記事検索

不良のアウトドア

https://jp.bloguru.com/furyou

兵庫県は2人乗りOK?

スレッド
兵庫県は2人乗りOK? 兵庫県は2人乗りOK? 兵庫県は2人乗りOK?
道路交通法では、自転車の2人乗りは禁止されてるわけではありません。
道路交通法57条2項は自転車の乗員人数について以下のとおり規定しています。
第57条
2 公安委員会は、道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要があると認めるときは、軽車両の乗車人員又は積載重量等の制限について定めることができる。
大阪府道路交通規則11条は、乗車人員について以下のとおり定めています。
第11条 法第57条第2項の規定による軽車両の乗車人員又は積載物(積載装置を備える自転車及び自転車により牽引されるリヤカーの積載物に限る。以下この条において同じ。)の重量、大きさ若しくは積載の方法の制限は、次の各号に掲げるとおりとする。
(1) 2輪の自転車の乗車人員は1人を、3輪以上の自転車の乗車人員はその乗車装置(幼児用座席を除く。)に応じた人員を超えないこと。ただし、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
道交法のみではタンデム自転車の公道走行について特に制限は設けられていません。
その判断は、各都道府県公安委員会が設定する「道路交通法施行細則」または「道路交通規則」によりまちまちです。
この細則を紐解くと、意外にも自転車の2人乗りが合法的な地域があるのではないかと調べてみました。
タンデム自転車の公道走行は、2015年頃から一般公道走行解禁となる都道府県が増え始めました。
現在では、ほとんどの地域で走行が可能です。
ただし、解禁となったタンデム車の定義はまちまちです。
例えば、京都府では「タンデム車のうち、2人乗り用としての構造を有し、かつ、ペダル装置が縦列に設けられた自転車」と定義づけられていますが、
兵庫県では「運転者以外の者の用に供する一の乗車装置を備える自転車の運転者が、その乗車装置に1人を乗車させている場合」とされています。
つまり、兵庫県では2人目の人にはペダルが必要なく乗車装置がある事が2人乗りの条件になります。
兵庫県道路交通法施行細則
第7条 法第57条第2項の規定による軽車両の乗車人員又は積載物の重量、大きさ若しくは積載の方法の
制限は、次の各号に掲げるとおりとする。 (1) 乗車人員の制限は、次のとおりとする。 ア 自転車には、次のいずれかに該当する場合を除き、運転者以外の者を乗車させないこと。
 (オ) 運転者以外の者の用に供する一の乗車装置を備える自転車の運転者が、その乗車装置に1人を乗車させている場合
・・・にわかに信じられませんね。
これ、完全に普通の人が想像する自転車の2人乗りOKと読めますよ。
乗車装置の細かい定義は見つかりませんのが、荷台に座布団を敷いていれば乗車装置なのでしょうか?
(カ) 他人の需要に応じ、有償で、自転車を使用して旅客を運送する事業の業務に関し、
当該業務に従事する者が、2人以下の人員をその乗車装置に応じて乗車させている場合 となっているので、「有償で、自転車を使用して旅客を運送する事業の業務」であれば、3人乗り可能であることが記載されています。
もっとも(カ)は、京都とかで見る3人乗りの車両をイメージしているのでしょうかね?
この道路交通法施行細則は、何かのイベントのために急ごしらえだったのでしょうね。
実際に自転車の2人乗りをしていたら、すぐにつかまるでしょうから、兵庫県の言う
 (オ) 運転者以外の者の用に供する一の乗車装置を備える自転車の運転者が、その乗車装置に1人を乗車させている場合
の合法的な2人乗りの実例をぜひ拝見したいものです。
少年のころワクワクした自転車の2人乗りは、一定の条件を満たせば兵庫県下で合法のようです。
きっと警察官も知りません。

中学校で習った合同と相似。
それは、実社会で役に立つ。
この左右の車両は、それぞれ合同又は相似の関係にあります。
赤いフェラーリは2シーター・ミッドシップ。
形式が同様のフェレット装甲車は、同じカテゴリーの乗用車となります。
10人乗りのハイエースのグランドキャビン。
同じく10人乗りのM9A1は、同じカテゴリーの乗用車となります。
最後は、兵庫県で認められている大人用2人乗り自転車。
乗車装置があるので、右の自転車も兵庫県内で大人の2人乗りが許されるタンデム自転車という事になります。
ただし最後のものは道交法の兵庫県細則となりますので、左右どちらの自転車も、ほとんどの都道府県で違法となります。
法律をよく読み合同と相似の条件を見つける事により、世の中を楽しくさせる事が可能となります。
三角形のひらめきは、大人になっても使う事ができるのです。

ワオ!と言っているユーザー

TGRラリーチャレンジ八ヶ岳茅野

スレッド
TGRラリーチャレンジ八ヶ岳茅... TGRラリーチャレンジ八ヶ岳茅...
4/17のTGRラリーチャレンジ八ヶ岳茅野。
哀川翔さん無事完走!
SS4ではE-3クラス2位獲得!
SS7も3位と翔さんは果敢に攻めました!
今年もわが社の電子投票システム「e投票」は、FLEX SHOW AIKAWA Racing エムリット ヤリスを応援しています。
#e投票 #哀川翔 #電子投票

ワオ!と言っているユーザー

長尾敬と札幌の聖地BOW BARへ

スレッド
長尾敬と札幌の聖地BOW BA... 長尾敬と札幌の聖地BOW BA...
この日は、札幌に出張。
マブダチ長尾たかし前衆議院議員のオフ会が、札幌で会開催との情報があったため、会合にも参加させていただきました。
当日は秘書さんの同行もなく、大荷物をもって一人でご準備中。
というわけで、受付担当を仰せつかりました。
会合の後もみっちりとスケジュールが詰まっているご様子ですが、夜にちょっとだけ時間ありませんかと尋ねると、OKとのこと。
ヴィンテージウイスキーの聖地「THE BOW BAR」で乾杯する事ができました。
THE BOW BARオーナーでマブダチの本間氏は、実はバリバリ保守派。
この場所で長尾先生と語らう事は、僕にとっても本間オーナーにとっても夢のひとつでした。
本間オーナーからカウンター内へ入る事が許され、貴重な記念撮影ができました。
4月中旬の札幌にしては暖かかった1日。
心もポカポカです。
#BOWBAR #長尾たかし

ワオ!と言っているユーザー

Audi マシンと初対面

スレッド
Audi マシンと初対面... Audi マシンと初対面... Audi マシンと初対面... Audi マシンと初対面...
先日購入したサーキット用の中古マシンと初対面。
Audiがサーキット用に販売していたものですから、一応メーカ純正、ドノーマルのFF 4ドアセダンです。
新車時はシルバーのボディなんですが、そこはサーキットでお仕事をしていた戦う車両ですから、ラッピングを剥がすとボディーパーツはほとんど未塗装のものに交換されていました。
雪が降りそうなほど寒い鈴鹿で、まずはゆっくりと周回しました。
クルマとしては、なかなか良い感触。
横Gがかけやすいのもあり、イン側の縁石を踏んでも姿勢の乱れが少ない。
リヤブレーキのローター径が小さいのは、フルブレーキをすると理由がわかります。
TCRのレギュレーション上ABSは非装着なので、ブレーキ操作は基本を押さえておかないと、クルマが速い分だけとんでもない事になりそうな予感がします。
何はとあれ、僕とマシンとの相性は悪くなさそうです。
午前中は、シート高が低すぎコーナリング中の縁石が全く見えない状態でちょっと苦労しました。
案の定、午前中の最後に初めてペースを上げようとしたら、シミュレーターと同じ場所で同じように立て直そうとするも、同じようにスピン。(最初の写真がそれ)
はい、前日もシミュレーターで同じことやらかしました^^!
結論:➀このクルマで、スプーン一つ目の外側縁石は踏まない!
   ②メーカーノーマルだとここまで正確なシミュレートができる。
午後は、シート高を2センチほどあげての練習で、中古タイヤで2分21秒台。
あと5秒短縮で僕の限界になりそうな予感がします。
プロは2分13秒台で周回できるであろうマシン。
しばらくはこれで練習します。


ワオ!と言っているユーザー

Audi RS3 LMS

スレッド
ラッピングなしのAudi RS... ラッピングなしのAudi RS3 LMS。
エレガントさゼロの車。
いっそのこと、チバラギかマッド... いっそのこと、チバラギかマッドマックス風にすると、似合っちゃいます。 E46はカッコいい。 E46はカッコいい。
練習用のレースカーに、Audi RS 3 LMSの中古が回ってきた。
前回のST3 E46 BMWは、非常に面白い車だった。
最後に昔のBMW F1をリスペクトしたラップングを施したが、それもばっちりと決まった。
やはり、クーペボディはエレガントでいい。

さて、Audi RS3 LMSはセダンベースで、どうにも武骨でかっこ悪い。
何とかラッピングデザインを施そうと頭をひねったが、どこをどうしても美人にはならない。
巨大なオーバーフェンダー&ウイング、せり出したスポイラーが既にある。
そこで、チバラギの竹やり出っ歯を、新しい解釈で表現してみた。
いいねぇ。
成人式に使えそう。
・・・というわけで、これはプロに任せよう。

