-
大人になると、訃報が身近になった。それが芸能人だとしても、どんな人かわかることが増えた。それが子どもだとしたら、たとえ他人でも胸が痛い。ニュースで取り上げられる事件や事故でも、その人たちの人生に、何があったのだろうか。防ぐことはできなかったのだろうかと考える。「何か悩みを抱えている人は、誰かに話を聴...
-
投稿日 2023-08-03 06:26
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。 何かを改善したいと思っても 短期間に大きくことを変えるのは なかなか難しいものです。 「千里の道も一歩から」 と言う言葉もあります。 また変化をしたとしても それを維持していくのも エネルギーがかかります。 ホメオスタシス(生体恒常性)といって...
-
誰もが持っている優しさ。育てようとしないのはもったいないと思います。 ~すべきその人の中にある見えないルールです。法律でもないし、どこかに書いてあるわけでもないので、他人から理解されないこともあります。 そのルールに反した人はとんでもない人に見えます。厳しい目で他人を見てしまうんですね。 ~す...
-
投稿日 2023-08-02 06:22
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。仕事には計画が必要です。なにを達成するためにいつまでに何をやるか。その計画に基づいて行動します。自分で立てた計画ですから自分のペースで淡々とことを進めているのですがある日上司から事業部の売上予算が未達なので今期あと1億積んでくれという指示があった...
-
別に何も悪いことはしていないのに。。。東京国税局から封書がなんだなんだ、何かマズイことがあったのか以前呼び出された記憶が、頭を過ぎるたぶん確定申告がらみ恐る恐る封書を開けると、、、電子申告をしているので、提出書類は提出せず、自分で保管しているそれを、一度提出せよと言う指示だった恐らく無作為に選んで、...
-
行動がおこせないとき意志が弱いからと言う方が多いですが、ほんの些細なことで行動力はアップします。 私は学生時代、勉強が嫌いだったのですが社会人になってからの学びはとても楽しいです。なぜなら、嫌なことはしないからです。「ねばならない」ではなくて「やりたいこと」をやっています。 クライアント様に数ある...
-
人生初の沼津に来た理由は、リアル臼井さんの講演が、目的。満席の席の後方は学生さんがたくさん。お母さんと息子さんの親子でいらっしゃっている方も。こんな貴重な講演にお誘いいただいて、ワクワクして臼井さんの熱量に負けないよう黄色のワンピースで伺ったけど、臼井さんの熱量が凄かった!臼井さんからいただいたヒン...
-
投稿日 2023-08-01 06:17
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
おだやかに機嫌よく過ごすライフコーチの十条らいふです。「見えないことに手は打てない」以前、品質管理の研修で習ったキーワードです。現状を見えるようにする。現在が良い状態なのか悪い状態なのか測定ができるようにしておく。そのためには「良い状態とはどんな状態か」を定義しておく必要があります。自分の在り方も同...
-
実はおやじのピラティスの投稿今日はピラティスの日いきなりお誕生日おめてとうってデータベースがあるから、年取ったのが、すっかりバレていて今年も宜しくお願いしま〜すって、なんか正月みたいな挨拶から始まった若干?かなり?お疲れだったようで、いつものようにやったけど、終始、かなりハードな1時間だった帰り際、...
-
過去の失敗あってもOK。それは未来には関係ありません!コーチングでは基本過去には焦点を当てません。なぜなら、絶対変わらないことを悩んでも前には進めないからです。 失敗と思ってる過去のこと語っていいことありますか? 実はいいこともあるんです。物事には両面あります。一見否定的なことでも裏には肯定的なこ...