2月の実になる食事は恒例のスパイスカレー。 今年はほうれん草のカレーを作りました。 スパイスカレーというと、刺激物⁉︎と思う方も多いと思いますが、スパイスを活用して調子を整える薬膳的な考え方です。 今回は特に辛味は一切入れませんでしたがとっても美味しいほうれん草カレーが完成! ナンもそれぞれが成形したものを焼いて、美味しくいただきました。 管理栄養士の松本さんからはスパイスの活用や食事の取り方のコツについてミニレクチャーがあり、個別の相談にも対応して生活に馴染む栄養の取り方を教えてくださいます。 管理栄養士の担当するプログラムは実になる食事と実になるティータイムを交互に開催しています。 良かったら気軽にご参加してみてくださいね。 (材料の準備がありますので、事前申し込み必須です✨)
管理栄養士と美味しいおやつを食べながらあれこれ話そう!という実になるティータイム。 今月のおやつは発酵あんこのおはぎ。 お餅の部分ももち麦と長芋を利用した、腸の働きを意識したもの。 美味しくいただきながら、調理や栄養のことを気軽に聴けるのもいいんですよね。 話題はやっぱり災害時のストックやパッククッキングのことに。 ・商品名で言うと『アイラップ』が冷凍から湯煎まで使えるし、手袋がわりやゴミ袋にもなって買い置きしておくと良さそう。 ・備蓄しておくと良さそうな食品は、切り干し大根、干瓢、干し椎茸、ひじき、高野豆腐、トマトジュース、豆乳、大豆の水煮、芋類、ホットケーキミックス等等 ・いずれにしても普段から調理し慣れてると良い ・パッククッキングやっておくといいよね ということで… →過去のパッククッキングの記事はこちら 他にもよいアイデアがあったら教えてくださいね。
2ヶ月に一度、管理栄養士と一緒につくってみんなで食べる実になる食事。 今月のテーマは身体を温める食事。 薬膳の考えも取り入れたメニューは ビーフストロガノフ にんじんとりんごのサラダ かぼちゃと甘酒のプリン そして 先日利用者さんにいただいた柚子で管理栄養士の松本さんがゼリーも作ってきてくれて、デザートが二つもあるちょっとリッチなランチタイムを楽しむことができました。 みんなで作って美味しくいただくだけでココロとカラダもポカポカです。
はなうめの10年で大事にしてきたこと。 たくさんありますが、食べることもその一つ。 おいしいこと 栄養をとること 作る楽しみ 食べる楽しみ 誰かと食べる楽しみ 食材を選ぶ楽しみ ご褒美のおいしいもの などなど、などなど。 こんなにいろんな意味を持つ人の営みってあるんだろうかと思います。 さて。 今回は、金沢大学の学生さんであり、廃棄予定の野菜を使ったSDGsの取り組みで起業したわこえこさんたちとの出会いがあり、自分にも地球にもやさしい料理教室を開催しました。 ⇨わこえこさんのInstagramはこちら これまではなうめががんを経験した方々と積み重ねてきたことを、いつもとはちょっと違う人たちと共有することができました。 捨てられるはずの野菜たちが主役級のポタージュに変身して感動✨ 参加者さんのイキイキしたお顔。 おいしかった!という声もたくさん。 参加してくださったみなさん お手伝い部隊のみなさん 県立図書館のみなさん わこえこさんありがとうございました!
