記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#実になる食事」の検索結果51件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

夏バテ・秋バテを防ぎたい

スレッド
夏バテ・秋バテを防ぎたい...
 
実になる食事は管理栄養士の松本夏実さんと楽しく作っておいしく食べて、ちょこっと学ぶ時間です。
今回は「夏バテを防ぐ夏の養生法」をテーマにおにぎりパーティー
おにぎり4種と肉骨茶(バクテー)というスパイスたっぷりのスープ、エビと夏野菜のサラダを作りました。
今日は何とピーマンソテーとミニトマトのマリネ(利用者さんにただいた野菜で)、試供品の大人の粉ミルク試飲つき(こちら、抹茶を混ぜるとさらにおいしかったです!)
 
夏バテとは夏の暑さや多湿が続くことで起こる身体の変調のことを言います。
さらに夏の影響を引きずっていると秋という気候変動が追い打ちをかけて秋バテという状況を引き起こすことになります。
予防するために夏に必要な栄養をしっかり取れるとよいですね。
 
東洋医学的夏の食養生のポイント
・脾=胃→消化機能を守る:さば、かつお、牡蠣、鶏肉、牛肉、きゃべつ、ブロッコリー、米、ひじき、アーモンドなど
・気を補う:鶏肉、うなぎ、山芋、カボチャなど
・熱を冷まし水分代謝をあげる:トマト、なす、キュウリ、ゴーヤなど夏野菜
・酸を取り入れ蒸れを防ぐ:果物、梅干し、酢など
・血(けつ)を補う:ほうれん草、赤身肉、魚、レバー、ブドウ、ニンジンなど
 
気温が下がってきたら早めの対策で秋バテ予防
・冷たい飲み物から温かい飲み物にかえる
・体を温める食材:生姜、ニラ、ネギ、にんにく
・毛布や靴下などで保温
・無理なくできる運動を続ける
・しっかり眠る
 
今日のメニューはいろいろな味を楽しみながらしっかりご飯を食べ、スパイスたっぷりのスープでお腹も温まりました。
サラダはサイコロ型に切ってよく噛んで食べられるようになっていました。
 
気候変動で猛暑から一気に寒くなる季節の2極化が予想されますので、みなさんもご参考に。
美味しそうなレシピが気になる方も、スタッフまでお声がけください。
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

最強コンビ!?

スレッド
最強コンビ!?
奇数月の管理栄養士さんとの時間は実になるティータイム。
季節の力いっぱい「スイカと甘酒のパンナコッタ」をいただきながら、今日もお話が弾みました。
 
最近よく食べてるもの
・地元のお店に打っている草餅
・自分で干したしいたけでとった出汁で食べるそうめん
・そうめんの具
 オクラ、とろろ、めかぶ、うめ、なすそうめん
・大葉大好き
 塩や醤油漬けでご飯に巻いて食べる
 大葉ジェノベーゼでパスタ
 シロップ漬け
 パン粉に刻んだ大葉を混ぜてフライにするとおいしい
・美味しいそばをもらったのでにしん蕎麦に
 にしんの甘露煮となすを煮るとおいしい
・業務スーパーで見つけたおいしい冷凍食品
 からあげ、チーズ入りハッシュポテト
・腸活に発酵食品を活用
 塩麹、醤油麹、にんにく麹、
 ドレッシングに入れたり、お肉をつけたり
 発酵あんこ、フルーツ麹もやってみたい
 水キムチにはまったことあり
・腸活にねばねば活用
 腸内細菌のエネルギー源に
 納豆、オクラ、やまいも、めかぶなど
・青魚をたべよう
 フライ、つみれ、梅や大葉と合わせて
 
など!

こういう自分では何気なくやっている、ちょっとした調理の知恵とかコツをシェアすると
作ってみようとか食べてみようとかいう気もちが高まりますね!
 
