記事検索

50歳からの起業 ー シアトルから福岡へ

https://jp.bloguru.com/enlinxpartnersblog

11-22 いい夫婦の日と2039年の真実

スレッド
11-22 いい夫婦の日と20...
日本人は語呂合わせで縁起を昔からよく担ぎますね。

という事で気が付いた時は既に遅し〜いい夫婦の日。


でも私が独身時代駐在していたフォートワースの隣町ダラスで11月22日といえば、そうケネディ大統領暗殺事件の日です。


高校生頃に手にしたノンフィクション小説が、落合信彦著の「2039年の真実」でした。2039年には証拠の殆どが半世紀以上の間に徐々に抜き取られ、紛失し真実は闇の中でしょうね。それだけショッキングな内容で、生き証人が居なくなるまでトップシークレットで封印なのでしょう。


安倍さんの暗殺もそうなのでしょうが、海外では暗殺と報道され肝心の日本だけは平和ボケの誰に忖度しているのか?という真実を追わないままになっている事に今の日本の病を垣間見る気がします。


いい夫婦の日に水を指すような手記になりましたが、ビジネスの世界でリスクマネジメントという言葉をよく耳にしますが、昨日の北朝鮮のロケット発射のアラート報道も緊張感のない発信。政治の世界こそリスクというより危機管理がもっとリアルタイムに必要ですね。サイバーセキュリティ然り。食の安全、安心確保然りです。


#コンサルティング #シアトル #スタートアップ #新規事業 #福岡 #経営企画 #起業

ワオ!と言っているユーザー

Bootcamp

スレッド
500 Global Boot Camp in Nagoy... 500 Global Boot Camp in Nagoya for 5 days 常識って何? 答えを求めずに深... 常識って何?
答えを求めずに深さを掘り下げてみよう!
Boot Campのメンター講師の一人として参加して来ました。メンター4名のうち日本人は私一人。

参加したスタートアップは、全部で14社。
日本人でない起業家・社長がそのうち6社。

セッションは全て英語での講義とドリル。
今まで色々な講演や講義を担当した経験がありますが、Boot Campとしてのメンターは、講義でなく一緒にドリルやQ&Aのやり取りを交えながらの学びの提供。私も学びと刺激をいただくことができました。

一番若い起業家は19歳の大学生コンビでAI活用した新たなビジネス。でもその彼らが本当のビジネスとは、ネットでなく人に会ってなんぼだという感想を述べてくれたことは、「ビジネスは足で稼ぐ」そのリアルな人間関係こそが大切だし、ビジネスの醍醐味だと話していた私としては嬉しいフィードバックでした。

女性の進出・活躍も目覚ましく、別の視点のコメントも興味深いものがありました。

ビジネスの柱として、Coaching/Mentoringをあげているのですが、その根底には「恩送り」があります。今まで私が学んだり、教えをいただいた先達にお返しができない分を今度は私が若手に何か伝え残すというか刺激を分けてあげることができたら幸いです。

VUCAと言われる時代。
正解はない。

色々な刺激と実り多い1週間でした。
#スタートアップ #メンター #名古屋 #新規事業 #起業

ワオ!と言っているユーザー

シリコンバレー銀行破綻について

スレッド
シリコンバレー銀行破綻について
8日にシリコンバレー銀行の破綻し、その2日後には米国政府が救済措置で別銀行を設立。

さて今回なぜこのようなことが起こったのか、現地から聞いた情報含めてまとめてみました。

詳細は下記note手記をご覧になってみてください。

https://note.com/ponpon0630/n/nfd5a284851f4
#エンジェル #シリコンバレー銀行 #スタートアップ #スピード感 #ベンチャー企業 #救済 #資金調達

ワオ!と言っているユーザー

日本の食糧危機

スレッド
日本の食糧危機 日本の食糧危機
もう5年以上も前になると思います。

シアトルから日本を見ていて心配になったのが、第一次産業の崩壊と起こりうる食糧危機でした。

予想が当たって欲しくはなかったのですが、昨秋から食料品の数々が数千単位の品目で値上げ。

コロナ災禍の影響もあり、生乳の減産からくる酪農家の倒産、継続危機やスーパーから卵が消える。

これからうどん、ラーメンの庶民の味含めて、レストランや食堂の食事代もどんどん値上げになっていくのではないでしょうか?

