記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#がんと暮らしのカフェタイム」の検索結果75件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

医療費の負担が心配です…公的制度編

スレッド
今月のテーマ。 なんとかなるか... 今月のテーマ。
なんとかなるかもカードより。
例えばこんなものが使えるかもし... 例えばこんなものが使えるかもしれません。 なんとかなるかもカードを見かけ... なんとかなるかもカードを見かけたら手に取ってみてくださいね。
石川県内の医療機関、図書館、薬局などに設置しています。

がんと暮らしのカフェタイムはなんとかなるかもカードに沿って、6回シリーズを繰り返し開催しています。
今回は「治療費の負担が心配です」というよくある困りごとに対して、今回は公的制度編ということで、もっとも一般的な高額療養費制度についてソーシャルワーカーから話題提供しました。

加入している健康保険の窓口に申請して、ほとんどの方が限度額適用認定証を入手されていることと思います。
(70歳以上の方は入手不要。保険証の提示のみでok)

「支払いの時に見せたら、それ以上払わなくて良くなるやつね」

それです。

70歳未満の場合
病院ごとに計算
入院と外来は別々に計算
医科、歯科はたとえ同じ病院でも別々に計算
・直近1年で4回以上、上限額を負担したら4回目から負担額が減額(多数該当)

ここまではわりと簡単なのですが、この先がちょっとややこしい。
なぜなら申請が必要だから。

・全ての自己負担額を合計して限度額を超えた場合21,000円以上の支払いは合算して払い戻しが可能
院外薬局での支払いは処方した病院の医療費

そして、これは実際にはなうめであった例
・医療保険を使って利用している訪問看護ステーションの費用が健康保険組合からの医療費のお知らせに乗っていなかったので、対象外なのだと思った
 →保険者により、載っている場合と載ってない場合があるようですが、高額療養費制度の対象です!
・半年後くらい後に医療費を払いすぎているというお知らせが来たが、還付金詐欺⁉︎かと思った
 →保険者からそのようなお知らせが来ます!
  詐欺かどうか判断に困ったらがん相談支援センターまたははなうめにご相談ください。
 
70歳以上の場合
複数の病院、入院or外来、世帯で合算できるがこちらも要申請
・この場合の世帯は同じ保険に加入しているということ
などがトピックスでしょうか。


参加してくださっている方が「高額療養費制度のことしっかり理解できたわけじゃないけど、高額療養費制度のことでなにかひっかかったら、ここで聞こうと思った」

そうなんです!
制度についての知識を身につける場というより「なんか聞いたことあるなあ」と相談先として思い出していただくための場です。

来月は「民間保険編」です。
ファイナンシャルプランナーが担当しますので、どうぞお気軽に!



#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること #高額療養費制度

ワオ!と言っているユーザー

ハローワークの出張就労相談~がんと仕事の相談タイム~

スレッド
ハローワークの出張就労相談~が...
月に2回(第1・3金曜日14:00~16:00
ハローワーク金沢から就労ナビゲーターの藤本順子さんが来てくださいます。

→長期療養者就職支援事業(がん患者等就職支援対策事業)

この時間にできること
①個別相談
 基本的に予約が必要です。
 みなさんのご希望と求人情報を藤本さんがマッチングします。
 失業保険を受給中の方は受給資格者証をお持ちください。

この時間に来れなくても随時できること
②求人情報の閲覧
 求人情報の一覧と藤本さんが「はなうめの利用者さんにいいんじゃないじゃないかな~」と選んでくださった、より詳しい求人情報をファイルしてあります。
 こちらはこの時間に関わらずいつでも閲覧できます。
③求人票リクエスト
 相談の時間には来れないけど、「いまどんな求人出てるのかな?」と気軽に見てみたい方。
 必要な情報を記入いただければ、藤本さんがマッチしそうな求人情報を数件選んで届けてくださいます。


今お仕事をしていなくて、すぐにでもお仕事をしたい方もいれば「今すぐは考えていないけど今どんな感じなのかな~」とか「自分は何ができるんだろう?」とモヤモヤしている方もいらっしゃると思います。
また、今お仕事していて、すぐにでも転職したい方もいれば、そういうわけではないんだけど「例えば他にどんなお仕事があるんだろう?」という考えが浮かぶ方もいらっしゃると思います。

