記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

強襲揚陸艦アメリカ

スレッド
強襲揚陸艦アメリカ 強襲揚陸艦アメリカ

大阪港に来ているというのだから、それは見に行くでしょ!



----------------------



基本情報

America-class amphibious assault ship "America"
運用者
  アメリカ海軍
級名
アメリカ級強襲揚陸艦
母港
佐世保海軍基地
艦歴
発注
2007年6月1日
起工
2009年7月17日
進水
2012年6月4日
就役
2014年10月11日
要目
満載排水量
45,693トン
全長
844ft(257m)
最大幅
106ft(32m)
機関
CODLOG方式
主機
高速機
・LM2500+ガスタービン(35,000hp)×2基
巡航機
・APS、4,000kW ディーゼル発電機×6基
・補助電動機(5,000hp)×2基
推進
ロールス・ロイス製直径5m可変ピッチスクリュープロペラ×2軸
出力
70,000hp
速力
約22ノット
航続距離
9,500海里(20ノット巡航時)
乗員
士官:65名
下士官兵:994名
海兵隊員:1,687名~1,871名
兵装
・発展型シースパロー短SAM Mk 29 8連装発射機×2基
・RAM近SAM Mk 49 21連装発射機×2基
・Mk 15 20mm ファランクスCIWS×2基
・Mk 38 25 mm 機関砲×3門
・Mk 95 12.7mm連装機銃 7基
搭載機
制海艦運用の場合
V/STOL機を中心に20機前後
通常時
V/STOL機6機及び回転翼機を加えて合計約30機

#America #Vette #assaultship #corvette #コルベット

ワオ!と言っているユーザー

KUMAさんの指摘をさらにフカボリ

スレッド
確かに間違っている。... 確かに間違っている。 定義を教えて質問。 定義を教えて質問。 さらに質問。正しく理解した。... さらに質問。
正しく理解した。
何と、GoogleのAIも同じ... 何と、GoogleのAIも同じ間違いをしている。
こうなると日経新聞の担当者がAIにウソを教えて間違いを導き出したようにも見える。

KUMAさんと電話連絡を取りあいながら、面白い実験を思いついたのでやってみた。

AIは間違うが、学習能力が高くそのスピードは人間の比ではない。


ワオ!と言っているユーザー

最新のラインナップ

スレッド
最新のラインナップ

フェラーリをクビにしたので、現在のラインナップはこの2台。


すぐに使えるクルマが2台あり、そのすべてがオープン2シーターという家は、日本国内にどれだけあるのでしょう?


この2台を比較すると、718スパイダーはとてもエコで、ある程度の荷物が積め、さらに何と!「雨の日も乗れる」という、エンスージアストにとって驚愕の実用性を発揮するマシンなのである。


それにしても、1969年のコルベット(Vette)は、とても小さく見える。
単独で置くと存在感が凄いから大きく見えるが、実は現代の自動車のサイズからするとかわいらしいものだ。
それに、ずっと眺めていても飽きない。


空力や合理性など全く不要だった時代は、美しいものが偉い。
ただそれだけで良かったのだ。




ワオ!と言っているユーザー

トレーニングコース

スレッド
トレーニングコース トレーニングコース
久々に歩くトレーニングコース。
僕は六甲クラスの山のベストシーズンは冬だと断言する。
暑くないし、花粉も飛んでいないし、虫もいない。
アイゼンが要るほどの事もなければ、人の数も少ない。
歩くと霜柱や雪がつぶれてギシギシと音がするのも楽しい。

ワオ!と言っているユーザー

久しぶりのFSW

スレッド
久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW 久しぶりのFSW
今回のFSWは、社内のクルマ好きにA1のカップカーを手配し、僕はいつものRS3で出るつもりだったが、怪我の回復が遅く監督に徹する事になりました。
しかし、クルマ好きどもは喜ぶのなんのって!
レースは社長だけの遊びではなく、エンジニアとして頑張れば、ちゃんとこれができる収入を得る事ができる。
そんな成功の目的を一つ感じてもらえれば最高にうれしい。
レース自体は思うような展開ができず、逆にリベンジを誓う社員たちに今度こそゴールを見せてやりたい。

