-
投稿日 2021-04-27 17:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
ここのところものすごく眠いなと思っていたら今日は満月大潮の前後って本当に眠いの。ここからしばらく色々と予定が立て込む。一気に駆け抜けるのであった。落ち着いて、慎重に対応に当たるべし。♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:...
-
投稿日 2021-04-26 19:47
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
正しい行い 均しい扱い険しい商い 約しい暮し間違い裁け 出る杭潰せ噂飛び交う 嚔に戦慄くアリバイの嘘を捜し論う私は誰?♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*...
-
先日、銀座コーチングスクールの本部ゼミナールで、受講生を対象に開催したのが、会議を可視化するフレームワークを体験!「ファシリテーション入門講座」昨年春も開催して好評でリクエストにお答えして開催。内容は以下の通り。担当ファシリテータ:坂本祐央子(GCS金沢校/八重洲校/仙台校/新潟C/日本橋校)--------------------------------------------------※認定更新審査充当対象講習--------------------------------------------------クラスDのテキストにも登場する「ファシリテーションスキル」は、チームで働く時に必...
-
どうも、ほりしゃんです。実は、先日新型コロナウイルスのワクチン接種1回目をしました。発熱はなかったものの、先週は気だるくて何も手がつけれなかったです💦これももう一度すると考えると、少しブルーな気分になります。皆さん、ワクチン接種を2回する必要性とは?と考えたことありませんか?京都大学の山中教授が分か...
-
いつもと違う環境は、いつもの私を客観視させてくれる。山では小さな一歩で歩くべし!なぜならば、小さな歩幅であるくことでバランスが取れるし、疲れにくくなるので、特に登り始めは小さな歩幅出歩く必要があるのです。でも、先日は身体がそのことを忘れて、まちなかを歩くようについ歩いてしまった。私の思考の傾向として、先に先にと進みたくなる傾向があり、仕事も同じく先に先にと進みたい欲求で、次の一手を熟考せずに進みたくなる。山に登ると、足を踏み出し、どこに足を設置させるのか、その次の足の接地面まで考えて踏み出していかないと体力も消耗してしまうし、筋肉も疲労する。ビジネスも一緒。大股一歩じゃなく、小さな一歩で確実に...
-
投稿日 2021-04-25 16:18
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
毎年この季節になると「モッコウバラ、植えたいよねー。」と言い合う母と子(私)なかなか実行に移せず、ご近所さんのモッコウバラを指をくわえて見ているのでありました。私がなかなか庭仕事に参加できないのも大きな理由ですが最近は新しい植物を増やすのにちょっと慎重になっています。そして、梅雨前になると「柏葉紫陽...
-
投稿日 2021-04-24 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
庭にすずらんが咲きました。早速切り花にして机に飾っています。この香り、本当に幸せになります。この季節の楽しみです。♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・・:*:・♪♪:*:・...
-
私、山登りが好きで、時々山に行きます。山に登る時って、山頂を目指すので山頂がゴールかと思われますが、山登りのゴールは無事に下山すること。子供の頃、家に帰るまでが遠足って言われたのと一緒。ゴールを見誤ると、この場合は山頂で体力を使い果たす、山頂で日暮れを迎えてしまう、ってことになりかねない。一見ゴールに見えそうなものに対して、真のゴールをどこなのかを見定めること、ゴールを俯瞰すること、ゴール設定のポイントです。❒ 銀座コーチングスクール無料体験講座のスケジュールはこちら銀座コーチングスクール八重洲校(女性限定)、仙台校、新潟校、金沢校、日本橋校https://sakamotoyumiko.com...
-
いつものように目が覚めると、メールやメッセージを確認すると、仙台の知人が共通の知人の訃報をSNSで知らせてくれていた。仙台で私がコーチングセミナーの時に参加してくださって、そこで出会った男性の訃報だった。*基礎から学ぶコーチング講座 (主催:日本コーチ協会東北チャプター)https://jcatohoku.com/2019-1124_sakamoto-yumiko/Twitterでもコーチングについて何度か言葉を交わしたことがあり、年齢も近いので残念な気持ちよりもご本人の無念さもどれほどかと感じた。彼のTweet、忘れないようにしよう。私も同じ思いを持っている。ちゃんとバトンって誰かにつながる...
-
投稿日 2021-04-22 19:17
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。夢実現サポートコーチ 村井大輔です「どう生きるか」よりも「どうありたいか」今の自分に響く言葉「在り方」というのは、自分の中の美意識美(美しい)は自分自身がどの様に捉えるのか、どんな姿が美しいと感じるのか。「正しい」でなく「美しい」正しさ=社会が決めた価値観や常識=あるべき姿美しさ=自分が美しいやかっこいいと思えるもの=ありたい姿まず最初に「在りたい姿」=自分が理想とする姿を明確に持つ。そのうえで社会の常識やルールと折り合いをつける。それができれば、自分らしい生き方ができるのかなって思います。美しさ(かっこいいと思うこと)本音で話せる、誠実、寄り添う、言葉を大切にでき...