-
学ばない者は人のせいにする。学びつつある者は自分のせいにする。学ぶということを知っている者は誰のせいにもしない。僕は学び続ける人になりたい。by三浦知良学生時代は勉強が嫌いでした。ですが、大人になってからは学びが喜びになりました。友人のあまりの変化に驚きコーチングスクールの門を叩く。 変わりたい、...
-
投稿日 2023-10-17 06:19
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
議論をしていて意見の対立があったときにどんな感情になるでしょうか。自分が正しいと思っていることでも相手は違うことを主張することもありますし自分が間違っていると思っていても相手は正しいと思っているときもあります。この溝が埋まらないとお互いにストレスがかかります。ですが誰しも物事をありのままに観ているわ...
-
BDで同僚だった加藤先生が、この春退職され、地元鎌倉で、患者に寄り添う医療を目指し脳神経外科を開院することになった今日は、開業前日の忙しい時ではあったが、観葉植物のお祝いを携え、お邪魔させていただいたクリニックの中は、女医さんらしく、とても明るく、洗練されており患者さんが、安心して受診して頂ける配慮...
-
夢への近道は何かというと自分の決めたことを愚直に実践するのみです。これさえできれば、夢の実現はすぐそこです。ですがこれができないから、三日坊主とか意志が弱いとかで悩む訳です。まず、ほとんどの人は意志は弱いです。強い人のほうが少数派です。その少数派の人は意志の力で何とかできる人。 さて、自分はどっち...
-
投稿日 2023-10-16 11:05
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
10月14日、神奈川県医師会が主催する県民公開講座(朝日新聞社横浜総局後援)にて認知症VR体験会を実施しました。当日は若年性認知症をテーマにした映画『オレンジランプ』が上映され、上映の前後で来場者の方にVR体験をしていただきました。県民公開講座はこのあと10月と11月に2ヶ所(茅ケ崎、足柄上)で開催...
-
投稿日 2023-10-16 06:20
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
学びは最大のアミューズメントといいますが 大人になってから 自らの意思で学ぶのは楽しいものです。 本を読んだり セミナーを受講して 新しい情報が入ってくると それまでわからなかったことや 新たな気づきを得られて 欠落していたものが 埋められた感覚があり 安心します。 ですがこの状態は 単に知識や情報...
-
こんなメールが突然カード会社から使った記憶がない決済が、夜中の2時に行われておりカード会社の「不正利用検知システム」で、第三者による不正の可能性が検知され、決済が拒否されたその直後、メールとSNSが送られて自分の取引であれば、セキュリティ解除自分の取引でない、記憶にない取引であれば、不正利用がされた...
-
投稿日 2023-10-15 15:38
DRAGON COACHING
by
高梨 竜
10月14日に開催された『就活FESTA』(大学生協事業連合withnavi事務局主催)のオープニング講演に登壇しました。就活中の大学生を対象に就活スケジュールや選考対策についてお話をさせていただきました。年々早まる就活スケジュール。冬のインターンシップへ向けて準備開始ですね。高梨 竜 Takana...
-
メンタルが弱いという方にお勧めしているのがほめ日記です。毎日、今日の出来事の中でよかったこと、感謝したいことを3つ書き出すというとっても簡単なトレーニングです。以前の私は人からほめられたら、すぐその場でそのことを思いっきり否定してました。謙遜が美徳のように思ってたんですね。潜在意識の勉強をするように...
-
投稿日 2023-10-15 08:06
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
『人は社会的動物である』 古代ギリシア時代にアリストテレスが言っています。社会性を持つということは他者と意思の伝達を行うことです。人は太古から新たな発見や発明、改善を行い文化や文明を発達させてきましたがそれは対話から生まれてきたのではないかと想像します。たとえば石器。たまたま割れた石をみて「これ獲物...