一方、始まった昆虫食。

無印良品でもコオロギ食を販売しています。
ある地方行政は、農家にコオロギ飼育を進めているそうです。餌は残飯雑食で繁殖も簡単らしいのですが、それを奨励する=売先の企業が見えているということですね。

(注)2022年5月18日ブログ記事「昆虫食」

しかし、雑食コオロギを媒体とした新たな感染症や病気の危険性は?

粉末にして何かに混ぜればわからない?
いやいや人が食せない成分はどうする?

俯瞰図で見てみましょう。

なぜ今、昆虫食なのか?

タンパク質が取れなくなる食糧危機がすぐそこまで来ているから?

肉はもう庶民が食べれなくなるのかもしれません。オランダでも酪農を政府が補償金出して30%減らすニュースも気になります。

牛のゲップによる温暖化?いやいや放牧飼育は問題でなく、牛舎に詰め込んでストレスを与えて大量飼育が問題ではないでしょうか?

大豆から作る人工肉は、塩分がすごいと聞いています。

米国の大豆農家が人工肉企業(その1社IMPOSSIBLE社にビルゲイツは出資しています)に大豆を販売し、日本への輸出が激減すると日本のスーパーから味噌、醤油、豆腐が消えていくのでは?

食糧自給率をカロリー計算している不可解な日本の政治。

今朝の酪農農家倒産危機のニュースを観て心が痛むと同時に危機感がさらに増しています。

お気楽なグルメTV番組やっている状況ではないのが日本の現状。

地方の草の根運動レベルでできる範囲の生産、防衛と共生に急いで動く状況だと思います。

電気、水道、ガスというライフラインの値上がりも気になります。

危機が現実になりつつある今、足元からできることを草の根運動で!
#昆虫食 #第一次産業 #第六次産業 #酪農 #食糧危機

ワオ!と言っているユーザー

直心 令和五年書初 - Empty the cup

スレッド
直心 令和五年書初 - Emp...
毎年正月に書初で筆を持つだけなのですが、今年選んだ言葉は「直心(じきしん)」。仏語で「ひたむきな心、一途な心」と言われていますがいますが、それ以外の意味も込めてこの言葉を選びました。

それは「直」は「直感」に通じる。理屈ではなく、自分の気持ち、感情に正直に赴くままに自分を信じて、謙虚にひたむきに動く。そんな一年でありたいと思います。

年齢からくる経験や固定概念に囚われず、心に問う。
理屈で言い訳武装する前に動く。
その感情が起こる自分を信じてやる。

令和三年 好信楽
令和四年 平安
令和五年 直心

随所作主、周りに流され自分を見失う事のない日々是好日。
「直心是道場」

令和五年正月🎍
#書初め #正月 #直心 #直感

ワオ!と言っているユーザー

福岡トヨタ連勝の秘訣

スレッド
福岡トヨタ連勝の秘訣
西日本新聞社主催の西日本支店長会、パートナーズクラブ12月合同例会での講演は、福岡トヨタ自動車社長の金子直幹氏だった。

90年と比べると昨年の全国での車の販売数も登録者数もほぼ半減しているという車社会と一時言われた時代とは程遠い状況の今日のようです。そうした厳しい市場のなか全国にあるトヨタ販売店の中で唯一5年連続販売台数実績で自社の最高新記録を連続公式更新、その秘訣は?