ワオ!と言っているユーザー

1/24 HP写真

スレッド
05 スターティンググリッド 05 スターティンググリッド 06 7時間の戦いが始まるスタ... 06 7時間の戦いが始まる
スタート直前風景
07 順調に周回を重ねるグラントヒーローズ... 07 順調に周回を重ねるグラントヒーローズ 08 徐々に順位を上げる 08 徐々に順位を上げる 09 ドライバー交代風景 09 ドライバー交代風景 10 サポートするのは、GT300などで有名なHitotsu... 10 サポートするのは、GT300などで有名なHitotsuyama Racing! 11 ラップタイムも安定してきたが・・・・... 11 ラップタイムも安定してきたが・・・・ 12 エンジントラブルによる無念のリタイヤ... 12 エンジントラブルによる無念のリタイヤ 13 リベンジを誓うグラントヒーローズ。... 13 リベンジを誓うグラントヒーローズ。 14 弊社所有 「e投票」AUDI RS3 LMSこちらは上... 14 弊社所有 「e投票」AUDI RS3 LMS
こちらは上級者専用。

<記事の文章>

グラントHP向け 写真保管

ワオ!と言っているユーザー

1/23 HP用写真

スレッド
01 モータースポーツを応援する株式会社グラント... 01 モータースポーツを応援する株式会社グラント 02 ロガーデーター研究用のレーシングシミュレーターで、実戦... 02 ロガーデーター研究用のレーシングシミュレーターで、実戦練習。 03 初参加のグラントヒーローズと山崎社長... 03 初参加のグラントヒーローズと山崎社長 04 4時間にわたる練習走行... 04 4時間にわたる練習走行

グラントHP用の写真保管

ワオ!と言っているユーザー

どっちでもいい

スレッド
どっちでもいい
一般車両のノーズがここまでスラントしてきたら、フェラーリでもプリウスでも、どっちでもいい時代。
むしろ、プロサングエに乗っていて同色のプリウスが並んできたら、すごく嫌な感じがするだろうなぁ。。。
そうなると、プリウスのプロサングエ風スポイラーが出たら、プリウスに乗りたい。

ワオ!と言っているユーザー

まだまだこんなものではありません

スレッド
まだまだこんなものではありませ...
2008年に開発をはじめ2009年にリリースした電子投票。
当時はスマホがあったわけでもなく、いわゆるガラケーでQRコードを読み取る仕組み。
電波も3Gの時代。
https://jp.bloguru.com/furyou/5273/2009-01-30

しかし、基本的な機能は当時からフルに搭載されていた。
どこに売りに行っていいかわからない、そして全然売れないシステム。
研究と開発を続け赤字を積み重ねる地獄の日々は、実に10年!
そのかいあって、「e投票」の利便性と安全性に世間はやっと気付き始めた。
僕が当初想定していた市場規模は、実はうれしい方向に大きくずれていた。
だから、僕らがある程度のシェアを獲得すれば、導入サイト数や、システム利用者数は、これから一桁二桁増加する事になる。
いや、そうするために長期間「バカにされながら」耐えて耐えてやってきた事業なのだから、ここで爆発させることは僕の人生の必然なのだ。
たいていの人は、スマホの操作画面を想像するだろうが、僕は選挙や総会を運営する側にとっていかに便利であるかという「業務」として見てきた。
それは、システム設計の構想段階から一貫している。
利用者にとっては、公正・安全であり、管理者でも投票内容を閲覧する事ができない無記名投票が担保されている事も重要だが、投票システムと言うのは実はローテクだ。
ただし、公表できるほどの多数の経験値の裏側には、数々の顧客要望への対応、イレギュラー処理への対応、様々なシステム環境の変化対応などの機能強化がふんだんに隠されている。
そのノウハウの蓄積は机上の設計では全くもって不可能だし、そもそもシステムの経験値は信頼性を表す指標なのだ。
そこが、僕らのアドバンテージだ。
やるよ。まだまだ。
#電子投票

ワオ!と言っているユーザー

Asia Cross Country Rally 2022 #128 備忘録 更新

スレッド
Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ... Asia Cross Country Rally 2022 ...
2022年アジアクロスカントリーラリーが、2022年11月21日~26日 タイ~カンボジアで開催され、総距離 約1,700kmの激闘が繰り広げられました。

