【ツールドおきなわ】 どうやら、放置できない状況のようだ。 昨夜は眠れなかった。 クラビットもフラベリックも無意味なようだ。 特に、フラベリックでセキを止めても、寝てる間に喉が詰り、飛び起きる事になる。 バイク・トレーニング中はほとんど問題は無いようだけれども、睡眠が充分でないことが、徐々に効いてきている。治療と練習。時間がない。
深夜の港は、それだけで怪しい雰囲気が漂う。 大型トレーラーが、猛スピードで行き交うその場所が、妙に懐かしくなった。 M6のカスタマイズが完了した。 シュニッツアーのエアロの仕上がりも、極めて良好のようだ。 コイルも変更し、フェンダーとタイヤの隙間は指2本。 この変更は、過去の経験上、走行性能上で大きなメリットを享受することが判っている。 そして、今回もそうだ。 深夜の湾岸に、V10の雄叫びが響き渡る。
【ツールドおきなわ】 昨夜は熱と咳がひどかった。 久々に睡眠薬のお世話になってしまった。今日は朝から神戸のお客様へ、書類を取りに・・・。 バイクメッセンジャーを手配し忘れたので、自分でこいで行きましたとさ。 往復65km! うん、このくらいならちょうどいい運動だ。
【ツールドおきなわ】 4時半起床。しかし、体調悪し。 やめるか。。。 6時の天気予報を見ると、土日は崩れるらしい。 本番前の最後のシミュレーションになるかも。。。 ・・・と、言うわけで風呂にも入らずにバイクを分解して、トランクに詰め込み琵琶湖へ。 そう!生まれて2回目のロードバイクは琵琶湖一周を目指しました。 駐車場で、バイクを組み立て、AM8:15出発。 さらっと(uso)一周して、なんとか日没前には着きましたのだ。あのね。死にそうです ー。ー いや、死ぬかもξ
【ツールドおきなわ】 今週の残りわずかな時間が、重要な練習時間だ。 走行距離のシミュレーションとして、どこを走ったら良いのだろう。 交通量や排気ガス。 どこもかしこも安全ではない。 surfeasy さんの言うとおり、琵琶湖を一周するのが良いのかな?やるかぁ。。。
【ツールドおきなわ】 ケビン山崎は「人間の体は約3週間で環境に順応する」と、言っている。 その3週間がない場合は? あっ、そうか2週間で順応すれば・・・。 バイクに順応する前に、気管支炎に順応しそうな今日この頃なのだ。
【ツールドおきなわ】 朝、熱は下がってきたようだ。んじゃ、行きますか! だって、競技当日に体調がいいとは限らないし、だいたいこの程度の体調だとすれば、良いシミュレーションになるわけです。生涯初のロードバイク試走です。 細いタイヤも初めて、ドロップハンドルも初めて、ビンディング・ペダルも初めてでの試走。 まずは、競技初日の半分の距離100キロを目指す。隠れ家の尼崎某所からから、大阪を抜け関西空港方面へ。 和歌山を通り過ぎ、REBECCAの係留してある、海南へ。 105キロの試走でした。35キロ地点から、小さいサドル&サスペンション無しの車体のため、お尻が痛いのなんの・・・。 60キロから70キロ地点までが、一番スピードに乗れました。 常に風を受ける体は、意外に寒く感じました。 それでも、最後のほうはヘルメットからいやな汗が滴り落ちていましたよ。 とほほ・・・。海南のマリーナでは、「自転車積んできたんですか? なに?乗ってきた? アホですか?」 などと、言われ放題。 僕は、「力はもう出ません。出るのは声だけで〜す!」と、言おうとしたが声も出ませんでした(~_~;)しかし、本番ではこの2倍? だれだ、こんなの出るって言ったのは! ヤメヨッカナ ー。ー