-
投稿日 2016-05-03 17:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、前回の <生け花> で使用された花材を再利用されていて、「なるほど!」と感じました。 まだ命ある花材は最後まで、それこそ花を咲かせてあげないといけないと感じました。 ねじったようなかたちの花器の左右に赤色と黄色の 「アナナス(グズマニア・マグニヒカ)」 を配置、中間...
-
投稿日 2016-05-02 11:05
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
JR立花駅に置かれている<生け花>用のショーケースは、間口が60センチばかりと小さいのですが、その狭い空間のなかに伸びやかな姿を見せてくれている作品です。 主軸として用いられているのは「ノアザミ」のようですが、茎に針金を通して曲げられており、とても伸びやかな躍動感が出ています。 花色もカラフルな「ガ...
-
投稿日 2016-04-29 17:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
最近は<わんさか>先生の<生け花>が続いているようですが、今回は色使いがいい感じで、「コデマリ」の葉物が生かされていました。 青色の 「アリウム・ギガンチウム」 と赤紫色の 「スプレーマム(スプレー菊)」 の構成が、お互いを引き立てています。 「コデマリ」には小さな蕾が付いていましたが、咲き出します...
-
投稿日 2016-04-18 18:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
以前にアップしています<佐々木房甫>先生の <生け花> ですが、当時は「ユリ」の素材は蕾のままでした。 今宵は、「テッポウユリ」でしょうか、白い「ユリ」に花が見事に開花、当初とは違った趣を表しています。 <近藤宮子>さんの作詞の童謡「チューリップ」の歌ではありませんが、見事に「赤・白・黄色」がそろい...
-
投稿日 2016-04-16 15:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
一目見るなり、<わんさか>先生だとわかる生け方でした。 細い葉の「アイリス」を上方に伸ばし、全体的に「アジサイ」の枝で構成されていますが、青々し過ぎかなと感じました。 花材として白色の「リモニウム(スターチス)」と青紫色の小花が用いられていますが、葉物の緑色に負けているようで、あまり目立ちませんでし...
-
投稿日 2016-04-12 10:32
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、まだ蕾の「ユリ」が生けられていますので、咲き出しますと 「アナナス」 (グズマニア・マグニヒカ)の黄色と赤色との対比がきれいだろうなと予測しながら、拝花させていただきました。 全体的に安定した配置で、白い小花の「カスミソウ」が左右に伸び、いい働きをしています。...
-
投稿日 2016-04-06 15:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
どうやら今回の高速神戸駅に飾られている<生け花>のご担当は<すっきり>先生ではなく、<わんさか>先生のご担当だと感じました。 <生け花>ではあまり見かけることのない花材として、「アジサイ」の枝物が使われています。 使用されている花の色も、赤色・白色のバイカラーの「カーネーション」を中心に、青色・白色...
-
投稿日 2016-04-01 18:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本日は午前中に、JR立花駅に飾られている<竹内華光>先生の <生け花> をアップしていますが、神戸に戻り、高速神戸駅の【嵯峨御流】の先生の<生け花>です。 ヤナギ科ヤナギ属の「ネコヤナギ」の枝を主として配置、白色の「カスミソウ」、緑の葉の「ユーカリ」、そしてほんのりと桃色の洋花(?)の構成です。 「...
-
投稿日 2016-04-01 11:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
久しぶりにJR立花駅を利用、飾られている<生け花>の撮影を忘れずにと、改札口を出る前に済ませました。 ご担当されているのは、【池坊】の<竹内華光>先生です。 両肘をついて両手を伸ばしたような形のガラス製の花器を使用して、春爛漫といった趣のある花材の組み合わせで、華やかさを感じさせる構成でした。 白色...
-
投稿日 2016-03-25 19:28
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
春らしい明るい色の配色の構成で、夜の時間帯にも関わらず、明るい日差しをを感じさせてくれる<佐々木房甫>先生の作品です。 黄色の「フリージア」と桃色の「カーネーション」がきれいに納まり、釣り合いの取れた枝物の要として、存在感を発揮しています。 縦長の花器が、地際から枝が伸びている形を想像させ、成長力を...