僕が運転するのは、ISUZU D-MAX。
2019年にTD2クラスでドライバーを務めた車両でもあります。
同じクラスで出場となれば、今回は表彰台も期待できると考えていましたが、レギュレーションの変更により、この車両はTD1クラスとされました。
メーカーワークス、チャンピオン経験者が上位候補に並ぶこのクラスでは表彰台はありません。
プロではないただの走り屋として、得意とするオフロードを疾走するまでです。
ナビゲーターは、今回が初戦となる佐野君。
ただし、AXCRでは他のチームでメカニックを経験してきた強者です。

アスファルトの一般公道で行われた、SS1。
ぶっつけ本番で3年ぶりにハンドルを握る車両のため、慎重に走りすぎ24位の不本意なスタートとなりました。

本格クロスカントリラリーの初日となるSS2。
24番手スタートの遅れを取り戻そうと果敢に攻めてはミスコース、抜いてはミスコースの連続で前半30kmをロス、後半は正確に走り切りSS2の目標を何とか維持しました。

18番手スタートとなったSS3。
大きくジャンプアップをもくろんでいましたが、スタートより四駆に入らずFR走行となりタイムロス。
後半で四駆が回復しましたが、乾燥した路面のため前走車の激しい砂埃で視界がなく、また水路沿いのコースでワンミスでのリスクが大きすぎるためオーバーテイクを諦めスローダウン。
前半に抜かれた事がゴールまで響く不本意なレースとなりました。

20番手スタートとなったSS4。
スタート直前にGPSラリーコンピューターの電源が消失。
マニュアルのラリーコンピューターのみでのナビゲーションとなりました。
それでも、早朝の雨の影響で砂ぼこりが抑えられたため、僕はアクセルを全開! 健康にいいからね。
果敢にオーバーテイクを繰り返し満足な走りができました。

15番手スタートとなったSS5。
この日は本来使うコースが使用不可になった為、前回砂埃で順位を落としたSS3と同じコース。
この日は雨の影響で砂埃はなく、そのかわり危険な水路沿いの路面はぬたぬたです。
実はぬたぬたは僕の得意な路面とあって、今回も攻め続けました。
後半40kmを残して左前ドライブシャフトが破損。
またしてもFR走行となりましたが、ドリフト走行を制しタイムアップ!
トップクラスに食い込む食い込む好タイムを出しました。
ただし、ルールが理解できていなかったおかげで、チェックインペナルティーを6分も頂戴する大チョンボ。
好タイムは幻となりました。

15番手スタートとなったカンボジアでの最終SS6。
総距離が短いため無難に走れば15番手キープは確実。
あわよくば更なるポジションUPが狙える位置。
しかし、序盤で5kmのミスコース。
順位キープのため、ペースを上げようとするも空回りし続け、さらに得意のマッド路面で痛恨のラリー初スタック。
人生沼あり谷あり。
僕らの順位争いはTHE ENDとなり、ペナルティーゴールでの完走となりました。

僕の感想:
普段はあり得ない速度で、公道を爆走するこの競技への参加は、何ものにも代えがたい快感があります。
まるで麻薬です。
今回初めて全開走行をくれてやったD-MAXは、経年劣化があるものの素晴らしい足回りであり、順位的にもまだまだ上位を狙える状態だった。
もし次に乗る事があるならば、以下の手直しを実行したい。
①1速、2速のギヤ比を3速側に近づける。
②ミッションオーバーホール(4Lが使えない状況だった)
③シフトレバーの位置変更(50mm奥に)
④ステアリング デプス変更 (15mm浅く)
⑤電気系スイッチの修理(パワーウインドウの不調)
⑥ライトの最新化(暗すぎる)
⑦4輪デフロックの切り替え装着

来年も出場できたとして僕の年齢は62歳。
国際舞台で戦うにはかなり厳しい年齢となるが、体力と動体視力が続く限り、年齢に抗う覚悟はできている。
ゴルフの箱庭とは違う、ダイナミックな地形とジャングルは僕の故郷のようなものだ。
雪道の経験を活かし、GTドライバーであろうがレジェンドチャンピオンであろうが、弱気になった者を卑劣にぶち抜くこのステージは、走り屋人生の集大成ともいえる。
「ああ、楽しかった!」

動画を追加しました。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり