-
投稿日 2015-11-30 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
Twitterで仲良くさせて頂き此れからも仲良くさせて頂きたくお誕生日が本日だと知り益々好きになりました楓牙涼様の誕生日お祝いです!そして又しても黒子のバスケの黒子テツヤです←私にとってのエロは此れだ!エロだろうがエロじゃ無いだろうが全身全霊で誕生日お祝いをしますぞ!!!と言う訳で下手糞です←楓牙涼...
-
投稿日 2015-11-27 16:27
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
本絵画展は、病気や事故で身体の字通を奪われながらも、口や足に絵筆をとり、丹精込めて描かれた作品が展示・公開されています。主催しているのは「三菱電機ビルテクノサービス」で、社員の手作りで始めた本絵画展も、これまでに200回を超える開催が各地で行われてきました。本日27日(金)より11月29日(日)(1...
-
投稿日 2015-11-26 10:26
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
今回の<佐々木房甫>先生の作品は、黄色の
-
投稿日 2015-11-25 11:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
出雲阿国が1603年(慶長8年)の春、京・四条河原で阿国かぶきを創始したことが歌舞伎の起源とされるが、その歌舞伎発祥の地で悠久400年近くに亘る今日まで歌舞伎を上演しているという意味で、日本最古の歴史と伝統を持つ劇場と言われる。現在も歌舞伎を中心にした公演を行っており、特に毎年11月末日から12月末...
-
投稿日 2015-11-25 08:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
ウミナイビと呼ばれる、正式な女性用の衣装をマドンナが着ました。 本来ウミナイビとは皇女様の事で、布には紅型と呼ばれている染め方をしたものを用います。。沖縄の民族衣装・琉装とても手の込んだ染色が施されていて、多くは黄色、白、水色、たまにピンクがベースになっています。。今でも琉球舞踊の時には、曲によってこれらの衣装を使っています。...
-
投稿日 2015-11-25 00:00
絵日記綺譚
by
もうひとりのまこと
本日11月25日は声優の中井和哉様の誕生日です。今年こそ伊達政宗様や土方十四郎じゃ無いキャラにしたいと思ったのに進歩も無く…あ、千葉進歩様じゃ無いよ?(笑)ロロノア・ゾロと黒刀の絵になりました!!今回は背景無しです( ̄∀ ̄)中井和哉様ハピバ!!本日11月25日は声優の中井和哉様の誕生日です!!!!中...
-
投稿日 2015-11-24 12:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
南禅寺 は、京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院です。山号は瑞龍山、寺号は詳しくは太平興国南禅禅寺で、本尊は釈迦如来、開基は亀山法皇、開山は無関普門。慶長11年(1606年)に完成したが、明治28年(1895年)にこたつの火の不始末で焼失した後、明治42年(1909年)に再建されたものです。
-
投稿日 2015-11-24 10:03
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称です。山門とも書き表され、寺院を代表する正門であり、禅宗七堂伽藍 (山門、仏殿、法堂、僧堂、庫裏、東司、浴室)の中の一つです。南禅寺の三門は別名 「天下竜門」 とも呼ばれ、上層の楼を五鳳楼と...
-
投稿日 2015-11-24 08:31
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
金地院(こんちいん)は京都府京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の寺院。同派大本山南禅寺の塔頭の1つです。金地院の中興の祖、以心崇伝は徳川家康の参謀として 「黒衣の宰相」 とも呼ばれた人物です。境内には、家康を祀る東照宮があります。...
-
投稿日 2015-11-24 05:01
神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)
by
神戸のおいさん
琵琶湖疏水は、第3代京都府知事北垣國道と、技師の田辺朔郎の綿密な計画のもと、多くの犠牲を出しながらも明治23年に完成した。その目的は舟運、発電、灌漑、飲料水、防火、工業用水と多岐にわたっている。琵琶湖疏水は、琵琶湖の浜大津付近の取り入れ口から発し、すぐに第1トンネルに入る。トンネルを出た疏水は安朱校...