-
投稿日 2022-12-11 09:06
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
12月5日(月)、神奈川県の神奈川区役所にて、「認知症高齢者みまもり協力店」を対象に「認知症フレンドリー講座」を実施しました。神奈川区では2017年より「認知症高齢者みまもり協力店」の取り組みを行っています。2025年には横浜市の認知症高齢者数は20万人に達すると見込まれているそうです。自分もいつかは高齢者になることを理解して、高齢者が安心して暮らせる街づくりが大切ですね。以下、神奈川区役所ホームページより抜粋『神奈川区では、認知症になっても住み慣れたまちで安心して生活していける地域づくりを目指し、認知症の人やその家族が安心して買い物ができるお店や事業所等を増やしていくため、「認知症高齢者みま...
-
投稿日 2022-12-11 06:35
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
自分軸とは周りの意見や考え方に影響されることなく自分で考え行動することと定義されています。ところがなかなかこれができない。他者の意見を優先してしまう。他者の意向を気持ちよく叶えてあげようとしてしまう。これが過度になると苦しい生き方になります。さらに他者におもねる自分を意識するともっと苦しくなります。...
-
投稿日 2022-12-10 22:06
自分らしく、私らしく
by
おだえりか
今日は鬼滅の刃無限列車辺がTVで放送されていましたね。ラスト30分の展開は、何度見ても涙腺が刺激されてしまいます。鬼滅の刃には9人の柱が登場します。それぞれみんな個性的ですよね。いわゆる鬼殺隊の中でのリーダーたちです。無限列車編で活躍する炎柱こと煉獄さんは、常に明朗快活で正義を愛するリーダーの一人で...
-
昨日の銀座かから一転、車で5時間強、久しぶりの金沢へ加能カニを食べに、やってきた。 コロナ禍以来、3年ぶりこれだけのために、金沢までやってきた。 観光なし、寄り道なし、金沢に行った時に、いつも行っていている料理屋さん、香箱ガニ、加能ガニ刺身と茹で、ぶり刺し、白えび、などなど甲羅酒、しびれちゃいますい...
-
よくいただく質問があります。単発コーチングと継続コーチングの効果の違いは何ですか?コーチングは思考の訓練もしていきますので心の筋トレと思っていただければいいと思います。体の筋トレの場合、ジムで1回90分の体験レッスンを受けるのと3か月継続してパーソナルトレーナーにつくのとどっちが効果的かというと断然3か月のほうです。1回受けたからと言って筋力はつきません。しかし、そのあと一人でも地道に筋トレを続けていけば、1回でもプロについたことが活きていきます。単発コーチングはジムで言うと体験レッスンのように思って頂ければいいと思います。なので、コーチング受けてみたいけれどいきなり3ヶ月コースはハードルが高...
-
投稿日 2022-12-10 06:35
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
旅の目的はなんでしょう。目的地に着くことが目的ではなくプロセスを楽しむものでしょう。 -行く前にあれこれ計画を考える -荷物の準備をする -駅や空港での待ち時間 -移動 -食事などなど。一人旅やグループでの旅にかかわらず行く前から帰ってくるまでのプロセスが楽しい。旅とはそういうものです。人生も同じで...
-
久しぶりの夜の銀座BizMentorでお世話になっている、ITスタートアップ企業さまからのご招待After7、会社で日本酒とおつまみでの交流会に、メンターとしてお呼ばれした若いITのスタートアップ企業であるので、社風がとてもオープンで、会社の中に人工芝が広く敷いてあって、すごい!そこで、社員が各々が...
-
コーチ探せる主催の毎月セミナー、2022年12月はコーチでもあり臨床心理士の神谷香さんにご登壇いただきました。54名のお申し込みで、コーチングを提供するなかでカウンセリング領域との見極め方についての興味関心の深さが伺えます。今回のセミナーでは、アメリカではコーチ、カウンセラーの役割や身分が明確であり...
-
夢を叶える秘訣は、4つの「C」に集約される。それは、「Curiosity - 好奇心」「Confidence - 自信」「Courage - 勇気」そして 「Coustancy - 継続」である。ウォルト・ディズニー未来は自分の自由に変えられます。あなたの夢の実現にはあと何の「C」をプラスすればいいでしょうか?コーチングではあなたの4つの「C」を引き出すお手伝いをします。ですから、私もコーチングで夢を叶えました!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*...
-
投稿日 2022-12-09 06:35
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
「忙しい忙しい」という人は自分で望んで仕事を引っ張り込む傾向があります。私がそうでした。すでに請け負った仕事があるのに新たに発生した仕事を上乗せしてしまう。できるかできないかは考えないできるかどうかじゃなくやらなくてはいけないからどうにかしないといけないからやるしかないと。そんな思いで、自分ひとりで...