-
ジャパニーズフレンドシップガーデン=バルボア日本庭園はバルボアパーク内にあり、日本の伝統的な建物・庭園、草木などを見ることが出来ます。 もともとは、サンディエゴと姉妹都市である横浜との友情を表し作られたものです。 園内を散策してみると日本の伝統的な木造の建物があり、サンディエゴにいることを忘れ、まる...
-
1936年からDel Marで毎年開催されている伝統的なイベントSan Diego County Fairに、7/4の独立記念日に行ってきました。 何でもベーコンで巻いたり、揚げ物にしたりと、おもしろい食べ物が販売されるのも楽しみです。 この日が最終日だったのですが、独立記念日だからなのか、お昼はと...
-
投稿日 2016-05-27 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅の<生け花>は、<すっきり>先生のご担当のようです。 使用されている花材は青紫色の球形が印象的な 「アリウム・ギガンチウム」 と、赤色と白色の複色の「カーネーション」、そして「モンステラ」の葉です。 個人的な好みでは、「アリウム・ギナンチウム」がもっと大きな方がいいように感じました。...
-
投稿日 2016-05-26 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の<生け花>は、枝物を使用した「瓶花」でした。 鮮やかなの朱色の「ヒメユリ」がいいアクセントになっていましたが、樹木の枝物はあまり詳しくはなく、葉を睨んでおりましたが、品種は分かりませんでした。 「ヒメユリ」は日本または朝鮮半島を原産としており、主に西日本に分布しています。 ...
-
投稿日 2016-05-20 18:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅の<生け花>は、<すっきり>先生のご担当のようでした。 枝物としては小さな蕾がついた「ユーカリ」が使われ、濃い緑色の 「ハラン」 と球形の青紫色の 「アリウム・ギガンチウム」 があしらわれていました。 非常に落ち着いた構成で、葉物の向きもいい感じでまとめられており、安定感のある生け方...
-
投稿日 2016-05-20 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
某建築金物店の店先に飾られている、工芸品とも呼べる「龍」の姿の細工が施された長さ二尺ばかりの<木製の墨壺>です。 材木に直線を引いたり、建築現場では通り心の基準となる<地すみ>や、高さの基準となる<腰すみ>などを引くために用いられていた工具ですが、今では建設会社の担当者は小型のプラスチック製墨壺を使...
-
投稿日 2016-05-18 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今の時期らしい花材として 「アヤメ」 が凛とした姿で生けられている<佐々木房甫>先生の作品でした。 桃色の「カーネーション」、そして橙色の 「ベニバナ(紅花)」 が彩りを添え、まだ蕾のままが多くあり、これからの開花する色合いが楽しみです。 右下に伸びる葉物は、覆輪の入る 「ギボウシ(ホスタ)」 の葉...
-
投稿日 2016-05-16 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、ボタン科ボタン属の「シャクヤク(芍薬)」だけを使用され、あしらいはありませんでした。 江戸時代には「茶花」として観賞され、古典園芸植物として多くの品種改良が行われている「シャクヤク」です。 大きく開いた花と、まだ蕾の状態とを組み合わせ、枝の形も花器の4倍ほどの高さで...
-
投稿日 2016-05-13 17:51
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅のご担当の先生は、どうやら<すっきり>先生のようです。 和の伝統の<生け花>ですが、使用されている花材は洋物でまとめられ、ショウガ科ウコン属の「クルクマ」を3本建て、赤色の 「カンガルーポー(アニゴザトス)」、根元は 「モンステラ」 の葉を配置した構成でした。 濃い緑の葉の「モンステ...
-
投稿日 2016-05-08 16:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
「母の日」を意識されたのでしょうか、今回の<佐々木房甫>先生の花材は、桃色の「カーネーション」と「カエデ」の枝物でした。 「カエデ」はムクロジ科カエデ属の木の総称として使われていますが、約130種ほどの仲間がいます。 写真では分かりにくいのですが、少し赤味を帯びた翼果がついている状態でした。 花は5...