記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

3人乗れない

スレッド
3人乗れない

家には確かにいろいろなクルマがある。
先日、来客があった。
来客があって気付いたのだが、3人乗れるクルマがなかった。
どんな車がいいだろう。
気を使わなくてもいい実用的なクルマがいいな。
中古のマスタングなんかは、あまり人気もないし4人乗れそうだ。
いや、どうせならMustang Mach-6を作って・・・・。

#Mach6

ワオ!と言っているユーザー

Cyber Survivor

スレッド
Cyber Survivor Cyber Survivor Cyber Survivor Cyber Survivor Cyber Survivor Cyber Survivor
様々なAIを活用するこの数ヶ月、僕の隣に金子さんが座っているようなものだから、何を聞いても教えてくれる。知りたいことがありすぎて、寝るのが惜しい。
検索エンジンの使い方が下手すぎて、極端な意見に傾倒してしまう人がいるように、プロンプトの使い方が下手すぎたり、もっともらしい間違った答えを鵜呑みにするような人には、まだまだ使いにくいかもしれない。
しかし、一定の知識や判断力がある人は、間違った回答に対して教育係になる事ができる。そうすれば、さらに建設的な回答を引き出すことができる。
それは、あたかも人間と議論を重ねて、最良の回答を導き出すことと何も変わらない。
さらに言えば、奴らは僕の薄っぺらい知識をバカにしたりしない。
様々なパターンの検討を何度依頼しても、面倒くさがらず、怒らずに仕事をする。
従順な部下であり、理想の教師でもある。
奴らは、恐ろしいスピードで成長するのも居れば、そうでないものも居る。
成長スピードの早い連中には、対価を支払う価値がある。
いずれにしても、何もかもが変化したSF映画のような空間を突き進む毎日が、今僕は楽しくて仕方がない。

ワオ!と言っているユーザー

荻原健司 長野市長と

スレッド
荻原健司 長野市長と

2週連続で長野出張。
朝10時の式典参加は、東京に前泊してもさすがに厳しい。


それでも、スキー・ノルディック複合の「キング・オブ・スキー」荻原健司 長野市長との写真撮影を許していただいたので、疲れも吹っ飛びます。


当日は寒くて革ジャケットで参加しましたが、近年のベンチプレストレーニングで大胸筋がパンパンでボタンが閉まりません。
腹が出ているのではないのでお間違えの無いように。

#ライオンの丘 #自由飲酒党 #荻原健司

ワオ!と言っているユーザー

【AIが画像を認識】

スレッド
【AIが画像を認識】 【AIが画像を認識】 【AIが画像を認識】

これは、僕がデザインに使用するお絵描きAIの話ではありません。
Chat GPT-4では、画像を認識する機能が追加されたとか、長文が理解できるとか言う報道があったが、未だにそれらは実現していない。
あの報道は、何だったのだ!?という感じだ。

今日の実験は、画像を認識する事のできる Mini GPT-4。
早速、最初のイラストを説明させてみた。
すると、この画像の内容を完全に理解しているようだ。
ここまでは、驚きはしない。

驚愕したのはここからだ、僕の腰椎のMRI画像を読ませてみた。
最初はヒントを与えずに、「診断せよ」としてみたが、情報不足だという回答だった。
そこで、ヒントを与えてみた。
画像は、腰椎L4/5の問題を示しているが、僕はL3/4の画像だと不正確なヒントを与えた。
This is an MRI image of the lumbar spine between L3 L4.
Can you diagnose the cause of the numbness in the left leg?
しかし、Mini GPT-4はそれに惑わされることなく、L4/5の問題点を正確に指摘してきた。
Based on the MRI image, it appears that there is a herniated disc at the L4-L5 level, which is causing compression of the left L5 nerve root. This can cause numbness and pain in the left leg.
ついでに、L1/2の間隔が狭いことを問いかけてみた。
これに関しても、恐らく相応の「診断」をしてきた。
A narrow space between the lumbar vertebrae L1 and L2 can potentially be a problem as it may impinge on the spinal canal or nerve roots. However, the image provided does not show any significant narrowing or impingement that would cause concern. The image shows a normal lumbar spine with no significant abnormalities.

