-
おはようございます。昨日は認知症介護実践リーダー研修の講師をしてきました😊今年度はコロナウィルスの感染拡大の影響により、全日オンラインでの開催となっています。やはり、オンラインならではの難しさは感じつつ、なんとか必要な情報を伝えられたと思います!私の単元はOJTの理解と実践の技法について教えています...
-
現状、育児休業の取得率は女性100%、男性30%、一方介護休業取得は3%介護離職は年間10万人にものぼる。介護をする社員は、2012年13.6%だったのが、2022年には26.9%と予想されていて、4人に1人が介護をしながら働き続けることになる。病気等の治療では、癌と診断された場合は治療開始前でもあるにも関わらず40%が離職。結果的に5人に1人が離職している病気に関する先入観、通院など職場の目を気にする、制度が未だ活用されていないことが要因。家族の介護も、本人の病気も、いつ始まっていつ終わるのかがわからない。状況が深刻になってからではなく、平素から状況の共有し突然人材を失うことを避ける。例えば...
-
我が家には家訓というかキャッチコピーのようなものですが、共通の理念があります。それは「ブスでも愛嬌‼️デブでも愛嬌‼️」笑ちょっとお口が悪いのですが😅愛嬌がある人っていいですよね。素敵だと思います。きっと笑顔でいて、周りの人も幸せにできる人だと思うし、愛される人なんじゃないかな。時には失敗しても、「...
-
■女性管理職ハードワークでママとしては、時間外での業務になっていることが要因マネジメントとしての内発的動機を醸成突発的な事項についての組織サポート出来る独身男性と比べて制約があることを理解した上での環境づくり現場の社員だけでは解決しにくく、組織的な問題■メンタルヘルス治療中噂や伝聞だけで、本人の状況が拡がる上長の面談などで状態を共有病状と職場環境の整備■障害者雇用交通事故で足が不自由の方への活用課題企業が活用方法がわからない本人が自分の症状などを理解し雇用側に伝える場、伝える状況とつくる■女性活躍推進会社の変革が大きなテーマになるので、国の指針の数値だけではなく経営層が女性への後押しが必須。テ...
-
【日経WOMAN10月号 9月7日発売】働く女性対象の雑誌に、コーチングスクールとコーチ探せるを掲載していただきました。97ページをチェック‼️今やコーチングは経営者やアスリート、キラキライケイケ(笑)の人のためだけじゃなく主婦から学生までが利用できるもの。また習い事としても注目されています(*^^...
-
日経WOMAN10月号は中谷美紀さんが表紙で、テーマは大人の勉強!https://amzn.to/3DRMPJJ働く女性を応援する雑誌に、働く女性を応援する銀座コーチングスクール八重洲校(女性限定クラス)の講師の先生方の女性への応援メッセージを掲載。買ったら97ページを見てね。銀座コーチングスクール八重洲校https://www.ginza-coach.com/school/area02/yaesu.html銀座コーチングスクール坂本祐央子講師クラス一覧https://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html銀座コーチングスクール横山純子講師クラス一...
-
現在、佐藤舞さんに「情熱の源泉」を見つけていただいています!質問を受けながら、さらにそれを深掘りしていき、エッセンスを抽出していく作業でした。まだ3分の1ほどしか終わってないのですが、ボロボロ自分の価値観が見つかっています。その中で、自分が大切にしている習慣の1つをご紹介します。「映画館のど真ん中で...
-
少し前から、泣いた時など「まんまー」と呼ばれてるように聞こえることは何度もあったのですが、今日明確に「MA」と発音していて、娘の音、ではなく「声」として感じることができました。「呼ばれた」と感じてもう涙が止まりませーん😭😭😭😭😭もしかしたら呼んだんじゃなくてただ発達的に「ま」が最初に言いやすいんだと...
-
2日間、メールやメッセージに反応出来ずでしたが、やっと復活!当日:ワクチン接種当日は元気!ワクチン接種に備えて、近所の「天下一品」で屋台ラーメンをニンニクを注文して食べるぐらい用意周到に。もちろんポカリスエットも箱で6本用意。1日目:翌朝早朝5時頃に目が覚めてそこから38度5分の熱、頭痛、筋肉痛。そして熱でフラフラなのにお腹空いて、娘に寺中の鰻屋さんが開店するのを待って「う、う、鰻大を買ってきて〜〜」と熱にうなされるようにお願いする。人生初、高熱でフラフラで鰻を食べる。熱が出てから、全く眠れなくなり痛いな〜〜と思いながらぼーっと意識が遠い感じで過ごす。水分をコップで摂るのも大変で、ストローでポ...
-
こういうのなんていうんだろう。夢があるというか。概念が覆されるというか。子ども心を現実にしてくれている、みたいな。純粋に「面白い」って思うのと、「なんかいいよね」ってなります。もし、私のおうちの前を通る人が、窓から見えるジジを見て通勤時、登校時、ちょっと心がほっこりしてくれていたら嬉しいな(●´ ω...