9月
6日,
2021年
Vol535 相手を変えたければ自分を変える
最後まで相手の話を聴くことができた。
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
元北海道日本ハムファイターズ 白井一幸さんの本
「神 コーチング」
すべての上司に伝えたい 人が育つ言葉
読み終えたので、少しまとめてみました。
プロ野球の選手として、二軍監督として、一軍のヘッドーコーチとして活躍された白井さんが、コーチングアプローチを活用して、どのように人を育ててきたのかがわかる内容。
スポーツコーチだけでなく、職場でのコミュニケーションをわかりやすく書かれていました。
要素は2つ
➀「育つ言葉」➁昭和の古い指導スタイルをどうしても捨てきれない経営者(鬼コーチ)と神コーチの対話
鬼コーチとは、どうしても声を荒げてしまったり、理想と現実の狭間で苦しんでいる上司のイメージ。
鬼コーチはどのようにすれば、職場で円滑なコミュニケーションを手に入れられるのか?
ポイントは3つ
➀傾聴 ➁承認 ③質問
まさにコーチングスキル
一方通行の指導ではなく双方向。
【傾聴のスキル】:自分の聞きたいことではなく、相手の言いたいことを聞く。言葉だけでなく、言葉の裏にある感情まで聞き取る。
社員や選手が何を言いたいのか、どんなことを思っているのかを聞く前に、自分の聞きたいことだけを聴いて、感情的になってしまったりしてしまう。
育成とは、緊急ではないがとても重要なこと。
時間がかかっても、相手の話を聴き、違う意見も受け止め、会話のキャッチボールをする。
おもしろい表現が、ドッチボールでなくキャッチボールをする。
ペーシングということなんだと思いました。
【承認のスキル】:相手の存在を肯定的に認める。それを言葉や行動に表して相手に伝える。
「なんで~」「なぜ~」は相手に責任を向けている。
「なんで、俺が言ったことができないんだ」
ミスをしたあなたが悪い。俺は悪くない。という責任逃れ。
成長を信じて関わり続ける=リーダーシップ
上手く行ったときに褒める=結果を評価しただけ「よくできたね」=Youメッセージ
存在そのものに焦点を当てる=「いつも助けられている」=Iメッセージ
【質問のスキル】:相手の考えを深め、気づきを引き出すためにする。質問で相手の考えを聴くことは、相手に対する尊重でもある。
オープンクエスチョンで相手の考えを引き出し、どんなゴールに到達したいのか?なぜか?どんな価値が生まれるのか?
頑張った先に何があるのかが見えてくると意欲が高まる。
人は「自分に価値がある」と思えた時に頑張れる。
選手や社員自身が「自分の価値」を見つけられるように、相手の話を聴き、存在そのものを認め、質問し考えてもらうことが大切。
それができると、なりたい自分(ゴール)を目指して頑張る意欲が出てくる。
そんな社員や選手を育成することで、チームや組織のパフォーマンスが上がる。
人間の可能性は無限大。できるように、できるところに目を向けて関わり続けることが大切。
相手を変えたければ、自分が変わること。
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月
5日,
2021年
Vol534 娘と一緒に「バドミントン」
高校卒業以来やっていないバドミントンをやってきました!
(出来ている所に意識が向くように、ほんの小さなことでも、毎回「出来た/良かった/新しい」などを一番最初に書いていきます)
ご訪問ありがとうございます。
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
「久しぶりに」というか「初心者」のような気持ちで、バドミントンを楽しんできました。
中学、高校と続けたバドミントン。全国大会を目指して頑張っていましたが、夢かなわず、高校を最後に全くやっていませんでした。
今日やってみての感想を一言で言うと
「楽しかった」
です。
・娘も一緒に行ったので、ダブルスを組んで試合ができました。
・ケガもなく最後までできました。
・意外と出来ると思えるところがありました。
・体を動かしてスッキリしました。
・ちょっとだけ「できる父親」を娘に見てもらえました。
・競技を真剣にやっていたころを思い出しました。
やってみないと分からないこと。
やっぱりたくさんあるんだと感じることができた。
本気でバドミントンをしていたからこそ、今日感じることもあったんだと思います。
今、パラリンピックも行われていますが、
夢やゴールを目指して、本気でスポーツをすることは素晴らしいことだと思います!
