-
今月は、13名のみなさんが認定試験を受験いただき、全員合格。毎月、合格発表の日はハラハラドキドキワクワクと落ち着かない。仕事しながら40時間学び、受講時間以外にも練習したり試験対策したり、本当に大変。でも、大変っていうのは「大きく変わるチャンス!」ご自身の業務や、キャリアがもっと豊かになりますように!・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・゜゚・*:.。. ☆☆.。.:*・坂本 祐央子(さかもと ゆみこ) オンライン、対面の研修を通して、人材育成コンサルタントをしています。自宅で学べるオンラインコーチング講座の様子はこちらの動画もどうぞ 銀座コーチングスクール八重洲校、...
-
先日モヤモヤしたことがあったのでコーチに診てもらいました。「こんな症状があって、どうしたらいいか困っているのです」するとコーチが「うんうん、具体的には?」と詳しく話を聴いてくれます。話していくうちに、「なるほど、これが私の中で引っかかっていたのか」「あ、こんなよい方法もあるではないか」と、診察後には...
-
銀座コーチングスクール無料体験講座をやっていると、他でコーチングを学んでいる方も多数ご参加くださる。そうなると、いま50万払って学び中、、もう100万払ってしまって学んでいるので、、となるので少人数のときは「コーチング学び中のお悩み相談」になってしまう。先日は「コーチングって相手を信じて関わるって学んでいるのに、相手にアドバイスしがちな自分がいて、コーチングが上手く行かないんです」というお悩み。これ、基本的なことで銀座コーチングスクールでは「クラスAコーチングの基礎」でお伝えする部分。この悩みは2つの問題が含まれている。1)相手を信じて関わるとはどういうことか?2)相手にアドバイスしたくなる自...
-
オンラインでの買い物が増えました!でも自分が普段いる部屋はピンポンが聞こえません😱たとえ聞こえても対応できないことが多く💦申し訳ない気持ちでいっぱいでした🙇♀️⤵️先日2日続けて配達物があり、再配達の際に事情を伝えたら2日目は到着前に電話をくれたり、次回からの対応についても相談して決めることができ...
-
いつも年末年始、GWなどの連休は集中的にコーチングを学びたい方に向けたクラスを開催。この4連休も例にもれず、連日コーチングクラスを開催していたのだけど、若い男性ばかりのクラスになり、ZOOMの使い方も手慣れていてオンライン講座としての進め方はとてもスムーズ。今回の20時間のコーチングクラスの中で印象的だったのは「ラポールモード」のスキルはナンパするときのスキルだ!って彼らが言っていたこと。私もコーチングスキルの「認める」「聴く」スキルは、経営層の男性と話ししてると無意識につかってるなーと思うことが多々ある。例えば、出勤し自分の部屋(個室)にたどり着くまでに廊下ですれ違う社員には「髪切ったんだね...
-
この4連休は、銀座コーチングスクール仙台・新潟・金沢合同のクラスで連日集中講座をやっている。国際資格習得コースをガッツリ4日間で学んでくださっている。オンラインクラスなので、東京、兵庫、愛知、石川、青森などいろんな地域からのご受講。連休だからこそ、学びや資格習得に時間を使う。限られた時間、自分の使える時間、何に使うかはとても重要。成長や学びのため、だけじゃなく自分を開放する、リラックスするなど時間だけは誰にでも平等に与えられているものだからこそ、時間を配分の意識はとても重要。今日の時間をどのように使うかで明日の時間の使い方が決まってくる。もちろん、今日をダラダラ過ごすのもあり。もりろん、今日に...
-
事業成功のための3つの条件って何だと思いますか。私自身は成功しているのかどうかは、わからないけれど今の仕事をはじめて12年経ちました。■続けること、周りに何を言われてもとにかく続けること。■頭の中だけではなく、行動をすること。■目的をもってネットワークを広げること。時々、向いてないのかな、とか、隣の芝生は青く見えるものです。成功する人は、自分を信じてやり続けるから成功するとことわざにもあるように。仕事柄、世間さまに認知してもらうことが大事なので、とにかく知ってもらうための行動を戦略的におこなうこと。これ、不安だから行動するといわゆる「やみくもに行動」になるので注意。そして、周りにたくさん感謝す...
-
トレーナーとコーチの説明をする時に、線路で例えることがある。トレーナーが行う、トレーニングは引っ張るが語源のtrainから転じて電車や線路に例えられるように、相手の能力を高める手段として、トレーナーが決めるプログラムに則ってすすめます。コーチが行う、同じように能力を高める手段ですが、ハンガリーで作られていた伝統的馬車をcoachと呼ぶことが語源と言われていて、馬車に例えると乗っている人を目標まで連れて行くことを指しているので、モチベーションも含めて相手の能力を引き出す関わり方で、目標まで一緒に行くことをさしています。コーチングを学ぶ間は、レールの上(クラステキストなど)を走っていくことになるの...
-
卒業する時に、いろんな選択肢の中に大学ではキャリアセンターで将来を相談するってシーンがある。今日、コーチングを教えるクラスの中で、久しぶりに私がクライアント役となってコーチングを受けてみた。そもそも、私はコーチングを教えるスクールで「コーチングが出来るようになる」ことを生業としているのだけど、出来るようになって卒業して成長を見送るだけでいいのか?って思っていた。もちろん、スキルを自分のものにして活用出来ることがゴールで、その先は自分で考えて切り開いていく必要はあるし、私もそうしてきたけど、本当にそれでいい?っていつも自問自答していた。その辺りから、学んだ人がもっと社会で活用出来るように私に出来...
-
木曜日、コーチングセッション3つ金曜日、オブザーブセッション7つ土曜日、オブザーブセッション7つ集中力がいるので、隙間時間にシエスタでリセットしながら、今日も一日が終わる。人の成長や可能性の広がりに立ち会えることで、私が1番エネルギーを貰ってるような気がする。チャレンジのエネルギーを分けてくださったみなさま、お疲れさまでした!そして、ありがとう♡■コーチ検索サイト「コーチ探せる」現在ベータ版で運用試験中お問い合わせはメールでどうぞ。start@c-sagaseru.com■コーチ検索サイト「コーチ探せる」https://www.c-sagaseru.com/■コーチ探せるBloghttps:/...