突き詰めるところ、一番大切なものを大切にする=家族。
そして、従業員の満足追求はタブー。追い求めるのは幸福。
満足させるのは本質でない。stay hungryを忘れてはいけない。

そして、採用と教育には金と時間をかける。

会社年中行事として、運動会、社員旅行、餅つき大会など色々実践されているのには驚きました。昭和の香りがするそういう全社行事にバブル期以降に生を受けた平成生まれの若者には通じるのか?という疑問も講演後にぶつけてみました。

時代は変わっても人の本質が大きく変わる事はない。問われるのはリーダーシップですが、トップが自責で自ら動いているか?楽しんでいるか?

私の仕事のモットーがHappy&Happy。
そうWin&Winという言葉から響く勝ち負けやお金の匂いが嫌いです。

講演の詳細を具体的にここに綴る事は出来ませんが、書きながら頭によぎるのが稲盛さんの言葉で「動機善なりや、私心なかりしか」
甘い、人が良すぎる、だから儲からないと言われてもここの一線は変えられないですね。誇りという意地かも知れませんが。でも同じ価値観で実践されて数字の結果も伴っている人に出会うと羨ましいというよりは励みになりますね。

Stay hungry and be foolish....
#コンサルティング #シアトル #スタートアップ #新規事業 #福岡 #経営企画 #起業

ワオ!と言っているユーザー

Matrix Resurrections - ハリウッドの予言

スレッド


台風接近のため週末は映画鑑賞三昧と思い、ネットフリックスにログインすると今日から放映の「マトリックス 復活」を鑑賞。

現実と仮想の間を行ったり来たり。そこに被って見えるのが最近持て囃されるメタバースとかWeb3.0でした。15年近く前に「セカンドライフ」というオンライン上での仮想空間での広告や土地の売買・・・それと何が違う?とおもうメタバース。

一方、頭をよぎったのが「パンダミック」「コンディション」や「感染列島」という題名の映画。数年後には現実となった3年前からのCOVID-19。ハリウッドのフィクション・SFサスペンス映画と思いきや、あとから振り返ると近未来を予想したものだったということにならないといいけどと願ったのがこのMatrix Resurrectionsでした。

映画の最後に出る言葉に「チャンスは二度ある」=諦めないことに人類の未来があるのでしょうか? AIとともに発達したマシン同士の争いも近未来的に起こりうるのではないかと心配してみたり。

まあ、グルメか芸人同士の仲間内のくだらない日本のTV番組を観るより映画鑑賞のほうがずっといいでしょうね。
#コロナ #セカンドライフ #ネットフリックス #マトリックス #メタバース

ワオ!と言っているユーザー

DX行政って?

スレッド
DX行政って?
最近「DX」というDigital Transformationが政治の世界まで言われていますがどういうことなのか? いやどうしたらいいのでしょうか?

Transformationというと変身・変態という意味ですが、それこそ仮面ライダーの世界ですね。デジタル技術を活用して今まで想像もつかなかった生活様式というか全く別世界の在り方に変わるほどの「変革」ができて初めてtransformationといえるのではないかと思います。

最近、読んだ本に福岡大学木下敏之教授の「データが示す福岡市の不都合な真実」があります。39歳の最年少で佐賀市長になった経歴をお持ちの方ですが、この著書には官民あげて挑戦できるアイデアの宝の山だと思います。



データが示す現実直視=現状分析ができて対策と成果の精度が高まることが期待できます。DX行政=デジタル庁のいうIT技術ソリューションを使って行政書類も自宅などで簡単に入手できる便利という枝葉末節に囚われているようではダメだと思います。たんなる業務改善でしかない夢のないtransformationですね。

さなぎが蝶になる。美しくなるだけでなく自由にどこにでも飛んでいける羽も手にいれるのです。さなぎ時代の行動半径やスピードからは夢にも思わなかった生活体験ができる変態です。

基幹インフラという大動脈はみんなで共有してROI高く開発・運用すればいいのは確かです。そこはクラウドの出番でしょう。しかし、変態というUX(ユーザー体験)=市民体験という生活の変革は、各市町村で違って当然です。田舎が都会の真似をするような箱物行政の失敗を繰り返してはダメですね。DX化で特色ない名前だけのソリューションに乗っかることにならないようにすることが肝要だと思います。

木下教授の示されている提案の具現化にデジタル技術も屈指すればどうなるか?ということで初めてDX行政の出番ではないでしょうか?将来の市、街、市民やその生活のありたい姿は?そのために日本という国がどうあるべきで自分達の市町村がそこで果たせる役割は何があるのかという相互補助的な関係も大切になります。自分のところだけが良くなればいいという利益独り占めではだめですね。デジタル技術には物理的な境界や時間の差もありません。マクロ的な青写真が不可欠だと思います。

長野県の「ピンピンコロリ」運動というネーミングセンスには笑いましたが、なんと私が生まれた昭和34年頃の男女平均寿命は65.32歳(男)と70.19歳(女)。それが令和2年には81.64歳と87.74歳になっています。(昭和30年代は戦後まだ日が浅く戦死なさった多くの若い方々がいらっしゃったというのも背景にはあると予想しますが)そして、2年前の調査では福岡市のシルバー人材センターの会員平均年齢は73歳。70%以上が70歳以上で65歳以下の登録会員はたったの4%だったそうです。
参照:P215 & p223「データが示す福岡市の不都合な真実」

コロナ禍、円安、猛暑・洪水という自然災害など大変な時代に生きている我々ですが、「大変」は「大」きく「変」わるチャンス到来だからこそ「大変」と書くのであって、ここはポジティブ思考で乗り切りましょう。私はいつもそう考えるといか自分に暗示をかけるようにしています。でないとやってられないですよね(笑)でも真実だと思いますよ。

DXというデジタル変態(やはり変身より変態が合っていると思います)するには、どんな蝶になりたいのか「夢のある設計図」が大事ですね。だからこそSTEMでなくSTEAMという文系「ART」部分=哲学・歴史・地政学など不可欠だと思います。IT技術者になれない文系諸氏の活躍するフィールドもまだまだ沢山あると思います。

暑さに負けて閉じこもり生活の今日、前書を改めて手にしてみて徒然に書き留めてみました。

#DX #DX行政 #IT #STEAM #STEM #シルバー人材 #不都合な真実 #出生率 #南海トラフ #国際 #地震 #教育 #木下敏之 #福岡 #自然災害

ワオ!と言っているユーザー

EnArtEx Inheritance Project(日本伝統工芸の継承)シリーズ1

スレッド
EnArtEx Inherit...
EN to follow..

弊社エンリンクス・パートナーズ社は、日本伝統工芸「継承」活動を「EnArtEx」ブランディングで立ち上げています。そもそも日本刀存続の危機を知ったのがキッカケになります。
シアトル在住中に吉原義人刀匠と知己を得ることができ、日本刀存続の危機に驚愕を覚えました。国宝に指定されている工芸品で一番数が多いのが日本刀になり、平安・鎌倉時代から江戸・明治時代までの古い刀は、アンテイーク価値として売買もされていますが、今日作られている現代刀の需要は激減しているのが実情です。

現代刀匠が生活困窮から廃業していくと、日本刀が作られるという姿が消滅する運命もそう遠くない現実があります。いくつかの日本伝統工芸品が同様な危機的状況にありますが、そうした伝統文化が自分の生きている時代に姿を消すのは耐えられず、居ても立っても居られない気持ちからスタートしました。

このスタートのキッカケにもなったのが、シアトルの友人の反応でした。彼に日本刀に宿る日本文化、精神と存続危機を話すと、彼は値段も聞かずに三振り注文してくれました。その驚きの経験がこのプロジェクトを始動する大きな勇気を与えてくれました。自分に何ができるか?と考えた時に「匠」個人を海外にPRし、匠個人のファン開拓から購買につながるパトロンをプロデュースすることが自分の強みと考えました。作品の購買だけでなく、イベントや作品製作のコラボレーションのパートナー発掘にもつなげたいと考えています。

続く...

