-
明日の七尾東雲高校での講演テーマ。このヒントは、私の大好きなディズニーランドの曲からもらった〜!・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ)オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 女性の活躍を後押しする事業 岩手県ワークライフバランスセミナー・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・ #ブログル #坂本祐央子 #コーチング #人間関係のエンゲージメント#組織で力...
-
投稿日 2021-07-06 17:07
スポーツ×コーチング×コミュニケーション
by
村井 大輔
ご訪問ありがとうございます。スポーツコミュニケーションアドバイザー夢実現サポートコーチ 村井大輔です。先日、あるお母さんとの話の中で「(息子さんが)とても素直なので、言われたことをすぐに受け入れてしまって・・・」と、学校で友達と上手く行かないことがある様子。いろんなお話をさせていただきました。なので...
-
卒業する時に、いろんな選択肢の中に大学ではキャリアセンターで将来を相談するってシーンがある。今日、コーチングを教えるクラスの中で、久しぶりに私がクライアント役となってコーチングを受けてみた。そもそも、私はコーチングを教えるスクールで「コーチングが出来るようになる」ことを生業としているのだけど、出来るようになって卒業して成長を見送るだけでいいのか?って思っていた。もちろん、スキルを自分のものにして活用出来ることがゴールで、その先は自分で考えて切り開いていく必要はあるし、私もそうしてきたけど、本当にそれでいい?っていつも自問自答していた。その辺りから、学んだ人がもっと社会で活用出来るように私に出来...
-
どうも、ほりしゃんです。2021年7月3日から、2021年後半戦スタートしました!!前半戦は何か成し遂げたのか?と自問自答しています。今年も残り179日です。まだ179日と捉えるのかあと179日と捉えるのか考えようかなと思っています。前半戦に撒いた種たちが少しずつ芽になることを信じて勇往邁進...
-
投稿日 2021-07-06 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
さて、昨日の手書きの譜面はこの曲のThemeジャケのかっこよさと音のかっこよさは同等最近はジャケ買いもなかなかできないですが(データ配信が手軽だからねー)でも、「音」と「パッケージ」一緒で一つの作品これは忘れずにいたいなあ♪:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪・:*:・・:*:・♪♪:*:・・...
-
投稿日 2021-07-05 09:00
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
上達には練習が必要さて、どうやって練習するのが効率的で効果的なのだろうか人によって色々と、本当にいろいろとあるので見極めが大切なんですが私にとっては「毎日が本番」みたいな感じで行う方がよいでしょうねおそらく、自宅で20回弾くよりも、人前で1回弾いた方が得るものが多いそんなコトを考えながら、今月のスケ...
-
投稿日 2021-07-04 16:44
選曲する音楽屋りんぷん
by
SETSUKO
昨日、今年初めて桃を買ってきました最近は桃とモッツアレラをあわせてとか色々ありますが私としてはやはり、ベリーニが飲みたい桃をスパークリングワインで割ったカクテルなのですがこの季節にぴったりの爽やかさああ、書いてるだけでも飲みたくなってきました(笑)アメリカンチェリー、すいか 夏の果物楽しみです♪:*...
-
私、コーヒーが好きで朝起きてからと寝る前に飲んでます。仕事前に飲むこともあるし、冬は特に飲む量が増える!暖を取る意味もあり1日5~6杯?インスタントでもドリップでも何でもOKだったのです。だってどうせ牛乳入れるしね。そして昨日お友達が主催する珈琲塾に念願かなって参加してきました☆珈琲塾って焙煎の仕方...
-
木曜日、コーチングセッション3つ金曜日、オブザーブセッション7つ土曜日、オブザーブセッション7つ集中力がいるので、隙間時間にシエスタでリセットしながら、今日も一日が終わる。人の成長や可能性の広がりに立ち会えることで、私が1番エネルギーを貰ってるような気がする。チャレンジのエネルギーを分けてくださったみなさま、お疲れさまでした!そして、ありがとう♡■コーチ検索サイト「コーチ探せる」現在ベータ版で運用試験中お問い合わせはメールでどうぞ。start@c-sagaseru.com■コーチ検索サイト「コーチ探せる」https://www.c-sagaseru.com/■コーチ探せるBloghttps:/...
-
タイトルの通りでして。子どもも高学年となると自己決定も増え、予定も用事も増えていき、かといって自己完結まではできずで。夫も昨年転職してから役職が変わりスキルアップも始め在宅勤務と出勤が混じる日々で。私は変わってないつもりだけど、よぉく考えたら仕事も増えたしバレエはトゥシューズクラス増やし発表会でることになったし。昨夜少し夫と話ながら今まで通りが通用しなくなったから最低限、人として親としてやるべきラインを再確認しようと。これから家庭内改革をしていきます!私たちが私たちらしく過ごすためにできること、やるべきことをしっかりと古い考えや概念は手放すことを常に進化し続ける家族でありたい☆゚・*:.。. ...