-
時々、クライアント様に言われるのですがコーチでも悩むんですか?もちろん、悩みます。ナース時代から、今の対応でよかったのか?常に考えてました。特に命を扱う仕事ですからあのとき、ああすればよかった、こうすればよかった。考えれば、考えるほどいろんな思いがでてきます。ですが、あるとき上司が話した言葉で考え方を変えました。それは自分にかけられた言葉じゃなかったのですが職場の中で新人さんが突然退職されたのです。そのとき、教育係の人が「私が悪い」と自分のことを責めたんですね。「私がもっと気を配ればよかったんです」実際、その人が気を配ったら、そんな事態が避けられたかどうかはわかりません!結果は同じだったかもし...
-
投稿日 2022-12-21 06:35
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
仕事をしていると弱音をはきたくなることがあります。一生懸命仕事に取り組んでいるのになかなか成果がでない。誰にも評価されない。めちゃくちゃ忙しいのにさらに仕事が振られる。もうどうしたら良いんだ。弱音を吐きたくなる。でも「弱音を吐いたら負け」という気持ちもある。だから弱音は表に出さず自分のなかに仕舞って...
-
今日、ICFからACCのピンバッジが届いた時々ACCやPCCを取得された方が、FBなどにアップされていたバッジへぇ〜、こんな大きさだったんだぁ10円硬貨や100円硬貨よりも、ちょっとだけ大きいかなICF Credentials and standardsICF ACCAssociate Certif...
-
私の机にはいつもタイマーがあります。これはいろんな事に使えて便利です。セッションとセッションの合間に読書やストレッチするときに使うとすき間時間が有効に使えます。事務仕事が立て込んでいる時にも〆切時間を決めると仕事がはかどります。他には、怒りの感情コントロールにも使います。怒りって爆発的な力があります。プラスに働けば、大きく飛躍できますがマイナスが働けば、体までも痛めます。クライアント様の中にもコーチングセッションの冒頭5分だけ、怒りを吐きだして、あとはスッキリいつものように始められる方もいます。つまり、時間限定で怒りを吐き出す。腹立つ~と5分だけ、10分だけと決めてその時間は思いっきり怒るので...
-
投稿日 2022-12-20 06:35
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
自部門でトラブルが起きたときに部下にどんな問いをしますか。このトラブルの発生要因はなんだろうか。このトラブルを再発させないためになにが必要だろうか。そうした問いに対してこうすべきです。あのようにすべきです。「べき論」が飛び交う。ひどいときは○○部門の責任者が責任を取るべきではないか?などと責任論にな...
-
毎週月曜日恒例、おやじのピラティス今日も朝から仕事して、ガチガチになった身体で、夜ピラティスに行って来たいつもと同じメニューをやったんだけど今日は身体がこわばっていたのか、寒さが影響しているのかなかなかうまく動けないところから、今日のトレーニングが始まった最初の15分は、徹底的にいつものハム(ハムス...
-
自分は何が好きですか?自分は何を一番大切にしてきましたか?自分は何にワクワクしますか?自分はどういうときに怒りを感じますか?自分がつい避けてしまっているのは何ですか?『解くだけで人生が変わる!修造ドリル』より私のコーチングでは、自分が何をしたいのかわからない人には自分を知るということをやってもらいます。この作業をやってもらうと、意外に自分のことがわかってないことに気づかれます。答えがでるまで、毎日自分に問いかけてみる。そうすると、必ず、答えは降りてきます。やりたいことを知るには、まずは自分を知る。*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--...
-
投稿日 2022-12-19 06:35
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
「自分では頑張っているつもりなんですが、評価されないんです」中堅社員からこのような相談を受けることがあります。納得性の高い評価とは難しいものです。そもそも人が人を評価するのに100%公正な評価はできないといってよいでしょう。業績だけにフォーカスして評価すればよいという考え方もありますが業績は取り扱う...
-
天ぷらを食べに、いつも日本橋の魚新に行くのだけど、今日はいっぱいで、じゃあ南麻布行ってみる?ってことに南麻布って、私たち夫婦にとっては、敷居が高い街大丈夫かなぁ〜六本木から、テクテクと寒い中、南麻布まで歩いて行って、魚新にそこには移転して間もない、新しいお店と、40年の経験がある職人さんが待っていた...
-
コーチの資格をとってからも1年以上うだうだしていた私。その間、何をしていたかというとクライアント体験を積んでいました。いろんなスクールのコーチの人たちの練習相手をしてたんです。話すテーマはどんなコーチになりたいかなんてことを話していました。私はその当時、世の中のために使命を持って事業を大きくしたい経営者をコーチングしたいなんて言っていたんです。ところが、何人かの人に言われました。「それは無理なんじゃないですか?」「経営のこと、わかってますか?」「もっと現実的なことを話してください」ある人なんて、よくわからないカタカナ語や英語を並べられて、この言葉知ってますか?こんなことも知らない人にビジネスコ...