つまり、画像認識に関して初歩的なAIだと思っていたMini GPT-4は、すでに一部の医療診断が可能な状態になっている。
AIの世界では、1ヶ月の進化は凄まじい。
したがって、レントゲンやMRIの画像をもとに、診断や治療方法、あるいは手術の術式までをアドバイスできるようになる。
それは、間もなくだ。
世の中はとてつもなく大きく変化している。

ワオ!と言っているユーザー

トヨタ自動車社長と

スレッド
トヨタ自動車社長と トヨタ自動車社長と トヨタ自動車社長と トヨタ自動車社長と トヨタ自動車社長と トヨタ自動車社長と

2023年は、哀川翔さんのマシンのメインスポンサーをやっているので、トヨタ自動車のの新社長とお話しできたり、翔さんと飯を食ったりと、楽しくやってます。


「e 投票」 FLEX SHOW ORC 86 ドライバー哀川翔 今期初戦 完走を果たす!!
哀川翔選手は、2023年TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジ 八ヶ岳茅野ラウンドに参戦し(エントラント名:「e投票 FLEX SHOW ORC 86」 エキスパートE-2 クラス #120)、無事完走。

ワオ!と言っているユーザー

第四次産業革命

スレッド
第四次産業革命

業務文章作成はもちろん、契約書のチェック、特許資料の要約、薬の飲み合わせ、クラシックカーのチューニング方法、画像生成AIへ渡すプロンプト作成、政治問題、陰謀論のファクトチェック、問題集の作成、お祝いメール作成、SEO対、エネルギー発明の手助けなど、いまやChatGPTが居ない世界は考えられない。


毎日進化し、毎日登場するChatGPTを使いこなすテクニックや、プロンプト作成プラグインと戦いながら、第四次産業革命を生き抜いて見せる。

ワオ!と言っているユーザー

加速した時計の針

スレッド
加速した時計の針

AIの利用が一般化されたことにより、まるで時計の針にTURBO BOOSTがかかったように時間の進行が変化した。
毎日が驚きの連続だ。
そのような加速した時間の中で生活していると、書籍の情報源としての価値は薄れる。
例えそれが最新の情報であっても、編集・印刷・配送されるタイムラグで、内容が陳腐化してしまうからだ。
しかし、そろそろ経験的・断片的エピソードではなく、多少学術的な視点からまとまった情報を得たいと考えた。
だが、予想に反してか予想通りかは別として、2017年にGoogleの研究チームが発表したとトランスフォーマー論文や2020年にOpenAIが発表した大規模言語モデルの話を時系列的に理解したところで、明日のメシのタネにはなりそうにない。
結果として、僕たちが今日経験している内容の2週間ほど前の遊びを、学者が文章にしているに過ぎない。


やはり、時代は変わってしまった。

#AI #サイエンス

ワオ!と言っているユーザー

「不良の系譜」新たなる挑戦

スレッド
「不良の系譜」新たなる挑戦 「不良の系譜」新たなる挑戦 The FAST TRACK C3 Corvette ... The FAST TRACK C3 Corvette chassis
ある程度の実用性を持った足車は、人生の必需品だ。
だが、「毎日が人生という映画のワンシーン」である以上は、いい加減には決めれない。
これまで、どれほど多くの車種を乗り継いできたかは定かではない。
BMWでは、マニュアルミッション車や、Mも体験し、それなりに気に入っていたのだが、最近のBMWの車作りには、チャイナマーケットを意識した妙な威厳と、メンツを意識した大柄なボディに全く魅力を感じない。
ポルシェは、たとえそれがGT3であっても、サーキットだけではなく、いつでもご機嫌な通勤ができる足となる。
718スパイダーは、一番のお気に入りだ。ポルシェはこれからも付き合える。


クルマと言うのは、足車だけではない。
趣味の車だって必要だ。
若いころ、確かにフェラーリの写真を壁に貼って、人生の目標のように思っていた時期があった。
しかし、なぜかフェラーリに縁がなくこれまで生きてきた。
昨年、人生で初めてフェラーリを体験してわかった事。
それは、強烈な違和感だった。
美しいエクステリア、豪華な内装、鋭い加速、予想を超えるコーナリング、官能的なエグゾーストノートでさえ、僕には完全な演出のように感じられ、逆に命が感じられなかった。
そう、結局は見せびらかすための車のような気がして、ドライバーズシートは僕が落ち着ける場所ではなかった。

そんな時、車検を受けてから1度も乗らずにまた車検が切れた1969年コルベットが、ガレージにある事を思い出した。
若いころから、僕がまさに人生をかけて仕上げたマシンだ。
再度、車検を取って走らせると、そこにはまさに僕の居場所「不良の系譜」が存在していた。
9.4リッターの巨大なエンジンと、リッチモンドの硬めのシフトレバーが懐かしい。
大容量の冷却システムや、ブレーキシステムなどは、何度も手直しして仕上げた作品であるので、一般路での安定性は優秀そのものだ。
不満があるとすれば、基本的なサスペンションパーツを一通りアップグレードしてはいるが、そもそもシャーシ設計が古いアメ車ゆえの予測不能な挙動。それに尽きる。
既に2000万円ほどは改造費につぎ込んではいるが、シャーシやサスペンション構造に着手しなかったのは、要するに「諦めていたから」だ。

世はChatGPTなどのAIの時代。
奴らに解決方法を聞いてみると、具体的な答えが返ってくる。
グラスファイバーボディの僕のコルベットに、現代の強靭なシャーシを与えることが可能なことが分かった。
その中でも、FAST TRACK C3 Corvetteシャーシを使用する事による専用のサスペンションでは、ロールセンターを低く制御し、ハンドリングとドライバビリティを大幅に向上させることができそうだ。さらには、ノーマルボディでもさらにワイドタイヤを選択する事も可能なようだ。

法的な問題もある。
日本の車検制度上、シャーシの交換は容易な事ではない。
容易ではないと言ったのは、ちゃんと手続きを踏めば、正々堂々と公認がとれるという事でもある。
僕にはできるが、他の人はやらない(やれない)。
人生の残り時間は?
達成していない目標は?

数千万円のイタリア車にうつつを抜かしている暇はないようだ。
“「不良の系譜」The FAST TRACK chassis project” 始動!
#Vette #不良の系譜

ワオ!と言っているユーザー

62歳3ヶ月 

スレッド
62歳3ヶ月 
久しぶりの100kg挙上成功。
12月末に発症したぎっくり腰はただのぎっくりではなく、MRIの結果、それはそれは立派な椎間板ヘルニアだった。
1月末から左足が動きにくくなり、ついには走るという動作が奪われた。
そこから、体幹を中心にできるトレーニングをやりまくった。
僕は、歩く機能&走る機能を取り戻し、そして今日再び100kgを挙上した。
ただ挙上できただけではない。
特筆すべきは100kgを挙上しても、どこも壊れてはいないという事実。
僕の努力だけでは、絶対に不可能な領域に仕上がっている。
優秀なトレーナーが居なければ、僕は歩くことさえ諦めざるを得なかったかもしれない。
もちろん、62歳3ヶ月の僕が並みの男ではない事は否定する気もないが。。。
諦めたくないものがある奴は男女を問わず、SAMに連絡しろ。
ありがとう、SAM。
 https://www.instagram.com/sam_gym_lead/

ワオ!と言っているユーザー

AI活用の執筆作業

スレッド
AI活用の執筆作業

2023年03月06日
過半数代表者の適切な選出を証明する
 https://www.e-tohyo.com/column/column-1933/
および、
2023年03月09日
電子投票の導入は、管理会社にどのようなメリットをもたらすか
 https://www.e-tohyo.com/column/column-1940/
これらの「電子投票コラム」の投稿記事執筆は、AIをフル活用してみた。
もちろん、AIの教育や質問に対するコツをチャレンジしながらなので、その把握には手間はかかったが、文章の骨子を引き出すテクニックはおそらく身に付いた。
内容のウラを取りながら、なおかつSEO対策を意識しながらの執筆は、通常1記事あたり8時間から16時間を要するが、この方法だと約3時間で出来上がる。
AIの扱いが慣れれば、おそらく2時間で執筆が可能だ。
有用な記事は検索エンジン側が高く評価するので、内容の良さと物量は、ビジネスの勝利に大きく貢献する。
現代においては、AIの活用ができるかどうかが勝利のカギとなった。
今後は、検索エンジンの順位も、AIの学習内容が考慮される可能性を大いに感じる。
つまりは、各種AIの教育は、己のビジネスそのものだという事が、今まさに起こりつつある急激な変化ではないだろうか?

さらに、電子投票に関する重要な特許に関して解説。
AIを活用した執筆活動は続きます。
----------------------

電子投票に関する特許には様々な出願がなされています。
民間の総会や選挙に関連する代表的な登録済み特許(特許第5320529号・特許第5709918号・特許第5892972号)について解説します。
これらの特許は、電子投票のビジネスモデル特許ともいえるもので、電子投票に関する幅広い内容が独占的に業として実施(使用・譲渡など)できる権利です。
電子投票コラムを更新しました。
https://www.e-tohyo.com/column/column-1943/

#UNION #ウェブ選挙 #ウェブ選挙システム #ユニオン #労働組合の活動を総合的に支援 #従業員代表選出 #特許 #管理会社 #過半数代表者 #電子投票

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり