコのおまけ

    投稿日 2020-12-04 23:58
    未来のわたしの創り方 by ばばみほ
    息子 「お母さん、グリコってまだあるの?」私  「あるよ。ポッキーとか他にもたくさん。」息子 「じゃなくて、あのバンザイしてるマラソンランナーが書いてあるやつ。」私  「あー、キャラメルね。最近あんまりお店では見かけないね~。」息子 「あれにオマケ付いてるんでしょ。」私  「うん。グリコのおまけね。」息子 「それのクイズ出すね。    グリコって大正時代に始まったんだけど、    その一番初めのグリコのおまけは何だったでしょ~か!?    三択ね! ①絵カード ②クレヨン ③ミニカー 」皆さん、知ってますか?ちなみに、答えはこちら。私  「何でそんなこと知ってるの?」息子 「今日、社会の問題に...
  • マル生運動 国労の反発 第1話

    マル生運動に関しては国労は、一貫して反対の立場マル生運動は、国労・動労は一貫して反対の立場を貫いていたことはご存じの通りですが。国鉄当局のマル生運動に対して、国労は、「ここが変だよ生産性運動」という冊子を作成して、職場などで配布するのですが、中々実効的な効果は得られませんでした。国労はマル生運動を、管理者による組合分断だと判断していた国労はマル生運動を、管理者による組合分断だと判断していた国鉄労働組合40年史を参照しますと、「マル生」運動の浸透と言う項目で以下のように書かれています。少し長いですが、引用したいと思います。国鉄の職場で、「マル生」運動が公然と行われるようになったのは、1970年の...
  • 戦後75年…世界の核弾頭 データ

     また暑い夏がやってきました。1960年に締結された「日米安全保障条約」が60年を迎え、マスコミでも騒がれることなく10年ごとの自動更改がされました。日本はこの60年「安保」による「核の傘」と米軍駐屯によって守られて?きました。 この「核の傘」の大きな部分を担っているのがシアトル近郊であることをワシ...
  • 組合に、本社幹部の人事権を握られる国鉄本社

    生産性運動は、昭和46年10月には正式に中止(国鉄の公式発表では、研修資料の再検討)され、昭和45年から本格的に始まった生産性運動は、わずか1年半ほどで終焉を迎えることとなりました。真鍋職員局長は、ローカル線担当の閑職に追いやられ、実質的な責任者であった、能力開発課長の大野氏も貨物局調査役に左遷されることとなりました。このときに、副総裁と国労幹部との間で、組合の推薦で職員局長を決定するという、およそあってはならないことが行なわれました。有ってはならないことですが、組合の意向で次の職員局長を決定してしまったことは、その後の国鉄の混乱を招く元となりました。その辺りの事情を、「国鉄を売った官僚たち」...
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10

ページ 2/210