このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務。団体パック旅行では飽き足り「旅人」に便利な旅行社。特にアウトドア内容手配に定評あり。会社名は株式会社アドベンチャーロード 本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
フリースペース
勤務先:株式会社アドベンチャーロード
115-0041東京都北区岩淵町38-16-204
電話:03-5939-9810 ファックス:03-5939-9812
携帯電話:090-3332-4082
http://www.advroad.co.jp
e-mail: office@advroad.co.jp
clocklink
カレンダー
453
453
01
2021
<
2021.1
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2021.1
2020.12
2020.11
2020.10
2020.9
<
男爵いも
七飯道の駅は最近出来た道の駅。七飯はジャガイモの男爵、発祥の地なんだね。ちなみに「メンクイーン」は厚沢部(江差の近く)。
男爵とメンクイーンのジャガイモ、それぞれの違いは?・・知らんかったんで、ググッた。男爵は加熱してつぶして使う、ポテトサラダ、コロッケ、マッシュポテトなどに向く。一方のメンクイーンはしっとりとした食感で煮崩れが少なく、煮物、揚げ物など芋の形を残したい料理に向く。・・てサ。
日本で最初に西洋式農業を取り入れた。
そして最初の自家用自動車も。
2020年10月24日(土)朝。昨夜泊まった場所は、七飯野道の駅。函館の北15kmくらいの所。
2020-10-24 21:01 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
怪しい天気
朝6時20分。怪しい雲だ。
この道の駅は結構車中泊車・トラックが多い。本州に渡るフェリー乗り場が近いせいかな?背後の山は、パラで飛ぶ仁山(にやま)だ。
意外に暖かいゾ。風は強くて冷たい。
この絵、北斗市の温泉、せせらぎの湯の広間に掛かっていた。・・いいんじゃない?しかし空を描くのって、難しいんだね。
この絵の下に、この説明。
2020年10月24日(土)函館の五稜郭をまだ見ていない。これを見ない事には、ね!で、昨晩泊まったのは七飯の道の駅。
2020-10-24 09:26 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
村上牧場(白老)のハンバーガー
村上牧場のレストランの住所をカーナビに入力して到着した先が、ここ。随分小洒落たきれいなレストランだ事。ルンルン、ここで税込み600円のハンバーガーを食べるんだ~ぁ。
・・と、お店に入ってみたものの、その目指すハンバーガーがメニューにない!・・まっ、いいか~ぁ。この地たまごの乗った親子丼が美味そうじゃないか、税込み850円。ハンバーガーが親子丼に化けた。・・うん、これ美味しいヨ、当たり! ご飯と親子の分量は、ご飯1:親子2。断然親子が厚い。味噌汁は全然ダメ。
親子丼を飛べ終わっで、店員に訊ねた・・あの~ハンバーガーは何処で食べられますか?・・教わった場所に向かう。なるほどこっちか!ここから砂利道。
しばらく地道を走ったら、居る居る、美味しそうなのが・・いや、この子達を見て美味しそうと思うのはイカンよ。・・失礼しました~ぁ。
有った、有った!ハーンバーガーの絵が描いてある。
これだ!
買った!2個。1個は予備に。・・持ち帰りしか出来ないから、店先に停めた車中で頂いた。うまい!確かに。肉の味がしっかりする。当然美味しい肉の味でネ。しかもハンバーグの下に敷いたタマネギが、これまた美味い。・・と言う訳で本日のランチは2食食べた!
2020年10月23日(金)午後。友が言う・・白老に行ったら村上牧場の牛肉でしょう!・・みたいな事を。でもそれ、高いでしょう!しかし村上牧場のHPを見たら、600円のハンバーガーが有るではないか!・・よし!行ってやれ。その前にウポポイ?でもこの雨混じりの爆風?どうする?ウポポイは外歩きが多いよ・・ウポポイは苫小牧港を出港する時に行く事に。で、仙台藩白老元陣屋資料館に行く。
2020-10-23 23:20 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
仙台藩白老元陣屋資料館
幕末期、ロシアからの圧力が強まった。その防人として任務を命じられたのが仙台藩だ。わずか12年間の事だったけど。
建物は無いにしても、現在もこの地形はだいたい保存されている。
これは1860年の蝦夷・北海道の各藩の統治地図。米作の出来ない地を統治して何の意味があっただろう。各藩にとって負担な事だったと思う。秋田藩、庄内藩、会津藩、どんな状態だったのだろう。
この絵巻は「蝦夷島奇観」とうもので雅号を「東鵬」(本名は知らない)が表したもの、と学芸員(?)が教えて下さった。アイヌの様子を知るのにとても良く出来たものだ。仙台藩には絵を描く人が多かった様だ。最初に蝦夷地に調査派遣された三好監物にしても雅号を東山と称し、なかなかの水墨画を描いている。仙台藩士の雅号には東を当てる人が多かった、と。
2020年10月23日(金)午前。僕は北海道のこと、何も知らないナ。蝦夷・北海道は1600年代から外国、特にロシアから侵略に苦慮している。もし(歴史にもしは無いというが)徳川家康が全国統一を果たしていなければ、北海道はロシア領になっていたかも、ネ。そんな中で、仙台藩が・・・
2020-10-23 23:14 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
何だ?この風雨
「地球岬」という魅力的な名前の場所が、泊まった先にあるらしい。行ってみよう。で、絵鞆(えとも)半島のほぼ稜線を、登ったり下ったりゆっくりと行く。道中、こんな絶景も。しかし強烈な風雨に、写真を1枚撮って退散だ。
この裏側が地球岬らしい。しかし地球岬は駐車場まで行ったけど、車から降りなかった。雨風ひどくて!
絵鞆(えとも)半島から下を見下ろすと、室蘭って大変な重工業都市なんだな、って思った。この工場は日本製鉄。もっと右の方には新日鉄住金が大きく広がっている。
風を避けて稜線から降りたつもりが、平地もやはり強風だ。でも車中だからネ。今朝はこれ。明太子ご飯。ご飯は湯煎で戻す(サトウのご飯より、このCoopのご飯の方が薬品臭くなくてイイな)。うまいんだな、明太子。ルン。N島氏にこの写真を送ったら、彼は「朝デニ、目玉焼き」を食べて自慢しおった!・・へっ!明太子だい!
室蘭のシンボル、白鳥大橋を渡る。強風時、こんな所渡の嫌だな。
2020年10月23日(金)早朝から車がグラグラ揺れる。天井の換気扇がブルブル言っている。カーテンを薄開けしてみれば、斜面の草が大波を打っている。外歩きの多いウポポイに行く気力が失せた。ヘロヘロしよう、今日は。って訳でまた布団をかぶった。・・とは思うけど、じっとしていられる訳が無い。先ずは朝食。昨晩は食べなかったからな。
2020-10-23 23:07 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
飛べない、紅葉ドライブ、室蘭へ
朝食を済ませ、車を手洗いし、ZAMに「出勤」
ZAM、ここの経営&管理者の西泉さんが、パソコン叩いて事務仕事中。
お昼のルスツ温泉にゆっくり入って(実は3日お風呂に入っていないのだ)、ランチを食べにルスツ・リゾート横のレストランにやって来た、けど団体さんが居て、止めた。
しかし、見事な紅葉。
室蘭に行こう!って事で、洞爺湖畔をドライブして行く。本当はもっともっと紅葉の見事な所が有ったけど、車を停められなかった。
気持ちのいいドライブ、10kmくらい。
前輪タイヤの片減り異常で、前後タイヤの組み替え作業を、登別市のタイヤ館でしてもらった。その後遅いランチ。丸亀うどん。
室蘭のイタンキ海岸。太平洋だよ。ここでパラ飛行が出来るらしい。今夜はここで泊まり。晩ご飯は、お腹減っていなくて、作る意欲無し。・・でも・・明太子ご飯を食べるかも・・まだ明太子少し残ってあるんだ、ルン。
2020年10月22日(木)目まぐるしい天気。早朝はドン雲り、7時半は快晴、しかし全般に風強し!飛べません。
2020-10-22 17:44 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
ルスツは、あと何日飛べるかな?
函館メンバーのO島さんがやって来た。風は強め。羊蹄山がクッキリ。
僕は今日、テイクオフへの運転手3回したあと、夕方飛んだ。テイクオフの有る橇負山(ソリオイヤマ)はすっかり秋色だ。
今日は平日だけど、今期の飛べるチャンスを計った連中が、時間をやりくりして6人飛んだ。
秋色上空。至福の飛びだ。ルン。
ハルおじさんも嬉しそう・・・オイラだよオイラ。ヘルメットが季節外れだと?・・スンマセン。
リトル・クラウドのGT2-22で降りて来たナミちゃん。「自分のパラがいかに旋回性が良くないか判った、飛ばす事が楽しいパラ、小気味良い」ておっしゃっていた。
皆さん深まる秋の中を、名残惜しそうに飛んでいらっしゃる。
テイクオフへの送迎道で鹿さんにバッタリ出会った。しばらく動かない。30m位でやっと左の薮に逃げた。立派な角を持った鹿だった。この後今度はキタキツネに出会った。
2020年10月21日(水)ルスツのパラ飛行場ZAMは11月03日(火・祝)で今期フライトを終了するようだ。季節も秋を過ぎ冬型が多くなって来た。パラの飛べる条件は、雨なし+風向き正面から45度以内+風速5m以内=という結構厳しい。ルスツ離陸の正面は南向き。最近西風~北風が多くなって来た。西向きテイクオフも有るが、西風は強風が多い。そんな訳で飛べるチャンスが少なくなって来た。あと何日飛べるかな。
2020-10-21 19:56 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
ルスツは秋まっただ中
本州からの車旅人はすっかり居なくなった。帰ったのかな。僕もそろそろ北海道を離れる事を考えねば。車のタイヤが冬仕様でないのでネ。
寒くても、太陽が当たっていれば、朝食は外食事が好き。
朝食を食べながらこの風景。イイでしょう?
今日の朝食。今日はモーツァルトを掛ける事もせず、秋の朝の空気を味わう。
芝に散った落葉。すっかり葉っぱを落とした樹も多くなる。
2020年10月21日(水)昨晩の内に望来海岸からルスツに戻った。ルスツは海抜約400mの高原だ。今朝の気温1℃。
2020-10-21 19:51 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
望来海岸飛び2
岡田さんがリトル・クラウドのMK3でランディング(着陸)寸前。
グラジエントに乗るこの飛ぶ場所の重鎮、今井さんが降りて来た。
夕陽の中をリトルのKagoo2-18でキュンキュン小気味良く飛んでいる、西泉さん。
今日の望来海岸飛び、メッチャ楽しかった!ルンルン。場所・気象条件も良かったが、メンバーが良かった。失敗しても大笑いと罵声を浴び掛けられる仲間だったから。
札幌厚別区で岡田さんを降ろし、中山峠を越えて、20時にルスツ到着。晩ご飯はこれ・・お刺身(税込み640円!!)+鮭フリッツ(税込み250円)+白いご飯+ブロッコリー+白ワイン少々。
ビデオの再生時は、JavaScriptを有効にし、HTML5ビデオをサポートしているブラウザーをご利用ください。
岡田さん、トップラン、ならず。(撮影:西泉さん)
2
2020-10-20 21:44 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
望来(モウライ)海岸飛び
6m/毎秒の風速を、ノーマル機でテイクオフを試みて、転げ引き回されるバハマのおじさん。皆で大笑い。しかしこの後も何度もトライ、結局最後はテイクオフして行った。素晴らしい!バハマ。
僕はGT2-20で飛ぶ。風速5m位かな。(西泉さん撮影)
紫の機体はリトルのMK3。乗っているのは岡田さん。僕の機体影が写っている。
風力がだいぶ落ちて来た。沖の白波が消えた。それでも5mはあるな。
西泉さんが海上を飛ぶ。
岡田さん、西泉さん、僕、3機のリトルが飛んでいる。この海岸飛びにはリトル・クラウドがピッタリだ。
別荘地。リトルのそれぞれ違うブランドの3機で、強めの風の中、キュンキュン飛んだ。
2020年10月20日(火)ルスツZAMの運営者西泉さんも、今日はお休みし、自分のパラ飛行を楽しむ、って訳でやって来たのは西風対応の望来海岸。場所は石狩川河口の北10kmくらいの海岸。
2020-10-20 21:35 |
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 10/303 ページ
<<
<
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
>
>>