そんな時にも気軽に利用してほしいね。といつも藤本さんとお話ししています。

4月からは同じ時間にソーシャルワーカーの久村さんもいますので、お仕事含めて医療費や暮らしに関するちょこっと気になることをお話ししにお寄りいただける時間です。
#がん #がんと仕事のカフェタイム #がんと仕事の相談タイム #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #就労ナビゲーター #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ひとり暮らしのカフェタイム〜自分がいなくなった後に必要な事務手続きについて〜

スレッド
ひとり暮らしのカフェタイム〜自...
今日は年に2回(4月と10月の第3水曜日)のひとり暮らしのカフェタイム。
ひとり暮らしの方が対象です。
死後事務委任契約の基礎知識
をテーマに司法書士の松永美里先生に話題提供をしていただきました。

今回このテーマを取り上げたのは、急に体調が悪くなることもあるので、自分がいなくなった後に必要な事務手続きがあることを知り、できるだけ早く誰にどのようにお願いするか検討しておくのが良いな…というケースを経験することがあるからです。

例えば
・医療費や介護施設利用料などの支払
・相続人や関係者への連絡
・葬儀、埋葬の手配
・墓石の建立、永代供養、菩提寺の選定
・賃貸借物件の明け渡し
・死亡届、年金受給の停止、公共料金、税金の支払いなどの事務
・デジタル遺品の整理、消去

これは相続や財産の処分とは別の事務手続きです。
例えば、入院費用は月末じめ翌月払いですし支払日には自分がいないということもあります。
賃貸マンションの契約については相続人が債権債務全てを相続するので、相続人がいない場合や全員が相続放棄した場合の家賃の支払いや契約解除はどうするのか?などなど。

ひとり暮らしの方や相続人にあたる人と疎遠な場合は任意後見契約・遺言書・死後事務委任契約について知って、検討してみることが大事だと思いました。
利用するかどうかは別として、どんなことが起こりうるか、どんな準備ができるかについて考えることができます。

自分も考えてみたいなという方は、はなうめの場合はソーシャルワーカー来所時またはがんと暮らしのカフェタイムを。
司法書士に直接相談してみたい方は、こちらも利用してみてください。
⇨石川県司法書士会・法務局による無料相談

#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ひとり暮らし #ひとり暮らしのカフェタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

がんと暮らしのカフェタイム「仕事をやすむことにしました」仕事を休む・辞めるとき

スレッド
がんと暮らしのカフェタイム「仕... がんと暮らしのカフェタイム「仕... がんと暮らしのカフェタイム「仕... がんと暮らしのカフェタイム「仕...
今日のテーマは「仕事をやすむことになりました」
社会保険労務士から傷病手当金と失業保険について話題提供。
ポイントはこんな感じ。
ほんのポイントなので、お仕事を休むことになったり辞めようかな?と思ったら、がんと暮らしのカフェタイムに来て欲しいなと思います。
いろいろあります。


傷病手当金(健康保険制度)
病気や怪我で仕事に就くことができない場合を支える制度

ポイントその1
3日間連続で休むこと

ポイントその2
退職後に「仕事に就くことができる」とみなされた場合、傷病手当金が支給されなくなります。
仕事に就くことができる状態=医師の「仕事に就くことができない」という診断が抜けた場合
連休や年末年始などで提出書類の提出が伸びてしまうと受給資格を喪失しますので、要注意

失業保険(雇用保険制度)
仕事に就くことができる人が次の仕事に就くまでを支える制度

ポイント
健康上の問題ですぐに働くことができない場合は受給期間の延長をする



#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #休職 #傷病手当金 #失業保険 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

NISAと春!?

スレッド
NISAと春!?
ちょっと無茶なテーマですが…
今日は午前中のがんと暮らしのカフェタイムNISAのこと。
午後のミュージックタイムのテーマは「春」だったんです。

私(スタッフ木村)は午前中別件があり、図書室に籠っていたのですがNISA盛り上がっていましたね。
がんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズを年に2回繰り返しているのですが、その6回目がトピックスで旬なテーマを取り上げています。
NISAをテーマにするのは2回目でしたが、制度が変わるということで世の中的or参加者さん的にも旬なテーマだったようです。

午後はミュージックタイム
今月のテーマがで、音楽療法士の塩﨑さんが事前に春ソングの年表を作ってくださいました。
⇓⇓⇓
https://jp.bloguru.com/hanaume/465839/or

今日はそこから14曲。
YouTubeライブ(限定公開)から耳だけ参加してくださっている方も楽しんでいただけたかな??

来月のテーマは「旅・旅立ち」です。
駅・港・空港…テーマから連想する曲募集。
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ミュージックタイム #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

がんと暮らしのカフェタイム「職場復帰のコツ」

スレッド
がんと暮らしのカフェタイム「職...
がんと暮らしのカフェタイムは6回シリーズを年間通して繰り返していますが、不思議と毎回新鮮なのは、制度が少しずつアップグレードしていくことと、やっぱりその時々の参加者さんの化学反応でしょうか。
今回は職場復帰を経験した先輩が多く参加してくださった回でした。
がんサロンなので、専門職からの情報提供だけでなく、「私の場合はこうだったよー」という実際の経験が宝物です。
今日もとても良い感じ。
これからも、先輩の参加大歓迎!

そして、今日のポイントは…
・ポストイットの正しい使い方
・「・・・が望ましい」
・「・・・をご検討ください」
です。

詳しく知りたい方はスタッフまで。

次回はつみたてNISAについて。
担当はファイナンシャルプランナーですが、社会保険労務士もソーシャルワーカーもいます。



がんと暮らしのカフェタイムのテーマ
①治療費の負担が心配です(高額療養費制度など)担当:ソーシャルワーカー
②仕事を休むことにしました(傷病手当金など)担当:社会保険労務士
③治療費の負担が心配です(民間保険、家計など)担当:ファイナンシャルプランナー
④今まで通りの生活ができません(障害年金など)担当:社会保険労務士
社会復帰が心配です(職場への伝え方、交渉)担当:ソーシャルワーカー←今日はココ
⑥トピックス:その時旬なテーマ←来月はココ
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

がんと暮らしのカフェタイム。今月のテーマは「これまで通りの生活ができません」

スレッド
がんと暮らしのカフェタイム。今...
障害年金について社会保険労務士からミニレクチャーのあとは、
今月は参加者さんとゆっくり、じっくり個別に抱える心配事についてお話ししました。

ソーシャルワーカーと社会保険労務士とファイナンシャルプランナーがいる時間。
どんなことが得意な人たちなのかな?ということを見に来てくださるだけでも、
いつか役立つ時がくるかもしれません。

困りごとができた時に、その相談先を見つけるのは難しいかもしれないけど、
飛び込み先をたくさん持っておくと、困りごとた生まれた時にどこかに飛び込みやすいんじゃないかなと思います。

来月は「職場復帰」がテーマですが、テーマに関わらず、多くの方に立ち寄っていただきたいです。
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

がんと暮らしのカフェタイムのテーマは医療費控除

スレッド
がんと暮らしのカフェタイムのテ... がんと暮らしのカフェタイムのテ...
12月恒例となった医療費控除の話。

毎年テーマとして取り上げているけれど、参加者さんも入れ替わるし、微妙に新しいトピックスがあったりして、毎回新鮮な発見があります。

毎回お伝えしているポイントとしては、医療費控除は過去5年遡ることができるので、年度内にできなくても大丈夫。
むしろ春以降、混んでいない時に行くという方も少なくありません。

領収書をつけなくて良くなったけれど、提出を求められたというケースもあり、
時々確認することにしてるのかな?
そんな場合にすぐに提出できるよう、準備しておこう。

一覧はどの程度整理した?
受診日と医療機関名まで?

