-
投稿日 2016-03-24 14:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
お昼ご飯に出向いたお店で <嫌な思い> を経験しましたが、久しぶりに阪神西元町駅を利用しましたので、<田中とき子>先生の作品を拝花することができました。 実にすっきりとした構成で、桃紫色の「チューリップ」一輪が、春の季節感を背負ってさわやかな雰囲気を漂わせていました。...
-
投稿日 2016-03-20 17:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
先週、運よくこの高速神戸駅の<生け花>を単相されている <すっきり>先生 とお会いでき、生け替え中でしたのでゆっくりとお話もできず、お名前も聞きそびれてしまいました。 本来は、真正面から拝花するのが正しいのでしょうが、やや右斜め上からの形がきれいでしたので、その角度から撮影しました。 使用されている...
-
投稿日 2016-03-16 17:04
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
高速神戸駅改札口内に【嵯峨御流】の<生け花>が飾られていますが、他の駅とは違い、ご担当の先生のお名前(号)が表示されておりません。 少なくとも生け方の違いで、お二人(もしくは三人?)の先生が交代で生けられているのは分かっていますので、わたしは生け方の特徴から<すっきり先生>・<わんさか先生>と名付け...
-
投稿日 2016-03-14 10:31
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅のご担当は、<すっきり>先生のようでした。 冬の去りきらぬ山を黄色に染めるから、<牧野富太郎>は 「サンシュユ(山茱萸)」 の花を、「春黄金花(ハルコガネバナ)」と名付けています。 その「サンシュユ」の枝物を用い、赤紅色の「カーネーション」の花色と対比させ、根元は葉物として「サンデア...
-
投稿日 2016-03-13 15:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
いやぁ~、久しぶりに <チンドン屋> と遭遇しました。 4人編成ですが、「クラリネット」のオネイさんの技量に、感心して足を止めてしまいました。 周りの子供たちは不思議そうに眺めていましたが、即興の技量も必要で、今の時代には懐かしさもありながら、難しい宣伝媒体だと思います。 どうやらパチンコ店の新台入...
-
投稿日 2016-03-09 17:03
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、花材の種類が多いのにもかかわらず、すっきりとまとめられていて、さすがだと感じ入りました。 白い四角形の花器を用い、左寄席にまとめられていますが、実に全体的に安定感があり、拝花していて安心感があります。 伸びやかに配置された白色の5本の 「オランダカイウ(カラー)」 ...
-
投稿日 2016-02-29 17:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
昨日紹介した【池坊】の<田中とき子>先生のすっきりとした <生け花> と比べますと、流派の違いもあるでしょうが、やはりわたしの印象で名付けた<わんさか>先生という感はいがめません。 今回使用されている花材の数も多く、左右に葉に大きな切れ込みのある「モンステラ」、背後に「オオタニワタリ」、枝物として「...
-
投稿日 2016-02-28 17:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<田中とき子>先生の作品は、白い小さな花が満開の枝物としての「ユキヤナギ」と、黄緑色と青色の「カーネーション」が使われていました。 「ユキヤナギ」の枝、上部が重たい感じに見受けられるのですが、根元の青色の「カーネーション」に目が引きつけられ、気にならない構成でした。 青色の「カーネーション」は...
-
投稿日 2016-02-24 10:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
ああ~とため息が出てしまう、<佐々木房甫>先生の<生け花>でした。 この時期にふさわしい<梅>の蕾の付いた枝を並列に配置、二組の左右上下に伸びた枝先できれいな三角形が形作られ、大きな広がりを感じさせる構成で、見事としかいいようがありません。...
-
投稿日 2016-02-18 10:02
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の高速神戸駅のご担当は、<すっきり>先生のようです。 花材は、ヤシ科の「アレカシヤ」の葉と、深紅の「ガーベラ」とこれまた深紅の「バラ」での構成でした。 「アレカシヤ」の葉を前後に配置、その間に挟み込むように「ガーベラ」と「バラ」が用いられています。 目線の位置を変えますと、「アレカシ」の葉がブラ...