-
投稿日 2023-11-24 06:04
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
これまでの人生で何を学んできたかと問われて明確に答えられる人はそんなにいないのではないかと思います。その人が学んで身についていることはその人にとっては当たり前のことなのでことさらに「私はこれを学んで身に着けたのです」とは思っていないからです。学びがなぜ身に付いているかそれは学んだことが実践されたから...
-
来年の話だけど、先日総務省からAM局の運用休止に関わる特例措置の発表があり全国13局が、次々とAMラジオの停波(休止)をしていくその背景には、民間AMラジオ放送事業者における、AMラジオ放送の維持コストの負担が厳しく安価に抑えられるFMラジオ放送への転換や、AM放送の廃止が検討されている特にAM放送...
-
煮詰まって動けないとき過去に焦点があたっています。なんでうまくいかないのだろうってね。 そんなとき、コーチングではどうするかというとちょっと先をみてもらいます。現状や過去ではなく未来です。なぜ未来かというと可能性があるからです。 過去や現状は起こってしまっていることなので、そこには可能性はありませ...
-
投稿日 2023-11-23 08:47
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
仕事を抱えすぎていることはないでしょうか。私はその傾向がありました。ひとりでやると結果が早くでる場合もあるのですが組織としては機能しません。あなたがチームのリーダーやマネジャーであったとしたら自分が仕事を巻き取ることで部下の学びの機会を奪っていることになります。部下の成長のためには仕事を任せることが...
-
今日は月に一度の、GCS日本橋校の合格祝いと交流会(オンライン) 認定試験の合格のお祝いをした後に 今日はコンセンサスゲームで盛り上がった お題は、雪山で遭難した時、いま手元にある10個のアイテムのどれを使って どう行動するか 与えられた課題について、チームで協力しながら答えを見つけていく、合意形成...
-
いつかやる!と言っていたらそのいつかは永遠に来ないのでコーチングでは目標を決めたら期限も決めます。いつかすると言ってること。実はそんなには難しくはないのです。今日にもすぐにできることなんですね。 先延ばし思考をしているとどうなるのか? その時は楽なのですが結局、夢の実現には遠のくばかりなのです。 ...
-
投稿日 2023-11-22 06:16
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
1on1ミーティングを導入する会社が増えています。 ところが1on1ミーティングは研修を受けたところでなかなか実践がうまくいくとは限りません。 実際の現場では 部下と何を話せばよいかわからないいつのまにか一方的に自分が話している業務の進捗確認の話になっている といったことになることが多いそうです。 ...
-
今度は会社のiPhoneの話こちらはプライベートのiPhoneと違ってiPhone8から、iPhoneSE(第3世代)へ今日本体をもらって、今週中に引越しを普通のiPhoneと違って、会社が管理しているアプリやセキュリティーが満載なのでいつもの引越しとは勝手が違って本体のアクティベーション後に会社で...
-
自分がただ楽しい。そのことをやり続けたらどうなるのか!?人のお役に立てるんですね。 ファションが好き、インテリアが好きカメラが好き、メイクが好き。好きを仕事にした方たちのはじめは人に貢献しようなんて全く考えていなかったのです。 好きなことに時間を費やしたら人からそれ、「すごい」と言われる。 教えて!...
-
投稿日 2023-11-21 06:15
おだやかに機嫌よく過ごす
by
菅原 賢一
伝えたいことが相手に伝わっているかどうか意外とわからないものです。人は聞いたからと言って理解しているとは限りませんし理解したからといって納得しているとも限らないからです。つまり「伝える」という行為の価値は伝えられた側の受け取り方で決まります。伝えられた側が納得したか否か。難しいことを難しく伝えても相...