-
サミットって言っても、各国首脳が集まるG7サミットではなく、アマチュア無線の世界の重鎮が、年に1回集まる、楽しい会議たまたま縁があって、この会議に招待して頂いたただ、会議と言っても、実は秋葉原、肉の万世での食事会だった重鎮ぞろいと聞いって、敷居が高すぎると少々ビビっていたが、全然そんなことなく、暖か...
-
コーチングでは目標設定がとっても大切です。これがないとどこへ行っていいかわからないので迷走します。電車に乗るのに切符の買い方がわかりませんと言ったらきっとどちらに行かれますか?と聞かれると思います。 そのとき、行き先がわかりませんではサポートしようがありませんからね。ですからコーチングではどこ...
-
❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?username=0807KN0166❏坂本祐央子コーチプロフィール コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/yumiko❏坂本祐央子が運営する コーチ探せるhttps://www.c-sagaseru.com/・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。...
-
投稿日 2023-08-19 07:29
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
仕事で重大な失敗が発覚したときに自分にどんな問いをするのでしょうか。責任を回避したい人は「自分のせいではないと説明できないだろうか」「誰の責任とすべきなのか」依存的な人は「自分を助けてもらえる人は誰だろうか」「誰に事態を収拾してもらおうか」失敗から学ぼうとする人は「この失敗はなぜ起きたのだろうか」「...
-
掛かりつけの動物病院から電話手術をしなければならないワンちゃんがいて、供血をお願いしたいんです土曜日が手術なので、金曜日に採血出来ると、とても助かるのですが、如何でしょうか犬の供血とは、手術をするワンちゃんのために、輸血用の血液を提供すること献血みたいな感じかないつもお世話になっている動物病院、とて...
-
投稿日 2023-08-18 11:41
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
8月2日、雲一つない、この日も暑い高円寺。グループごとに現状把握をして将来のありたい姿を描くため、言える化ツールのSOUNDカードを活用して対話を促進。高梨 竜 Takanashi Ryuドラゴンコーチング合同会社 代表社員〒130-0026 東京都墨田区両国4-38-12HP:https://dragon-coaching.amebaownd.com/
-
投稿日 2023-08-18 11:35
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
7月26日、都内のホテルラウンジにてリフレクションカード®を活用したグループコーチングを実施しました。お茶を飲みながら楽しくコーチング。未来のことを話すときはわくわく感がやっぱり大事ですね。クライアントのお二人、楽しく過ごしていただけたようでよかったです。高梨 竜 Takanashi Ryuドラゴン...
-
仕事ができる人とできない人には決定的な違いがあります。それはすごい人を見たときにどう反応するかです。営業が大好きな女性が秘書課に異動になりました。あれほど好きだった仕事がつらい、苦しいに変わりました。それはある思い込みが原因だったのです。YouTubeでどうやって前向きに仕事ができるようになったのかを発信しております。仕事のできる人の共通点チャンネル登録、高評価をしていただけると嬉しいです!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-【コーチングの依頼はこちらから】*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
小さいバッグで移動し始めると、パソコンはスーツケースの中。久しぶりに読書しながら、新幹線。本の帯裏には「チームづくりは希望づくり」と書かれている。希望や願望、野望が私たちの気持ちも鼓舞させるし、思考も広がる。チームって、対立やモチベーションの低下や進め方がブレたり、様々なことが起きる。どんなチームをつくる?ブレないチームとは?機能するチームとは?さ、読み進めよう。❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://w...
-
投稿日 2023-08-18 06:24
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
会社のなかで衆目の前で部下を叱るとパワーハラスメントとされることがあります。少し前までは「叱られ役」のひとに対して敢えてみんなの前で叱責して組織の雰囲気を締めるというマネジメント手法がありましたがいまはそれはNGです。なぜNGかというとみんなの前で叱責されることで個人の尊厳が傷つけられるからです。ど...