ほんの小さな出来たを積み重ねる
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月
3日,
2021年
Vol533 ある、元高校教師の方とのお話
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
できているところに面に目を向ける
元高校教師の方との話の中でこんな話をしました。
子育てでよく思うことがある。
赤ちゃんの頃は
寝返りをしたら「すごいね!」と喜び
「パパ」のような言葉に「しゃべることができた!」と喜ぶ
何回も転びながらも、一歩進めたら「涙が出るほどうれしかったり」
でも、いつのころからか
○○ができていない
△△がへたくそ
□□がおそい
なんだか、子供が成長するにしたがって、できてないところばかりが目について、イライラしたり注意したりしている。
子どもができているところを見ていた自分が、できてないところばかりに目が向いているのはいつからなんだろう??
今も、たくさんいいところはある。たくさんできたこともある。あるはずなんですよね。
「その通りだな」って思いました。
できていない所を見つけるのって簡単なんですよね。
例えば、子供のスポーツの試合を見学するとき
普段の練習なんて全く見ていなくても、試合のプレーを見ると、エラーをしたり、ミスをしたり、打てなかったり、声が出ていなかったり・・・
数えたら、きりがないくらい簡単に見つかります。
でも、できているところを見つけるには、
普段の練習を観たり、今やっていることや、目指していることや、チャレンジしたいことなど、今の状況を知っていないと、できているところを見つけることができないと私は思います。
ミスに見えたところが、実はチャレンジしたことかもしれないし、何でもないプレーが、実は今までできてなくて今日初めてできたことかもしれません。
そんな、小さな小さなことを、親や指導者が見つけて「ほめる」「認める」ができれば、子供たちの「成功のライブラリー」の数が増えてくるんじゃないかと思います!
できているところに目を向ける。
注意深く「観る」ことが大切です。
「失敗のライブラリー」ではなく「成功のライブラリー」を増やしていきたい。
「見る」「視る」「観る」「看る」「診る」
心から相手のことを見ていく
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月
2日,
2021年
Vol532 ティーチングとコーチング
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
ティーチングとコーチング
例えば、野球選手がバッティングの不調で結果が出ない時、どのような指導をされますか?
「思い切ってバットを振れ」「打つポイントをもう少し前で」など、アドバイスや指示を出すという方。これはティーチングです。
「どうすれば打てると思う?」「どこを意識すればいい?」と質問して、選手に考えさせる。これはコーチングです。
ティーチングは、一度にたくさんの相手に伝えたいときや、すぐに答えが必要な時に有効です。
でも、答えは指導者の方が持っているので、指導者の思いや考えを伝えるや教えるになる、一方通行の指導になりがちです。
一方、コーチングは、一対一になり、質問し選手自身に考えさせるので、双方向の対話になり少し時間がかかります。
答えは選手自身の中にあると信じ、指導者が引き出していきます。
選手自らの考えを行動に移すことで、上手く行く場合もあれば、上手く行かない場合もあります。上手く行かなくてもその経験が、さらに違う方法を考え、できるようになった時のバッティングフォームは自分のものになりやすい。
ティーチングは緊急かつ重要なことに
コーチングは緊急でないが重要なことに
指導にとって、共に大切なスキルなんだと思います。
理想の指導とはどのようなものですか?
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
9月
1日,
2021年
Vol531 社会で仕事をする際に必要な「チームで仕事を実現する力」を徹底して鍛える
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
京都芸術大学のお話。
この大学、9月に「ねぶた」を製作し発表します。
なぜやるのか?
芸術大学なので、作る人、描く人、PCを使ったデザイン、マンガ、情報、空間演出、映画、舞台などなど
様々な個性を持った人たちが集まっています。
そんな、個性あふれる人たちを、学科の枠を超えてチームをつくり、そのチームで「ねぶた」をつくります。
最初は、知らない者同士のグループだったのが、コミュニケーションを取り、役割を分担し、議論し、話し合いながら、それぞれの持ち味や個性を生かして作り上げていくのだそうです。
芸大生は、少しコミュニケーションが苦手という人も多いのだそうですが、「ねぶたを作り上げる」というゴールに向かって、「一つのチーム」となっていきます。
この作業の一番の目的は、
”社会で仕事をする際に必要な「チームで仕事を実現する力」を徹底して鍛えること”
芸術大学だからこそ、社会で必要とされる人材を育成したい。
そんな教育を「コーチング」を活用しながら進めて行かれています。
私自身、「こんな大学行ってみたいな」と思える。
コーチングで、社会に必要とされる主体性のある人材を育成し、幸せを感じる社会になってもらいたい。
今日はちょっと大きく
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月
31日,
2021年
Vol530 自分自身に問いを立てる
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
今日、「鳥栖・金明輝監督に暴力行為や暴言、パワハラ常習化の疑い」という題の記事を読みました。
最近、サッカー界でのパワハラが続けて取り上げられています。
根本は何なのでしょうか?
勝ちたい。
選手に上手くなってもらいたい。
チームが強くなりたい。
プロの指導者ならだれでもそう思っているのではないかと思います。
おそらくそんな思いが、パワハラにもつながっているのではないのか?
原因や事実は、この記事だけではわかりません。
でも、もしも本当に暴力や暴言があったのなら、今のままではよくないということは間違いない。
だとすると、何を変えればいいのか?
どの様に変わればいいのか?
手放した方がいいものがあるのではないか?
他のスポーツから取り入れられるものがあるとするなら何があるのか?
たくさんの問いを、自分自身で立ててみる。
真似をしてみる。
聞いてみる。
今までと違うものを見てみる。
過去と他人は変えられない
でも、自分と未来は変えられる
何を変えるのか?
チームの中に、コミュニケーションの不具合があるのなら、コーチングを取り入れてもらいたい。
スポーツコミュニケーションが役に立てるのなら、お手伝いさせてもらいたい。
そんなことを思いながら、この記事を読んでいました。
勝つことと同時に人生のゴールを目指す
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月
30日,
2021年
Vol529 やっぱり野球は最高!!智辯学園VS智辯和歌山
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
昨日、高校野球甲子園大会の決勝
智辯学園VS智辯和歌山
兄弟校対決は、智辯和歌山の優勝で幕を閉じました。
両校の選手の皆さん、関係者の皆さんお疲れさまでした。
素晴らしい試合と感動をありがとうございました。
Number Webの記事に書かれていた内容に共感しました。
http://number.bunshun.jp/
勝つことを全力で目指すけれども、それだけではない。
野球を通して、人を大事にしていく。
使い古された「全員野球」ではなく、指揮官が選手全員を信じ、選手たちもそれに応えていく。そうした友好的な関係性が智弁和歌山の強さだった。
ダブルゴールコーチングと同じ考え方。
勝つというスポーツのゴールと、野球という手段で人を育てる。
そして、成果を上げるのに大切な関係性の質を最大限高め、信頼関係を構築して選手の可能性を信じて起用する。
チームの一体感を作り出し、勝利の確率を上げる。
一昔前は、「甲子園優勝投手=肩やひじを痛めても投げ切る」というようなことが感動を呼んだこともありましたが、これからは、アスリートセンタードコーチングで選手を中心として、人としての成長を考えたスポーツ指導になってきたのだと思います。
やっぱり野球が大好きです。
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月
29日,
2021年
Vol528 教えるは二度学ぶ
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
教えるは二度学ぶ
スポーツの指導者の皆さんも勉強会やセミナーに行くと思います。
セミナーって、ほとんどが聞くばかりですよね。
とてもいい内容だったり、感動したり、共感出来たりすると、そのセミナーが終了した直後は「よしっ、明日やってみよう!!!」と思うんです。
でも、家に帰って、次の日になると、昨日の言葉や感動を忘れてしまうことが多かったりします。
よくあることなんです。
これは、記憶力の問題ではありません。
また、やる気の問題でもありません。
人は、忘れる生き物なんです。
でも、あることをすれば、少しでもたくさんの内容を記憶しておくことができます。
それは
聞いた内容を、少しでも早いうちに誰かに教えることです。
いわゆる「アウトプット」です。
今日聞いてきた内容を、自分の頭でもう一度思い起こして、自分の言葉にして誰かに伝える。
そうすることで、記憶に残る量が増えたり、気づきが深くなったりします。
私自身、昨年から「講師」をさせていただいています。
相手に教えるという立場になったことで、自分の学びやテキストを伝えるために、自分の頭でもう一度考えて、言語化する作業をします。
その中で、忘れていたことに気づいたり、いいアイデアを思いついたり、記憶に残ったりしています。
教えるは二度学ぶ
指導者の方だけでなく選手も同じです。
指導者の方が言った内容を、選手が聞くだけでなく、選手自身の言葉で言語化してもらうことで、頭の中に残る指導になるかもしれません。
聞き上手は話させ上手
選手も指導者も、たくさん話ができるチームにしてみてはいかがでしょうか?
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポーツコミュニケーションで、選手とチームの力を最大発揮させませんか?
スポーツコミュニケーション研修の詳細は↓↓↓
https://kokucheese.com/event/index/608141/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月
27日,
2021年
Vol527 ゴールを活かす
高校野球が気になって仕方がない
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
ベスト4が出そろった「高校野球甲子園大会」
今年は、4校すべてが近畿勢。
少し残念なのが、生まれ育った兵庫県と今住んでいる大阪府がいないこと。
4校の中で私の注目は、やっぱり 奈良「智弁学園」です。
「優勝」というゴールを必死で目指して頑張る。と同時に、「人生のゴール」もしっかり見つめて、体や気持ちを大切に頑張ってもらいたいと思います。
「ゴール」は目指すものであり、活かすものだと思います。
ゴールを活かすとは?
ゴールを明確に持っている人と、そうでない人。
どんな違いがあるでしょうか?
例えば高校生。
甲子園で優勝するというゴールを持っている高校生は、
毎日練習をする。不摂生をしない。睡眠をしっかりとる。健康に気を付ける。仲間を大切にする。体力をつける。道具を大切にする。心を整える・・・・・
日常の生活をしていることにプラスして、様々なことにアンテナを立てたり、注意をしたりします。
「ゴール」はコントロールできない。
優勝できるかどうかは、誰にもわからないことです。
でも、仮に、必死に目指した優勝はできなかったとしても、3年間頑張ってきたプロセスでベネフィット(恩恵)を得ることができる。それが人間としての成長につながると思っています。
集中力、判断力、感謝の気持ち、体力、忍耐力、思考力、選球眼、思いやる心、仲間、経験、知識、人脈、決断力・・・・・・・・・・
いろんなものを得ることができます。
高校球児たちが、どれだけたくさんのベネフィットが得られるのかを楽しみに、もう少し高校野球を応援したいと思います。
親、指導者、コーチ、アドバイザー。いろんな視点で高校野球を観る。
夢実現サポートコーチ 村井大輔でした。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
8月
26日,
2021年
Vol526 誰が「意思決定」するの?
スポーツコミュニケーションアドバイザー
夢実現サポートコーチ 村井大輔です。
タイトル欄の「Vol526」嘘じゃないんです。
アメブロで389回、ブログルで136回、合わせて525回。
なので、今回が526回目
自分がブログをどれだけ書いているのかを数字で表すことで、「こんなに書いてきたんだ」「続けることができるんだ」「次はVol○○を目指そう」と自分を理解して自分を認めることができる。
数えてみると500回を超えていたことに、少し自信が持てました!
今日は娘とのコーチングを書いています。
先日、「英語の問題集が欲しい」という娘と一緒に本屋さんへ行ってきました。
いろんな問題集があってなかなか決めることができない娘が私に「どれがいいかな?」と尋ねてきます。
以前の私なら「これがいいんじゃないか」「この問題集が分かりやすそうだ」と私の意見を言っていたと思いますが、今回は「どんな問題集なら集中できる?」「どこで勉強するの?」と意思決定を娘ができるように促しました。
時間はかかりましたが娘自身が決めて購入。早速翌日から「これ電車の中で見ながら行く」と出ていきました。
自分で決めると行動につながる。
今度は続けられるように見守ります。
どのような関わり方が選手の成長につながりますか?
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
村井大輔
JSCA認定 スポーツコミュニケーションアドバイザー
銀座コーチングスクール認定講師/認定コーチ/認定アセッサー
JADA協会認定 SBT2級コーチ
内容について気になる、お話してみたい、コーチングを受けてみたいなど
お気軽にご連絡ください。
✉:murai.lifecore@gmail.com
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★