そんなちょっとしたコツや実体験を共有できるのもカフェタイムならではです。

来月のテーマは「今まで通り働けなくなりました」という場合について。
障害年金について社会保険労務士から話題提供があります。

〈こんなかたお待ちしています〉
・障害年金のことを知りたい方
・障害年金までは考えていないけど、今まで通り働くのはしんどいなあという方
・テーマには直接関係ないけど、専門職にちょっと聞いてみたいことがある方
✳︎ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーがいます


【参考】スマホ申告の動画もあります
    ↓↓↓
    国税庁医療費控除を受ける方へ






#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #医療費控除 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

お仕事のことではなうめができること

スレッド
お仕事のことではなうめができる...
第1・3金曜日はがんと仕事の相談タイム
ハローワーク金沢の出張相談です。
就労ナビゲーターの藤本順子さんが担当してくださいます。

この時間は・・・
①状況(体調、受診・治療スケジュールなど)

②希望(職種、時間、収入など)
から
求人情報をマッチング
する時間です。

○失業保険を受給中の方は、求職活動として認められますので、受給資格者証をお持ちください。
○現在在職中の方、無職だけど失業保険を受給していない方にもご利用いただけます。
○「この時間になかなか来れない」という方には求人情報リクエストという方法があります。
 必要な情報をフォームに入力いただくと、藤本さんがマッチする求人情報を選んでくださって、それを後日はなうめでお渡しするというものです。
「今どんな求人があるのかな?」と気軽にみてみたい場合におすすめです。
○第1、3金曜日には求人情報の一覧が更新されます。
 こちらははなうめに置いてありますので、いつでも閲覧できます。

 *がんと仕事の相談タイムについて
  こちらをクリックすると詳細ページに移動します

  予約、リクエストフォームもこちらから。



もう一つは、毎月第2土曜日のがんと暮らしのカフェタイム
医療ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーがいます。
その月によってテーマはそれぞれですが、テーマにかかわらずご参加される方もいらっしゃいます。
○「仕事を探す」その前にちょっとモヤモヤがある方
○経済的な不安がある方(公的なものから家計に関わることまで)
○職場復帰が不安な方(コツあります!)
○働き方を考え直したい方(これまで通りは難しいかなとか)
などはこちらへぜひ。

 *がんと暮らしのカフェタイムについて
  こちらをクリックすると詳細ページに移動します




あとは、必要に応じてキャリアコンサルタントにおつなぎすることもあります。
詳細ページからお申し込み。
または
スタッフまでなにか呟いていただけると「だったらこれがいいんじゃない!?」とご提案できます。



#がん #がんと仕事の相談タイム #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

傷病手当と雇用保険

スレッド
傷病手当と雇用保険

がんと暮らしのカフェタイムはこの6つのテーマを繰り返し取り上げています。

①4月10月医療費(公的制度)担当:SW
②5月11月休職・退職(傷病手当など)担当:SR←今回ココ
③6月12月医療費(民間保険など)担当:FP
④7月 1月退職(障害年金など)担当:SR
⑤8月 2月職場復帰 担当:SW
⑥9月 3月トピックス

 SW:ソーシャルワーカー
 SR:社会保険労務士
 FP:ファイナンシャルプランナー


制度も少しずつ変わりますし、そもそも、ちょっと聞いたくらいでは身になるわけでもないので、何度聞いても新鮮な気持ちで聞くことができます。
(私だけではなさそう…)

今日は、
①ずーっと前によくはなうめを利用されていたけれど、体調も生活も落ち着いて久しぶりに連絡をくださった方
②つい最近はなうめに来られて、ちょっとお話を伺ったら今日のテーマについて知ってほしいし、ソーシャルワーカーさんにも会っておくといいかもなと感じた方
③たまたま、はなうめってどんなところ?と寄ってくださったらテーマがマッチした方
…などが、みなさんそれぞれタイムリーにご参加くださいました。

「これ今の私にぴったり!」と思わなくても、とりあえず6回シリーズに参加して、「こういうのがあるんだなあ」とか「こういう時はこの専門職を頼ればいいんだな」とか、知っておいていただきたいのが「がんと暮らしのカフェタイム」です。

来月はファイナンシャルプランナーが「医療費控除」と家計やお金に関するトピックスについて話題提供しますので、ぜひ参加してみて下さいね。





#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #傷病手当金 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり