昨晩は日野川河口のここで車中泊。大山からの日の出を見たかったから。しかし生憎、大山は雲の中。
お~!晴れて来たゾ。ここは皆生温泉海岸。向こうの山並は島根半島。自転車(ロード)で島根半島のそば境港まで弓ヶ浜半島(別名五里が浜半島)片道5里(20km)を往復してこよう・・と、思った矢先・・
朝食を食べているいる30分の内に、ご覧の天気に。雨が&風がぁ!海には沢山の白ウサギが跳びはね始めた。すっかり忘れていた・・冬の山陰の天気を。急変するのだ。歩いている人も、雨が降っていなくても傘を片手に歩いていらっしゃるのだ。そうだそれが山陰だったナ。
2021年3月6日(土)朝。昨日鈴鹿SAから京都を越えた辺りで、鳥取県米子に住むイトコからLINEが入って来て、僕の10歳年上の兄貴が米子で素人絵画グループ展を3月7日までやっている旨を知らせて来た。・・う~ん、どうする?このまま福岡に向かう?それとも兄の作品を観に行く?・・で、結局キュウキョ米子に進路を変更。米子に明るい内に到着。
5時間ノンストップで走ってここ鈴鹿サービスエリア到着。ここまで450km。今から2時間朝寝をする。九州福岡まで残り700km!
2021年3月5日(金)早朝。ついにその日がやって来た!昨年の11月九州旅を予定していたけど、僕の喉がんが発覚して中止。そしてようやく今日、九州へ向かう。昨晩3月4日26時(5日午前2時)に浦和を出発。3月5日は啓蟄(けいちつ)だってサ。オイラも虫と一緒だね、ムクムク活動開始だ!向かう先はもちろん九州。
2021年3月2日(火) 本格的にバイクに乗り始めたのは「佐々木慶正くん(マナスルで遭難死)」のを借りて乗り始めた45年前からだ。それ以降ヤマハの750cc=面白味のないバイクだった。ホンダのアフリカンツイン750cc=乗馬気分の大型オフロードバイク、事故って幾らも乗らず。スズキGSX1200=フロントスクリーンが上下稼働するとても良いバイク、20万キロ乗った。カワサキ??1200=欠点の多いバイクだったけど結構長く乗った。最後の大型バイクはホンダのCBR1100(ブラックバード)=これも長く乗った(7万キロ)。通勤(片道25km)使用が多いのでここで大型バイクを降りた。そして取り回しの良い250ccのオフロードバイク=カワサキの白色シェルパを買った、けど1週間で盗まれた。でこの綠色のシェルパを買って通勤に乗った。今、通勤も不要になったのでバイクを降りる、降りた!沢山の思い出があるな~。ありがとう、バイクくん。・・このバイクくん、バイク買い取り業者に5万円でもらわれて行った・・さよ~なら。
朝のミーティング。今日のは初心者編の練習会。で、今日の結果は、50km弱。
2021年2月28日(日) 僕はそのお手伝い役=回収者の運転手。ここ茨城県筑波山系は無動力滑空機(パラグライダー、ハンググライダー)のメッカと行ってもいい。何故なら、長距離飛行の出発地点になるから。特に春と秋にはその距離がパラグライダーをご存じない人の想像を超える。動力のない布と紐だけで出来た飛行物体で飛ぶのがパラグライダー。ここから南風に乗って北へ飛ぶ事が多い。100kmを越えたり、中には150km以上も飛ぶ猛者もいる。
すでに弱いサーマル(上昇風)がある。しかし09:00までには着陸せねば。後にN氏の赤い機体が追いかけて来る。アクセルを踏み込んで、ランディングに一直線。新しいメガネ、どお?
このメガネ、球体レンズの為、慣れるまでくらくらするゾ。
2021年2月28日(日)朝。イベント開始まで時間がない。汗が引くのを待つ事なく、飛び出した。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