災害時や少量調理に知っておきたい耐熱性のポリ袋を湯煎にして調理するパッククッキング。 ⇨岩谷マテリアル公式アイラップ説明動画 具体的なパッククッキングの方法が動画で紹介されています。 それから、電子レンジを活用して簡単に調理したいけど、なかなか馴染めないという声をいただいて、電子レンジを活用した調理も体験しました。 使いながらストックするローリングストックのお話しもしつつ… パッククッキングで作ったもの ・炊飯 ・サラダチキン ・切干大根とひじきのサラダ ・リンゴのコンポート 電子レンジで作ったもの ・豚の生姜焼き風 ・きのこマリネ ・全卵カスタードクリーム どちらも少量調理ができるので、ひとり暮らしや体調の悪い時の簡単調理にも活用できます。 そんなときも、ちょっとしたおたのしみ=スイーツを楽しむ気持ちも大切に。 なにより、みんなでおいしくいただくのが一番ですね。
お食事や栄養については2ヶ月に一度の実になる食事の時間に、調理実習で作って、美味しく食べて、管理栄養士から詳しく学ぶことができるのできます。 その時間以外にも利用者さんから、お食事や栄養にまつわる質問を受けることが多いので、より気軽に管理栄養士と会う機会があるといいなあ。 と言うことで、今月から隔月で実になるティータイム始まりました。 薬膳的な視点も取り入れたスイーツを食べながら、しゃべろう!という超気軽な時間です。 記念すべき第一回スイーツは、大豆粉を使った梨のタルトタタンと黒糖きなこくるみ✨ 調理実習はハードル高いけど、管理栄養士さんに聴きたいことある! という方もあれば タルトタタン⁉︎食べたい! という方あり。 薬剤師や訪問看護師も参加していて、話題も栄養のことから、特定検診、更年期、サプリ、消えた眉毛問題などなどあっという間の2時間でした。 来月は実になる食事で災害時にも使えるパッククッキング。 再来月は実になるティータイムでまた美味しいスイーツを食べながら集まりましょう。
実になる食事は管理栄養士と一緒に作って食べて学ぶ時間です。 今日のテーマは『適切な食事量』 メニューはてまり寿司とおぼろこんぶのお吸い物。 余った金時草で和え物ときんぴらも作りました。 食事量の悩みは人それぞれで、食べ過ぎてしまう場合もあれば食べても太れない場合、食べられなくて体重をキープできない場合もあります。 調理実習の合間に、それぞれのケースについて考え方や食事の工夫についてのお話も挟んで、何より楽しい試食タイムです。 てまり寿司のデコレーションはそれぞれの個性が光りました✨ それから、ご自宅での調理に電子レンジを使う派と使わない派があって、後者には使い慣れていないと言う方も多いので、実になる食事でも折に触れて使い方をご紹介しています。 今回は薄焼き卵と金時草の茎を使ったきんぴらをそれぞれレンチンで作りました。 電子レンジは時短にもなるし、少量の調理もできるので、上手に取り入れられるとよいですね。 次回の実になる食事は10月ですが、来月から奇数月は実になるティータイムとして、おやつをいただきながら管理栄養士とあれこれ話そうという時間を持つことになりました。 9月25日月曜日14:00から。 梨のタルトタタンを食べながらティータイムを楽しみましょう♪ そのまま残ってお昼のフィットネスも一緒に参加した方。 さらに午後もおしゃべりに突入チームにもお手伝いしていただいて、先日の県立図書館で展示したものを見れるようにラミネートして冊子にしてみました。 (いろいろ手作業しながらおしゃべりすること、良くあります!) ホームページにも公開できると良いなと思っています😌
猛暑の中リハビリでフィットネスに参加してくださるみなさん。 素晴らしいです✨ 今回は運動の後のティータイムに管理栄養士の松本さんが遊びにきてくれました。 虹をみた会にも試作を持ってきてくれたのですが、保険適応になっている栄養剤の味にバリエーションをつける工夫のいくつかをみんなで試しました。 それだけで飲める方は良いのですが、フレーバーによっては ・スポーツドリンクで割る ・コーヒーで割る ・マンゴーやリンゴのソース(ヨーグルトにかける用に売ってるやつ)をかける ・介護食用のとろみ剤でとろみをつける(フルーチェっぽく) などの工夫ができます。 もともと食欲がなくて利用する方がほとんどだと思うので、味もバリエーションがあるといいですね。 こんな機会に栄養のことをちょこっと知れるのもいいなあと思っています。 はなうめのプログラムのどこかに、松本さんがまたひょっこり参加してくれると思うので、お楽しみに👌 (もちろん、実になる食事や個別相談も!)
管理栄養士の松本です! 虹をみた会にちょっとした試食を持ってお邪魔しました。 保険適応で処方される栄養剤。 飲みにくいと言う方が少なくないので、フルーチェを作ってみました。 ✳︎今回はイノラスという栄養剤を使用しました。 固まらないものもあるので、作ってみようかな?というかたはご相談ください😊 参加者さんの反応は…フルーチェは美味しいとのことでしたが、最近あまり甘いのが受け付けなくて…という感じ😅 食事=楽しいでなく、生きるために、薬を飲むために、なんとか食べないといけなくて、気付いたら1日中考えて、苦痛なものになっている。 メニュー考えたり、嗜好が昔と変化していて、食べられなくなって、ショックを受けたり、1人で食事をしていたり… そんなお話がでたので、実になる食事のご紹介もしました。 作らなくても、一緒に食べるだけでも良いのかなと思います! あとは、レンチンの良さを語ってくれたかたがいらして、レンジ活用法を教えて欲しいとのことだったので、10月に予定しているパッククッキングの傍ら、お手軽レンチン料理しても良いのかもしれないなあなんて思っています。 実になる食事以外にもとょっとしたおやつを楽しみながら、美味しく食べることや栄養のことを一緒に考えていく機会を作っていきますので、気になる方はぜひ✨