ワオ!と言っているユーザー

幸せな瞬間

スレッド

ワオ!と言っているユーザー

2022 FSW第15回新春思いっきり7時間耐久

スレッド
「e投票」ラッピングのBMW。... 「e投票」ラッピングのBMW。
鬼キャンが本気を感じさせる。
ZAKIと林先生 ZAKIと林先生 昔のBMWザウバーF1 風にラ... 昔のBMWザウバーF1 風にラッピングしたBMW。
インテル入ってるの代わりに、「e投票」入ってる。
メカニックお悩み中。 メカニックお悩み中。 ゼッケンの移植。 ゼッケンの移植。 ご覧の通り、ビートルなのは形だ... ご覧の通り、ビートルなのは形だけの男の戦場。
昨年に引き続き、富士スピードウェイで行われる7時間の大運動会に参加。
今回はレース仲間、歯科医の林先生と2人で7時間を走る。
チーム名は「歯医車と戦車」。
我がマシンは、古いレースカー E46 BMW M3を318Ciのエンブレムチューンしたもの。(「e投票」のラッピングもGOOD!)
今回は大いに走るつもりでやって気のですが、またしても1ステント終了間際に異音と燃料供給の異常を感知。
調べてもらったところ、ピットでは修理不能とのことだった。
そこで、急遽Beetleにゼッケンを移植。
形はかわいいが、バリバリ腕力が必要な全くのレース専用KIT CAR。
このステアリングを耐久レースで握るのはもう大変です。
身体を鍛えておいてよかった。
結局林先生に2/3ほどを委ねてしまう事になり、反省!
次回迄、マシンを直して再チャレンジです。
#FSW #e投票 #電子投票

ワオ!と言っているユーザー

正義の位置

スレッド
#原子力

ワオ!と言っているユーザー

ニセ科学者の血

スレッド
ニセ科学者の血
テレビや新聞も偏向した報道であることは否めないが、自分のスマホの情報だけを見続けると極端なバカが生まれる。
なぜならば、AIは一度クリックした情報を基に、類似の情報をリコメンドし続けるので、世間の情報とは全く違う自分だけの極端に偏向された内容が、まるで真実のように繰り返されるからだ。
多少なりともその仕組みが理解できるなら、情報の異常さに気が付くわけだが、その能力がない人はいわゆる何かの専門家でも「とんでも理論」をまくしたててくる。
まるで韓国の反日教育を受けた若者、あるいは琉球新報・北海道新聞を読み続けた老人のようだ。
間違いに気が付いたところで、自分がSNSで拡散した情報は消えはしないので、振り上げた拳を下せないのだろう。
心配はいらない。僕を含め他人のSNSにさほど関心を持っている人はいない。

最近、ニセ科学者の血が騒ぎ、色々な勉強をしている。
システム屋としてのものがほとんどなのだが、もちろん世間を二分しているワクチン構造も詳しく見てきた。
いまやワクチンは、免疫学というよりは、アルゴリズムの領域に入ってきたようだ。
30年に及ぶ研究から生まれたmRNAワクチンは、いずれ誰かがノーベル賞を受賞する事になるもの凄い発明だ。
このアプローチは根気のいる試験の連続というよりは、プログラミングで開発し短期間で完成できる。
しかも、あらゆる病気に対する応用の可能性が無限だ。
従来型のワクチンが電卓ならば、mRNAワクチンはスマホだ。
クルマで言うなら、キャブレターとインジェクションほど違う。
どんなスマホでも、電卓よりは問題解決能力があるし、どんなインジェクションでも、キャブレターよりはマシだ。

この理屈がわからない古い免疫学者にとって、短期間でワクチンが開発出来る事が信じがたいのだろうが、できちゃうのね。
まあそんなに心配なら、インフルエンザワクチンと同じように、旧来型の技術で作られた中国製のシノファームに頼るといい。

そういうわけで、しっかり知識を蓄えているので、間違った発信にはこれからも口を挟みます。
楽しく論理的に議論しましょうよ。

ワクチンを打てば感染しないと誤解している人が多いようだけど、ワクチンの効果のほとんどは、自動車のシートベルトのようなものです。
ワクチン打ったのに感染したので意味はない!とか、デマを拡散する前にこのくらいは理解しようね。

【交通事故とシートベルトの関係】
・99%の人は事故に遭遇しない。
・使用できるシートベルトは開発直後で、改良版はまだ発売されていない。
・シートベルトは事故に遭遇する1%の人だけが必要なのに、全ての人に要求される。
・シートベルトによる、事故の予防効果は期待できない。
・シートベルトによって、事故で死亡する事や大きな怪我を95%防ぐことができる。
・シートベルトをしていても助からないケースがある。
・シートベルトが原因で死亡する例も存在する。

あなたは、シートベルトをするのか?しないのか?

ワオ!と言っているユーザー

TOD'S

スレッド
TOD'S
ヒールの高いローファーの続報である。
初回に輸入した安価なシューズで、ヨーロッパ女性の足のサイズ感を把握した。
そこで、いよいよ本番。
まずは、TOD'Sのヒールド・ローファーを購入。
僅かな調整でパカパカを防止すれば、何とも快適な履き心地。
そして、デザイン及び実用性に満足な結果が得られた。
Itarusassoonを決め技として、普段履きの革靴の入手方法を得たことで、alfredoBANNISTER後の靴選びが一気に解決する。

ちなみに、本品は月曜発注で水曜到着。
アジア向けのデリバリーは、香港から行われており、なかなか迅速だ。

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり