-
前記事の続きです。前記事はこちら→https://jp.bloguru.com/chie-aomori/462428/1on1会社で1on1ミーティングを導入しようとするとき、上司には「聴くスキル」と「部下をやる気にさせる」ことが求められる。そのため「コーチング」が研修として取り入れられやすい。けれ...
-
おひとり様ビジネスを目指されている方にいつもオススメしているのが、ブログを書くことです。そうすると、ぶつかる壁があります。何を書けばいいのかわからない!コンサルの人は必ずいいます。ターゲットを絞れ!私も言われました。ですが、どうやってターゲットを絞っていいかわからなかったのですね。コーチングは教えないので、どんな職業の方ができてもやることは質問するだけ。経営者だから、学生だからとやり方は変わりません!クライアントが誰であろうとやり方は全て同じなのです。で、私はどうしたかというと好きなことを書くことにしました。ターゲットを決めたとしても、そこだけにフォーカスして記事を毎日更新するほどインプットも...
-
バレーボール2部リーグ、V2リーグの人気選手が集まった宮城県富谷市。引退が発表された、仙台リガーレの監督兼選手、佐藤あり紗さん(古川学園高)。アランマーレ山形所属、2年連続ブロック賞を受賞している、菅原里奈さん(秋田北高)。昨年の得点王、熊本から群馬銀行に移籍した、白岩蘭奈さん(利府高-新潟医療福祉...
-
こんな話題で、コーチ仲間とディカッションとても良質な時間を過ごす事ができた教科書通りではない、リアリティのある問題点や課題が浮き彫りに確固とした結論は、まだ出ていないけれど、みんなの意見を聴きながらこんなことを感じた個人や会社が成長していく上で、1on1やコーチングは極めて有効昔に比べ難解で、多様性...
-
月に1度、経験豊富な先輩方と勉強会をしているのですが今回のテーマが表題です。会社で「1on1ミーティング」と呼ばれる上司と部下の対話が注目されてきています。成功事例で有名なのはYahoo!さんですね。参考:https://www.businesscoach.co.jp/case/yahoo.html...
-
私のクライアントはほぼ女性ですので最初に提出して頂くゴールリストに美についてのことをほとんどの方が書いています。特に多いのが痩せるでしょうか?ですが、痩せたいだけではうまくいかないケースが多いです。それはゴールが明確でないから。例えば、旅行に行きたいなと思っていたら行けるのか?旅行に行きたいのなら、必ずやらないといけないことがあります。どこに行くのか場所を決める!北海道に行きたいのか、沖縄に行きたいのか、それとも海外なのか?場所を決めない限り、チケットもホテルも予約はできません。場所によって、準備だって違ってくるのです。ゴールを決めないと旅行に行きたいと言っている状態が続くだけ。一口に痩せるっ...
-
大手企業にて、全国最下位の成績であった、悩めるチームリーダー。自分も頑張っている、メンバーも頑張っている、しかし結果が変わらない。ずっと悩んでいるようでした。今回、研修の機会を活用して、そもそも、どんなリーダーでありたいのか。そもそも、どんなチームでありたいのか。これら言語化した内容を基に、ありたい...
-
BizMentorのブログが公開されたhttps://www.bizmentor.jp/blog/230127aキャリコンを勉強した中で、たくさんのキャリア理論について学んだがここに来て、やっとキャリアについてコーチングのセッションでこれらのキャリア理論が役に立っている今頃気づいたの?って言われそう...
-
ラーメンの横にある物体、何かわかりますか??先日、青森県五所川原市に訪問した際に食したのが、若生おにぎり!若生(わかおい)とは、薄く柔らかい1年昆布のことを指すそうです。若生おにぎりは、炊き立てご飯を、若生昆布で包んだだけのシンプルなおにぎり。太宰治が愛したとされており、五所川原地区の郷土料理のようです。昆布の目方向があるので、食べ方を誤ると、昆布が切れません(笑)このような食べ物に出会うのも、訪問してみるからこそと感じます。塩気があって、とても美味しかったです!ごちそうさまでした♪●中華そば・若生おにぎりセット:900円?950円? --●個人向けコーチングはこちら♪ https://www...
-
コーチングは継続で成果を出すものですが単発セッションでも効果を感じて頂けるのはコーチからのフィードバックにあります。人間の大事な仕事は自分の命を守ること!ですので、危険なことには誰でも敏感。ネガティブなことが気になるのは人間として当然なのです。自分がどうしていいかわからない時は大抵、ネガティブなところに焦点が当たっています。そこを質問によって、思考を転換させるとワクワクの未来を感じることができます。ですから、迷走から脱するにはポジティブフィードバックが大切なのです。企業のコーチング研修では、まず相手を認めることポジティブフィードバックについて話します。そうすると、必ず出てくる質問があります。部...