-----------------------------------------------------------

The Japanese Traditional Crafts Business

I launched "EnArtEx" as a branding activity for "inheriting" Japanese traditional crafts. In the first place, I knew the crisis of the survival of the Japanese sword. While living in Seattle, I was able to get acquainted with Yoshindo Yoshihara who is one of the most famous Japanese swordsmith in the world, and I was surprised at the survival of the Japanese sword when he told me the current situation. The largest number of arts and crafts designated as the Japanese national treasures is the Japanese sword. Old swords from the Heian / Kamakura period to the Edo / Meiji period are also sold as antique values, but the demand for modern swords made today is currently declining sharply.

When modern swordsmiths go out of business due to poor business conditions, the reality is that the fate of Japanese swords disappearing is not far away. Some Japanese traditional crafts are in the similar crisis, but I can't stand the fact that such traditional culture disappears in my life time period so that I am starting this activity as business.

When I told one of my friends about the Japanese culture, spirit and survival crisis of Japanese swords in Seattle, he ordered three swords without asking the price. That amazing experience gave me great courage to start this project. When I think what I can do, it is my strength and mission to publicize craftsman individuals overseas and produce patronage that leads to purchasing from the development of craftsman as their individual fans. I would like to connect not only to purchasing but also to finding partners for collaboration in events and production of works.

continued....
#craftsman #culture #japan #traditionalcrafts #伝統工芸 #匠 #文化 #日本 #継承 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

美しい国

スレッド
熊本菊池渓谷
国の独立を守ると言う事は領土、領空、領海や政治主権を保持するだけでは「美しい国」とは言えないですね。その国に脈々と伝わる文化、伝統や慣習と言う内面がなくては単なる空っぽの箱(領土、空、海)になると思います。

しかし、入れる外側の箱が無いと内側を豊富に埋める(産める)事も出来ない表裏一体、力愛不ニの関係といえるでしょう。その両方を守り通すことができて初めて「美しい国」を次世代につなぐことができます。世界で一番古い国家が「日本」だということを知っている人は案外少ないのかもしれません。

世界の大富豪がどんなにお金出しても手に入れる事が出来ないのは、長い歴史の中で培われた伝統文化という中身ですが、箱はお金(戦争)で壊すことが可能なのではないでしょうか?今の日本の置かれている状況はどうでしょうか?箱を壊される危険性に瀕しているのに平和ボケの人々は気づいていない。もっと厄介なのが箱の中身の侵食です。悪貨は良貨を駆逐するという諺もあります。

意地は誇りの裏返しだと思います。
誇りのない人には意地もない。

在米生活延べ20年で祖国を外から観る機会が長かった日本人の一人として今の日本の在り方にとても危機感を持っています。海外生活の長い多くの日本人は同じ気持ちの人々が多いと思います。大志ある若者が今の日本に愛想を尽かして海外に流出しているとなれば、それは大きな損失です。でも彼らも海外に出て同じように感じ、日本人としての誇りと意地で世界のどこに居ても祖国のために動く可能な社会インフラが整ってきたことはある意味幸運といえるかもしれません。

安倍さんの「美しい日本」の真意を噛み締めたいと思います。小中学生までが自ら行きたいと親に言って、現場に献花する報道を見て本物は伝わり残るのだろうと感じました。

理屈抜きに「直感」で良いか悪いか感じて動く。
直感に従って動くということは「自分を信じている」ことに他ならないと思います。

美しいかどうかに屁理屈は要らない。万人に共通する心の琴線に届くもの。
歴史が今日を振り返った時に令和という時代が、今の誇れる美しい日本を取り戻すターニングポイントになったと評価されるように同世代を生きている一人の日本人として恥ずかしくない生き方をしたいと思う盛夏の朝でした。

自分の感性を大事にして真の「美しさ」を感じれる人でありたいですね。
#安倍晋三 #憲法改正 #戦後 #教育 #日本 #美しい国 #誇り

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり