-
投稿日 2025-07-15 20:25
神戸:ファルコンの散歩メモ
by
ファルコン
『水になった村』などのドキュメンタリー作品で知られる写真家・映画監督の<大西暢夫>が、日本の職人たちの技が結集した「和ろうそく」を題材に制作したドキュメンタリー『炎はつなぐ』が、2025年7月19日より公開されます。 <大西暢夫>監督がライフワークとして15年以上にわたり取材を続けてきた、日本全...
-
EN to follow..弊社エンリンクス・パートナーズ社は、日本伝統工芸「継承」活動を「EnArtEx」ブランディングで立ち上げています。そもそも日本刀存続の危機を知ったのがキッカケになります。シアトル在住中に吉原義人刀匠と知己を得ることができ、日本刀存続の危機に驚愕を覚えました。国宝に指定され...
-
投稿日 2021-10-20 18:57
がんサロン〜はなうめ日記〜
by
つどい場はなうめ
手芸部は月に2回ですが、そのうち1回はなにか教えていただくというスタイルになっています。いつもの自分たちの発想を、ちょっと飛び出す機会になればいいなと思っています。今月は加賀友禅の絵付けの手法を用いた、タペストリーをアトリエ淑々庵の加賀友禅作家、中西淑子さんに教えていただきました。今回はアクリル絵の...
-
本プロジェクト、いよいよ立ち上げようとしています。その前に知り合いが漆について下記のFUND RAISINGしていますので共有させていただきます。< a href-"https://www.kickstarter.com/projects/heiandoamerica/original-book-a...
-
土曜日の午後に日本刀鑑賞会&勉強会に参加して来ました。話をするのは日本刀蒐集30年のSTEVE。今回は、五箇伝の中でも相州伝(鎌倉)。多くの日本伝統工芸品が、時代の流れの中で後継者もいなく失伝する危機に。日本刀も例外ではありません。数百年、いや一千年以上と続いて来ている伝統工芸の文化を自分達の世代で...
-
午後からあった日本刀勉強会に参加して来ました。第3回目の今回は、五ケ伝のうち大和と山城伝のそれぞれの特徴について、ステイーブから説明があり、その後に彼の個人コレクションを手にとって鑑賞。全てが鎌倉期の古刀。数名の小さな勉強会グループですが、日本人は私一人・・・鑑賞会の後、昔のアンテイークを愛でるのも...
-
祝日の今日の朝一番のTV占いで・・・リラックスの一日と出たので、家内は実家に帰省中で一人だったので映画を観に行ってきました。大笑いしていたのは私含めて数名。日本の観客は上品ですね・・・でも単なるコメデイーでなく、込められたいくつかのメッセージも受け取りました。海外に出た日本文化の宝が日本に戻りたいと...
-
国際空港のDUTY FREEショップは、世界有名ブランドのオンパレードですが、そのほとんどはヨーロッパブランドではないでしょうか? 時計、アパレル、宝石、カバン・・・カルチェ、ブルガリ、ルイビトンなどなど私の仕事の3本柱は、(1)日米起業進出支援、(2)人材育成、そして(3)日本伝統工芸発信なのですが、3本目は日本刀に特化しています。それは自分が興味あり好きなものだから勉強もするという大前提。工芸品は、全てにわたって将来の存続の危機にあるのではないでしょうか?生活習慣や風習が代わり、我々が使ったり嗜むことがなくなり、購買する需要が極点に少なくなった。だから職人さんは飯が食えない。後継者が途絶え...