偶数月の調理実習“実になる食事”と奇数月のスイーツ&トーク「実になるティータイム」
「栄養&おいしく食べる」の最強コンビなのでは!?と思ってしまいました。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

美味しくカラダ潤す

スレッド
美味しくカラダ潤す
今日も実になる食事の写真はみんなで協力しあって作る感じととっても美味しそうな食事。
 
管理栄養士の松本さんと楽しく作って・美味しく食べて・学んでためになる時間。
今回は「カラダを潤す」をテーマにビビンバ、ポッサム、ワカメスープを作りました。
松本さんはいつも薬膳の視点を取り入れてメニューを組み立てて、それに沿ってお話してくださいます。
 
東洋医学でいう五行説、五臓六腑の脾→水の吸収と運搬
脾の調子を整えるためには胃の調子を整える
冷やしすぎない、消化の良いもの
水分の摂り方→食事に汁物も
消化の良いもの→蒸し料理で脂を落とす …など
 
 
昨日の鍼灸教室で講師の津田先生もおっしゃっていましたが、薬膳といっても例えば身体にいいけどものすごく苦いものをとる…とかじゃなくて、天人合一で地のものや季節のものをとることが結果その季節を乗り切る力になる。
そんなふうにできているっていうことなんですよね。
 
人類の経験知=薬膳的な視点から、栄養学的な裏付けに着地できるのも、実になる食事の魅力の一つではないかなと思いました。
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

モリモリ美味しそうに食べる人を見ていたい⁉︎

スレッド
モリモリ美味しそうに食べる人を...
 
実になるティータイムは管理栄養士の松本さんが準備くださる、スイーツをいただきながら、松本さんを交えてあれこれお話しする時間。
 
今回は蕎麦粉のスコーン。
 
薬膳の考え方に栄養学的な意味を添えたお話も人気。
 
最近食べた美味しいものをみなさんに聞いてみました。
 
・何を食べてもおいしくて困っている
・あまり食べられないので、美味しいというより食べることに必死。
・あまり食べられないので、このような機会に参加していつも食べないものを食べる。
・物産展の最終日にお得にお弁当をゲットして、親子でひとり2個ずつ食べた。
 
この、お得にゲットしたお弁当のお話が家族でモリモリ美味しそうにお弁当を食べる様子が浮かんで、気持ち良かった!
 
このご家族のお食事風景を動画でライブ配信して欲しいという声も。
 
そういえば、
 
食べられないときに美味しそうにたくさん食べる人の動画をみていた
 
という話し、はなうめでよく聞きます。
 
人は1人で食事するより、たとえ鏡に映った自分でも、誰かと食べたほうが食べる量が増えるのだそうです。
 
そういう人の習性とも関係あるのかないのか⁉︎
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

気を補い、巡らせる

スレッド
バゲットにいろいろ乗せて楽しむ... バゲットにいろいろ乗せて楽しむランチタイム。 今回も参加者さんの絶妙な連携プ... 今回も参加者さんの絶妙な連携プレイ スープはセロリの香りたっぷり。... スープはセロリの香りたっぷり。シャトルシェフに仕込む。 レバーペーストは山椒と味噌の香... レバーペーストは山椒と味噌の香り付きと、ノーマルバージョンを食べ比べ きなこクリームとクリームチーズ... きなこクリームとクリームチーズ風 トマトとアボカドのカナッペ... トマトとアボカドのカナッペ 楽しい試食タイム 楽しい試食タイム おみやげにいただいたかわいいク... おみやげにいただいたかわいいクッキー
実になる食事は管理栄養士の松本さんと、楽しく作って食べてちょこっと学ぶ時間。
今回のテーマは「気を補い、巡らせる、春の過ごし方」
 
・春はさまざまなものが生まれてくる新鮮な「気」に満ちた季節
・東洋医学的五臓六腑や気血水の考え方
・春は東洋医学的「肝」の機能が乱れやすく、気の巡りが滞りやすい季節
・早寝早起き、深呼吸、アロマの活用など気の巡りをよくする生活習慣
・香りの良いもの、酸味、苦味、野菜の自然な甘みなどは春に意識して摂りたい食材
 
東洋医学の考え方は季節や生活習慣、食が結びついていて、生活に取り入れやすいように思います。
先人の知恵は栄養学的な根拠にも一致するところが多いようです。
 
今回は去年も参加者さんから「美味しく食べるには??」とリクエストのあったレバーを食卓に取り入れるレシピの模索。
山椒と味噌で香りをつけたレバーペーストはなかなか好評でした。
 
治療の合間に参加くださった方々も食が進んでいて、なによりでした。
 
食べることに関して「こんなことが知りたい」「こんな食材を楽しみたい」といったリクエストがありましたら、スタッフまでお声がけくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

米粉のキャロットケーキを食べながら

スレッド
米粉のキャロットケーキを食べな... 米粉のキャロットケーキを食べな...
 
月に一度、美味しく栄養をとることを学ぶ時間があって、奇数月は管理栄養士の松本さんが準備くださるスイーツを食べながら、あれこれとお話しする実になるティータイムです。
 
今月は米粉のキャロットケーキを食べながら、参加者さんからリクエストがあった「1日にたべる適正量」「仕事の関係で朝も夜も遅くなる場合の食事の摂り方」についてワンポイントアドバイスがありました。
 
退職・休職に伴って運動量や食べるものも変わって、体重も変化すると、ちょっと心配になりますもんね。
はなうめの蔵書や過去の実になる時間のレシピもみながら、美味しく簡単にそれぞれが生活に取り入れる糸口を探る時間でもあり、
最近、はなうめのあちこちで話題に上がっている、お腹が痛くなりにくい「A2ミルク」がまた話題になったりして、ちょっとした情報収集の場でもあります。
 
 
次年度から実になるシリーズは第4火曜日に曜日変更となります。
調理実習も楽しみたい方は偶数月10:00スタートの実になる食事。
スイーツを食べながらおしゃべりも楽しみつつ学びたい方は14:00スタートの実になるティータイムの予定をチェックしてみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になるティータイム #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

初チャレンジのスープカレー✨

スレッド
初チャレンジのスープカレー✨... 初チャレンジのスープカレー✨... 初チャレンジのスープカレー✨... 初チャレンジのスープカレー✨... 初チャレンジのスープカレー✨... 初チャレンジのスープカレー✨... 初チャレンジのスープカレー✨... 初チャレンジのスープカレー✨...
実になる食事を担当している、管理栄養士の松本です。
 
今月は毎年恒例になっているスパイスカレー作り。
今回はスープカレー!
 
蒸し器の上段で、根菜類などの野菜を蒸し、下段で卵を茹でます。
 
その横で、一晩塩麹に漬けた鶏手羽元と南瓜を焼きます。
 
その間にきのこ3種と調味料、スパイス、にんにくを混ぜ合わせ、レンチン!
その後、レモン汁を加え、サブジ風のきのこマリネ完成。
 
それから、大量玉ねぎを薄切りにし、炒めてます。
皆さん、手慣れたものです。
(塩を振って、炒めると時短になるのに入れ忘れました。。)
 
その後に、トマトピューレ、スパイスなどを加え、馴染ませ、薬膳スープと具材、冷凍揚げなすを加えて、煮込み、盛り付けして、完成。
 
実は、その間に簡単豆乳ラッシーも作っていました。
皆さん、自分の体調に合わせて、自分の出来ることを上手に見つけてくださり、同時調理がスムーズです。
 
トッピングにフライドオニオン。
 
今回の講話テーマは、「身体を温める食事」。
 
体温が下がると、血流が悪くなり、栄養や酸素、免疫担当細胞が全身に上手く行き渡らなくなったり、メンタルに不調が現れやすくなります。
自分にあった温活習慣を身につけ、身体を温める食材を取り入れていただけると、春も心地よく過ごせることと思います。
 
先日から冷え込んだ身体がスパイスや身体を温める食材で、皆さんの身体が温まったはず!
 
次回4月は「気を補う」をテーマに
レバーペーストを作り、お好みカナッペや春野菜スープなどを作る予定です。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

こんなときみんなどうしてる?

スレッド
こんなときみんなどうしてる?...
 
実になるティータイムは2か月に一度、管理栄養士の松本さんが準備してくださるおいしいスイーツをいただきながら、参加者さんとあれこれお話しする時間。
 
今回のスイーツは甘酒米粉ココアケーキ✨
甘酒の香りがほんのり鼻を抜けて、甘すぎず、なによりしっとり食べやすい。
東洋医学的には冬は「腎」(臓器の腎臓ではなく東洋医学的な考え方です)を養生するとよくて、黒い食材が良いとされているそうです。
栄養学的にも一致するところがあるらしく、難しいことはわからないけどちょっと黒いもの取り入れよう!というのは意識できそうですよね。
 
黒い食べ物は例えば…
黒糖、シナモン、きくらげ、黒ゴマ、ココアなど
 
さて。
今回初めて来てくださった、抗がん剤の治療真っただ中という方から「食べられないし、こんな時みなさんどうしてましたか?」という問いかけがありました。
 
・ひどい時はうどん一本がやっとだった
・お餅を小さくして柔らかくしてたべていて
・お餅をおかゆにいれてちょっと塩味やみそ味をつけてたべた
・たこやき
・白いご飯が苦く感じた、逆に白いご飯ならたべられた
・好きなお酒をガマンしていた
・いつもは苦手な甘いものを好んでいた。イチゴ味の飲み物とか黒豆を煮たもの。
・口の中が熱っぽく、スイカなら食べられた
・アボカドのやわらかいもの
・スライスキュウリ
・氷をひとかけらずつ
・バナナをこおらせたもの
・消化器を手術して数年たってやっと最近おいしいと思えるようになった
・サムゲタンスープ
 
調理について
・冷凍食品を活用した
・家族が出来合いのものが苦手で困った
・台所にいすを置いて調理
・野菜はこたつで切っていた
・フライパンが振れず困った
 
みんなそれぞれだなーということと、今はつらいけど何年かすればこううやって笑顔になれるということが分かってよかったとおっしゃっていただけました。
 
また、思いがけず一人一人のお名前を手話で表現するという一幕もあり、昨日参加した方々は手話で自己紹介ができるようになりましたよ。
年末エールコンサートの手話うたも思いだしました。
 
病気に関するお話あり、そうではない部分も理解し合う時間ありの今月の実になるティータイムでした。
来月は調理実習ありの実になる食事で、スープカレーを作りますよ~~
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今あらためて。みんなで食べると美味しい

スレッド
今日は一段とみんなで食べる美味... 今日は一段とみんなで食べる美味しさを感じたのは一年を終えるせい? 和風パエリアを仕込む... 和風パエリアを仕込む デザートを盛り付ける... デザートを盛り付ける サラダも盛り付ける サラダも盛り付ける 炊き上がり 炊き上がり 完成!味噌風味のパエリア、酸辣... 完成!
味噌風味のパエリア、酸辣湯スープ、りんごと春菊のサラダ、ヨーグルトティラミス
 
クリスマスということもあり、クリスマスカラーのランチが仕上がりました。
いつものように参加者さんのすばらしい連携プレイと美味しい仕上がりが、一段とありがたく感じたのはきっと私だけではないはず。
 
管理栄養士の松本さんからは、油脂をはじめエネルギーの取り方についてミニレクチャーがありました。
摂りすぎてしまう人、なかなか摂れない人、正しく理解して工夫して行きたいですね。
 
実になる食事の次回は2月。スパイスカレーを作ります。
1月は実になるティータイムで調理実習なしで気軽に管理栄養士さんとお話しできますよ。
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #季節の行事 #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

日ごろの延長で災害に備える

スレッド
今日のご飯。一つだけ袋に水が入... 今日のご飯。
一つだけ袋に水が入ってしまったご飯を頂きましたが、それでもとっても美味しかったです。
みなさんはきれいに炊けていました。
パッククッキングは空気をしっか... パッククッキングは空気をしっかり抜くのがコツ みなさんお上手です。... みなさんお上手です。 レンチンのぶり大根も。... レンチンのぶり大根も。 ごはんもおいしく炊けました。... ごはんもおいしく炊けました。 袋から出すまではドキドキなので... 袋から出すまではドキドキなのですが… 盛り付けると 盛り付けると なかなか感動的です。レンチンぶ... なかなか感動的です。
レンチンぶり大根は蒸らして味を沁みこませ中。
毎年10月の実になる食事は「災害時に備える」をテーマにパッククッキングを実践しています。
パッククッキングは耐熱性のあるポリ袋に食材を入れて湯煎で火を通す調理法。
ガスや水道、電気などが使えなくなっても、カセットコンロ、鍋、備蓄の水、ポリ袋があれば食事を作ることができ、食器を使わずをのまま食べることができるという利点もあります。
 
また、少量ずつ一度に何種類も調理することができるので、時短料理や体調の悪い時など少しだけ調理したいときにも役立つ方法です。
 
パッククッキングは何度も経験してきた実になる食事ですが、今回はいつも以上にご飯が上手に炊けました。
しっかり浸水することと、ある程度の火力で湯煎することがコツ。
これもやってみなければわからない感覚です。
 
パッククッキングは普通に煮炊きするよりも、味がしみこみやすく、香りも損なわれにくいことも魅力。
日ごろの調理にもパッククッキングを取り入れることで、災害時にもその日ごろの延長で役立てられるとよいですね。
 
はなうめのホームページには災害に関するリンクページがあります
これがあれば完璧!というものではりませんが、これまではなうめが蓄積してきた情報をまとめてあります。
→被災された方やその周りの皆さん、災害に備えておきたいみなさんへ
また、はなうめ日記にも災害に関する記事にハッシュタグをつけています。
#災害に備える
 
これを機会にリンク先ものぞいていただいて、備えの足しにしていただけるとうれしいです。
 
今回のメニュー
◎パッククッキング
 アイラップに材料を入れて空気を抜き、口を縛る
【ご飯】2人分
・米0.5合(無洗米または軽く洗ったもの)
・水130ml
*20分浸水、30分湯煎、10分蒸らし
 
【ポークチャップ】2人分
・豚こま 160g
・玉ねぎ5ミリ幅 1/4
・ピーマン5ミリ幅 1個
・ケチャップ 大さじ3
・ウスターソース、酒 各大さじ1
*湯煎10分(肉に火が通っていることを確認)
 
【ふんわり鶏つくね】2人分
・絹ごし豆腐 1/2丁
・鶏ひき肉 300g
・長ネギみじん切り 5㎝分
・生姜すりおろし 1片
・塩昆布 少々
・塩少々
*アイラップで小判型二つに成形し湯煎15分(肉に火が通っていることを確認)
◉たれ
・砂糖 小さじ2
・酒、みりん、しょうゆ 大さじ2
・片栗粉 小さじ1
*湯煎5分とろみつくまで
 
【わかめと春雨のサラダ】3人分
・わかめ10g
・コーン缶(汁ごと) 120g
・ツナ缶(汁ごと) 1缶
・春雨 60g
*湯煎5分
・マヨネーズ 大さじ4
・酢小さじ1
*湯煎したものが冷めたら混ぜる
 
【鬼まんじゅう風】
・ホットケーキミックス 150g
・水 150ml
・サツマイモ 1/2本
*湯煎30分
 
【切り干し大根ナムル】
・切り干し大根 30g(少量の水で戻す)
・すしのこ 小さじ3
・ごま油 小さじ2
・ラー油 小さじ1/4
・すりごま 小さじ 1/2
*湯煎しなくてもOKだが少しだけ湯煎するとよく沁みる
 
【レンチンぶり大根】二人分
・ぶり 2切れ 4等分に切る
・だいこん 150g 7ミリ幅いちょう切り
・3倍濃縮めんつゆ、水 大さじ2
・醤油・みりん 大さじ1
・酒 大さじ1/2
・しょうが 少々
タッパやシリコンスチーマーに入れて混ぜる
加熱600ワットで8分(火の通りをみて追加)→よく混ぜて10分蒸らして味を沁みこませる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #災害に備える #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり