English日本語

Blogllet - 外出先からの投稿がこれまでになく簡単になる無料のモバイルアプリです。今すぐお試しください!

Download on the App Store®

ハッシュタグ検索

"#伝承"の検索結果
  • 効果てきめん

    投稿日 2021-01-09 23:58
    未来のわたしの創り方 by ばばみほ
    何かのきっかけで子どもと「ナマハゲ」の話になりました。「厄払いしてくれたり、子どもや怠け者を諭しに来る鬼神」くらいの認識で私もの知ってるようで、よくは知らないなと思って調べてみました。ルーツについては諸説あるようですが、多く見受けられたのが「漢の武帝説」。別名「九九九の石段伝説」とも言うそうです。~昔、漢の武帝が5匹のコウモリを従えて男鹿にやってきた。コウモリは5匹の鬼に変わった。武帝は、5匹の鬼たちを家来として使ったが、一年に一度正月を休ませた。鬼たちは大喜びして里へ降り、畑作物や家畜を奪って大暴れし、しまいには娘までさらっていくようになった。困ってしまった村人は、鬼に賭けを申し入れる。「あ...
  • 《 “風習”!!❖ 20-16❖》

    投稿日 2020-02-08 17:10
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    《言い伝え・風習(1)・_・春⇔「ヨーカゾー」!!”》大和(関東一円)では、12月と2月の8日を「ヨーカゾー」と云ってきた。この日は、「一つ目小僧」がやってくる日なんだそうだ。この日に「目カゴ」(目を粗く編んだ竹籠(かご))を竹竿の先につけて、家の軒先や庭先に立てる風習があった。言い伝えによると、一つ目小僧は12月8日に各家を訪れ、災いを与える家を帳面に記した。その帳面を2月8日に取りに来ると約束して道祖神に預けて行くので、災いを避けるために1月14日のセート焼き(道祖神の火祭り)の火で、帳面を燃やしてしまうのだと言い伝えられてきた。**今で言う「左義長」「どんと焼き」もセート焼きの一種**目...
  • Duty Free - 伝統発信

    国際空港のDUTY FREEショップは、世界有名ブランドのオンパレードですが、そのほとんどはヨーロッパブランドではないでしょうか? 時計、アパレル、宝石、カバン・・・カルチェ、ブルガリ、ルイビトンなどなど私の仕事の3本柱は、(1)日米起業進出支援、(2)人材育成、そして(3)日本伝統工芸発信なのですが、3本目は日本刀に特化しています。それは自分が興味あり好きなものだから勉強もするという大前提。工芸品は、全てにわたって将来の存続の危機にあるのではないでしょうか?生活習慣や風習が代わり、我々が使ったり嗜むことがなくなり、購買する需要が極点に少なくなった。だから職人さんは飯が食えない。後継者が途絶え...
  • “風習”《襍感・/・点描‘16-10》

    投稿日 2016-02-11 03:33
    Zak_Gassai-Bukuro by zakkah
    年間予定表を見ていたら「祝日」が、随分と増えたって気がした。「祭日」「祝祭日」とか云われるが、単に休日を意味してるのだろう?かつては祝日に国旗を掲げたものである。昨今は殆ど見かけなくなった。皇室祭祀令が廃止されるまでは、皇室で儀式や祭典を行う日を「祭日」と言った。「国民の祝日に関する法律」が制定され、「祝日」だけの表現に変わり、表記的に「祭日」が無くなったと思う人は少ないだろう、気にも留めない。今は、祝日以外に国の定めた休日に「振替休日」と「国民の休日」がある。年間を通して見ると休日が、とても増えた・・・良いのか悪いのか!?!伝統的慣例の正月休み等、色々な伝統行事が全国各地で見られる。だが各地...