-
投稿日 2019-01-30 06:47
つれづれなるままに
by
高橋京太
大東亜戦争後70年以上経過しているのに未だにその影響下から抜け出せないでいる東アジアに位置している祖国の日本。 1000年たっても隣国のその恨みは消えることがないそうです。 そして私たち日本人もどれだけひどいことをアジア諸国の方々にしてきたのかを学校教育で教えられて来ました。 A新聞をはじめいわゆる...
-
万博輸送後のダイヤ改正 大阪府吹田市千里丘丘陵で開催された、日本万国博覧会(Japan World Exposition, Osaka 1970)は、1970年3月15日から9月13日までの183日間開催され、アジア初かつ日本で最初の国際博覧会として開催されました。 期間中の入場者数は、6,421万...
-
ユニークな臨時列車 万国博覧会向けに、ユニークな列車が運転されました、大鉄管内だけで見ますと、「万博号」の運転と言うのがあります。 国鉄線という部内雑誌に出ていたのですが、大阪鉄道管理局管内の小・中学校生徒を中心に計画輸送を行なうため、河瀬・姫路間に毎日三往復の臨時モデル電車(快速型)を運転となって...
-
日本万国博覧会とは 日本万国博覧会、大阪府吹田市の千里丘陵で1970年3月15日から9月13日までの183日間開催された国際博覧会であり、現在はその跡地の多くが万博公園として残されているのは御存じの通りかと思います。 輸送計画の概要 万博輸送の概要について、当時の部内誌などを参考にしながら述べてみた...
-
ヨンサントウ改正では、波動輸送について特に注意が払われました。 それまでの臨時列車は、いわゆる、「盛りスジ」と呼ばれるもので、既に出来上がったダイヤの隙に押し込む形で臨時列車を設定するようになっていました。 この方式だと、同じ急行列車であっても、途中駅で後続の定期急行列車に抜かれたり、単線区間では普...
-
投稿日 2018-11-30 11:21
つれづれなるままに
by
高橋京太
聖徳太子による17条憲法 関心がある条項を勝手ながら拾い上げて説明を試みました。 第一条 「以和為貴」〜和をもって貴しと為す これは大変に有名な条項で17条憲法の代名詞とも言われるもの。 しかし付和雷同を勧めているものではなく各人が己の見識を持った上で議論しあいその上で調和を見出せとの趣旨であること...
-
国鉄の部内誌などを参考にして、ヨンサントウ改正の記述を見ていきたいと思います。 ヨンサントウの改正で、もう一つの目玉はやはり東北本線でしょう。 東海道線と比べると、近代化も遅れ気味でしたが、盛岡~青森間が複線化・電化開業で近代化は一気に進み、昭和42年に月光がたでデビューした583系電車が東北路を走...
-
国鉄の部内誌、 交通技術の昭和43年9月号の記事を見ていますと、四国に関しては、急行列車の行き違いを主要駅と複線区間で行えるように列車の配列を考えたと書かれています。 以下、本文から引用させていただこうと思います。 四国連絡網の整備 ここらで四国連絡に目をむけてみよう。四国の列車ダイヤは、ネットダ...
-
今回から、しばらくはヨンサントウこぼれ話として、何回かに分けてアップしたいと思います。 一回目は、九州特急と新幹線を取り上げてみたいと思います。 東海道新幹線の成功は、いまだ新幹線が開通していなかった東京~九州の旅行者のスタイルを変えました。 特に前年に運転を開始した、月光と新幹線を使えば、前日の1...
-
投稿日 2018-11-01 22:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
11月4日(日10:00~16:00)、平野会館や 「神戸市ホームページ」 で確認してみてください。...