今年も明の星高校さんで
オリエンテーション担当させていただきました!
新2年生のみんなとは1年ぶりです ^^
覚えててくれる子も結構いて嬉しかったです♪
今回も先生方と打ち合わせをしながら
初対面の人とも気軽に話せる雰囲気作りと
安心して交流できるようになること
深い対話を通じて思考力や表現力を養い
自身の考えを躊躇なく発信できるようになること
こちらをゴールにトークフォークダンスと哲学対話で
対話力と思考力をアップを目指しました。
トークフォークダンスは、フォークダンスのように相手を変えながら
トークテーマに添って互いに話すワークショップです。
今回は1年の振り返りや
「目に見えない存在を信じる?信じない?」
「優しいウソはあり?なし?」
「過去に戻って自分に言いたいことは?」
「高校生のうちにしておきたいことは?」
「これから何を大切にしていきたい?」
など、様々なテーマで1分ずつ話しました。
始めは緊張した様子もありましたが、(特に男女ペアになるところ笑)
感想を見ると、
・面識がない人達と交流することは抵抗があったけれど、話してみると意外と楽しかった!
・普段とはまた違う内容を友達とディスカッションでき、改めてテーマについて深く考えることができた。
・初めの一対一で会話する時、テーマによって、話題が変わり、どの人とも
盛り上がれたので楽しかったです。他の人の意見もおもしろ楽しく話せたのでよかったです
・会話力も話を続けるには大切だけど、それと同時に傾聴力も必要だと実感した。
・人と話すのが苦手だと思っていたけど、オリエンテーションで自分のクラスの人や違うクラスの人と
話してみて、私は話すのが好きになっているなと感じたのでどんどん新しいクラスの人に話しかけて仲良くなりたい
など、話すのが苦手と感じている子も、この時間の中で勇気をもって
挑戦してくれていたこと、また、それにより自身の成長を感じていることが受け取れました。
また、哲学対話は、印象に残った生徒が多いようでした。
普段、身近にある言葉を「問い」によって
一度立ち止まって「考える」という経験は、
日常生活では、特に一人ではなかなか難しいものです。
各グループで、様々なテーマで取り組んでくれましたが、
以下に生徒たちが考えてくれた、「問い」を紹介します。
<大人>
・大人になりきれてない「大人」とは?
・「大人」を違う表現をすると?
・「大人」だからといって、こどもに手加減すべきか?
・「大人」になると失うものは?
・本当に「大人」は「子ども」と違うのか
・「大人」の上は?
・「大人」っぽとは?
・成人と「大人」の違いとは?
・「大人」は未熟じゃないか?
・物理的か、精神的か
・体が「大人」、心は子ども→大人? 体が子ども、心は「大人」→大人?
<成長>
・どう変化したら「成長」か?
・「成長」したらどうなるのか?
・「成長」した後の大事なこととは?
・「成長」は止まるのか?
・「成長」するキッカケとは?
<やさしい>
・「やさしい」は何が前提になっている?
・「やさしい」の先には何がある?
<夢>
・「夢」はなければいけないのか?
・「夢」を叶えたらいいことがあるのか?
・「夢」と憧れの違いは?
・「夢」を叶えた人はどれくらいいるのか?
・「夢」を追いかけるってなんのこと?
・「夢」を持たない人の人生はどうなるのか
・人生って「夢」と言えるのか?
・「夢」が叶わない時どうなるのか?
・叶えても新たな「夢」は浮かぶのか
・今まで何個「夢」を持ったか
・「夢」と現実の違いとは?
・どんな時に「夢」をもつのか?
<大切>
・「大切」はいつ自覚する?
・「大切」と大切じゃないの違いは?
・「大切」にされているなと思う瞬間は?
<幸せ>
・「幸せ」を感じる人と感じない人の違いは?
・「幸せ」はいいことなのか?
・共通して「幸せ」なことは?
・「幸せ」の上限
・他者の「幸せ」は自分の「幸せ」か?
・常に「幸せ」な人はいるのか?
・幸いと「幸せ」は違う?
・「幸せ」だとどうなる?
・「幸せ」を別視点で見ると?
<信じる>
・心から「信じる」ってなに?
・「信じる」の基準は?
・過信と「信じる」の違いは?
・「信じられた」人の心情は?
・「信じる」ことによるメリットは?
<うそ>
・なぜ「うそ」は悪?
・「うそ」をつく意味とは?
・どこからが「大うそ」?
・「うそ」をついた後に残る感情とは?
・「うそ」の範囲は?
・「うそ」はいつバレる?
・「うそ」をつくといいことはなに?
・「うそ」の先に何がある?
感想でも、
・哲学的な答えのない会話をする事は自分の思ってる事を口にできるいい機会だなと思った。
・普段の会話からは得ることのできないものを得られて面白かった。
・難しい話が多かったけど自分の中で答えが固まっていなかったとしても意見を言ってみるのは大切だなと思った。
・言葉の反対を考えたときは見方を変えるだけでひとつひとつにこれは違うかなとか
出てきて言葉って面白いなと思ったし、表現できる言葉が日本語にはたくさんあって
みんなに関心しました。
・モヤモヤしたままで終わっていい、とか沈黙があっていい、というのがうれしく、ありがたかった。
それぞれの時間で、
「コミュニケーションのハードルが下がった」
「もっとコミュニケーションを取りたくなった」
「1年生の時は話すのが嫌だったりしたけれど、今日を経て成長を感じられた」
など、よい・悪いだけでない、これまでとは違った受け取り方や
意見が違うことでの刺激を受けていたように思います。
「楽しかった」という感想が一番ですね^^
多様な意見や価値観に触れることは、
自分自身の世界を広げるだけでなく、豊かな未来を築くためのちからとなります。
これからも高校生のみんなには、
どんな環境であっても、自分自身の考えを伝えることを恐れずに
挑戦を続けてほしいと思います。
これからも応援しています^^