記事検索

ハルのブログ

https://jp.bloguru.com/advroad2

フリースペース

勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com

アッペンツェル3日目飛びます

スレッド
昨日に続いて今日も天気よし!お... 昨日に続いて今日も天気よし!お客様達は昨日のハイキングで脚に疲労有りや?・・ハルさんパラ飛んでもいいわよ。私達エーベンナルプケーブル降りた所で適当に過ごすから。と、何でお優しい方達。お言葉に甘えて、飛びます!エーベンナルプ(1644m)から。 僕、離陸。 僕、離陸。 僕、飛んでいます。 僕、飛んでいます。 アッペンツェル3日目飛びます アッペンツェル3日目飛びます 延々とサンティス(2502m)... 延々とサンティス(2502m)に伸びる尾根をたどって飛ぶ。眼下の湖はアルプ湖。 アッペンツェル3日目飛びます 画面中央の眼下にシャフラー小屋... 画面中央の眼下にシャフラー小屋(1923m) サンティス(2502m)はまだ... サンティス(2502m)はまだ遠い。 アッペンツェル3日目飛びます もうちょい頑張ればサンティス山... もうちょい頑張ればサンティス山頂を取れる。がお客様同行の身ではリスクは犯せない。ここで引き返す。 この褶曲の岩、すごいね! この褶曲の岩、すごいね! アッペンツェル3日目飛びます 次の行き先は、うんと向こうに見... 次の行き先は、うんと向こうに見えている展望台、ホーハーカッセン展望台(1794m) と、一度ランディングのワセロー... と、一度ランディングのワセローウェン駅(868m)横に降ろす。 アッペンツェル3日目飛びます 再度エーベンナルプに登って来て... 再度エーベンナルプに登って来て、離陸。テイクオフの草原を望む。 アッペンツェル3日目飛びます アルプシーゲル(1700m)の... アルプシーゲル(1700m)の岸壁に渡り、高度を稼ぎ、目的のホーハーカッセン展望台に向かう。 ホーハーカッセン展望台、到着。... ホーハーカッセン展望台、到着。このアンテナをぐるっと一周してから隣のカーマルを周ってアルプシーゲルの岸壁に戻る。 カーマルの上。 カーマルの上。 ホテルの有る集落上空。離陸した... ホテルの有る集落上空。離陸したエーベンナルプの尾根を望む。 ホテルは近い。ホテル前の草原に... ホテルは近い。ホテル前の草原に着陸する許可は取ってある。ホテルは画面真ん中。 ホテル上空。ホテル前にランディ... ホテル上空。ホテル前にランディングしたらそれを見ていたホテルの女将が「ハル、グッドデイ?」と笑顔で迎えてくれた。
2025年6月29日(日)

ワオ!と言っているユーザー

アッペンツェル2日目クローンベルグ歩き

スレッド
ホテル下の鉄道駅から「アッペン... ホテル下の鉄道駅から「アッペンツェルカード」の無料を使ってヤコブスバド駅へ。

以下に文章を加えました。
※6月26日「チューリッヒ美術館」
※6月26日「チューリッヒ美術館2」
※6月27日「アッペンツェル1日目」
20分程でヤコブスバド駅(86... 20分程でヤコブスバド駅(869m)到着。 ロープウェイでクローンベルク(... ロープウェイでクローンベルク(1663m) に登って来たら、ちょうどパラグライダーが離陸するところだった。 しばしパラグライダー見物。 しばしパラグライダー見物。 パラグライダーの長距離飛行には... パラグライダーの長距離飛行には打てって付けの好天気。腕に自信のあるヤツラがここで高度を更に上げて、西の方向に飛んで行く。 アッペンツェル2日目クローンベ... クローンベルク山頂で牛さんとツ... クローンベルク山頂で牛さんとツーショット。 皆さん昔はバリバリ山歩きをした... 皆さん昔はバリバリ山歩きをしたご婦人達。しかし今はちと怪しい。ハイキングに出掛けるか迷いに迷い、よし!サンティスケーブル乗場までのコースタイム2時間半に出発。 アッペンツェル2日目クローンベ... アッペンツェル2日目クローンベ... アッペンツェル2日目クローンベ... 道中、牛さんが道をふさぐ。 道中、牛さんが道をふさぐ。 アッペンツェル2日目クローンベ... 人懐っこいヤギさん。 人懐っこいヤギさん。 3時間半掛かってサンティスケー... 3時間半掛かってサンティスケーブル乗場到着。皆様ヘロっていらっしゃる。口だけは元気。 ションーウエッグ(サンティス展... ションーウエッグ(サンティス展望台ケーブルカー乗り場)のテラスでアペロールを飲む。アペロールはリキュールのアペロール+白ワイン+炭酸水。サーブをしてくれたのは、ウイーン出身のイワン君=スロバキアに住む日本人の彼女が居るんだと。日本の事に興味深々。 ポストバスでウルネッシュ駅へ下... ポストバスでウルネッシュ駅へ下る。30分。 ウルネッシュ駅から電車でホテル... ウルネッシュ駅から電車でホテルに戻る。 ホテルの夕食。前菜。サラミとチ... ホテルの夕食。前菜。サラミとチーズのミルフィーユ状。 根野菜の細いさいの目のコンソメ... 根野菜の細いさいの目のコンソメスープ。 と、夕食を頂いていたらパラグラ... と、夕食を頂いていたらパラグライダーが降りて来た。 トマトとモッツァレラのサラダ。 トマトとモッツァレラのサラダ。 メインデッシュ。メニューには「... メインデッシュ。メニューには「ピンクのアッペンツェルの若牛」と書いてあった。確かに肉の切口がピンク色。 デザート。コーヒーは別注文。こ... デザート。コーヒーは別注文。これをまだ陽の落ちないテラス席に持ち出して頂くのだ。豊かな気分になる。 20:18、山に陽が沈む。 20:18、山に陽が沈む。
2025年6月28日(土)

ワオ!と言っているユーザー

アッペンツェル2日目朝飯前

スレッド
早朝のアッペンツェルを楽しもう... 早朝のアッペンツェルを楽しもうと、先ずやって来たのは「羊レストラン」。ご来光、とはならなかった。 ワセローウェン谷の山頂は雲。 ワセローウェン谷の山頂は雲。 この辺りの最高峰サンティス(2... この辺りの最高峰サンティス(2502m)に陽が当たった。 道路端に猫?と思いきや、木の板... 道路端に猫?と思いきや、木の板で作った猫だった。2か所にあったよ。お茶目でイイね。 その近所の郵便受けの上に・・ その近所の郵便受けの上に・・ 愉しげな道路標識。 愉しげな道路標識。 農家の納屋から陽が登って来た。 農家の納屋から陽が登って来た。 ここも大好きなビューポイント。 ここも大好きなビューポイント。 アッペンツェル2日目朝飯前 ホテルの下が鉄道駅。赤い電車が... ホテルの下が鉄道駅。赤い電車が緑の草原を走る。
2025年6月27日(金)

ワオ!と言っているユーザー

アッペンツェル1日目

スレッド
スイス・アッペンツェルの定宿に... スイス・アッペンツェルの定宿に到着。そして今朝06:15、ホテルを走り出た。
エイヤ! 走りパンツを日本に忘... エイヤ! 走りパンツを日本に忘れて来た。チェ・ゲバラ。 定宿ホテルと教会を見下ろす、大... 定宿ホテルと教会を見下ろす、大好きなポイント。羊が小屋から解き放され、草原に出て来た。 ここも好きなポイント。 ここも好きなポイント。 今朝の猫さん。 今朝の猫さん。 昨晩まで雨が降っていた。今朝は... 昨晩まで雨が降っていた。今朝は上った。カタツムリ君が・・ 20年来の定宿。 20年来の定宿。 ホテルから10分ドライブでブリ... ホテルから10分ドライブでブリューリザウ駅(922m)に到着。ホーファーカッセン展望台(1794m)にロープウエーで登る。 ホーファーカッセンは沢山の花。... ホーファーカッセンは沢山の花。これは僕が勝手に「イイダコ草」と呼んでいる「まんてま」 アッペンツェル1日目 ホーファーカッセン展望台。パラ... ホーファーカッセン展望台。パラグライダーでこのアンテナ周辺も飛ぶ。 アッペンツェル1日目 ホーファーカッセン展望台でピク... ホーファーカッセン展望台でピクニックランチ。こちらの三名様がこの度のお客様。35年を越すお客様だ。 展望台下からタンデムがテイクオ... 展望台下からタンデムがテイクオフしていった。 カルマ岸壁の上昇風で高度を上げ... カルマ岸壁の上昇風で高度を上げて行った。
2025年6月27日(金)

ワオ!と言っているユーザー

チューリッヒ美術館2

スレッド
地下通路でもう一つの展示館に到... 地下通路でもう一つの展示館に到着。 チューリッヒ美術館2 この部屋は、Ferdinand... この部屋は、Ferdinand Hodler (1853-1908年)の部屋。 ホドラー 「愛」1907/19... ホドラー 「愛」1907/1908年作品。 チューリッヒ美術館2 ホドラー「無限の眺め」1916... ホドラー「無限の眺め」1916年作品。 誰かが描いた誰かの肖像が。この... 誰かが描いた誰かの肖像が。この描き方・・顔以外を描かない。ふ~む。額縁の上部に、「1285 KARL STAUFFER」の記載が有った。 これも顔だけ。額縁に「Eige... これも顔だけ。額縁に「Eigentum der Gottfried Keller-AStiftung」の記載あり。 Pablo Picasso (... Pablo Picasso (1881-1973年) 「帽子を被って座る夫人」1921年作品。 ピカソ「大きなヌード」1964... ピカソ「大きなヌード」1964年作品。
Joan Miro (1893... Joan Miro (1893-1983年) 「闇」1921年作品。 ミロ「港」1945年作品。 ミロ「港」1945年作品。

ワオ!と言っているユーザー

チューリッヒ美術館

スレッド
チューリッヒ空港到着は朝の7時... チューリッヒ空港到着は朝の7時半。まずやることはレンタカーの借出し。そして向かった先はチューリッヒ美術館近くの駐車場。何処に停めたか迷わない為にスマホ写真を撮っておく。 チューリッヒ美術館玄関。開館は... チューリッヒ美術館玄関。開館は10時から。いま10時15分。右に停まっている三輪車は、芸術作品なのです。ひぇ~、ですわぁ。
ロダン作の地獄の門。同様な作品... ロダン作の地獄の門。同様な作品は上野公園の国立西洋美術館にも有るよね。 入館券を買いました。24スイス... 入館券を買いました。24スイスフラン(約4400円)このシールが入場券。胸に張り付ける。 1400年代の宗教絵画から始め... 1400年代の宗教絵画から始める。しかし僕には何も響いて来ない。ほ~、細かく描いているなぁ。画材が近代とは違うなぁ。程度の興味しかない。 Paulus Moreelse... Paulus Moreelse (1571-1638年)1622年の作品。美しいね! Amedeo Modiglia... Amedeo Modigliani (1884-1920年)1918年作品。同行の仲間いわく・・珍しく目玉が描かれているねぇ。 Alberto Giacome... Alberto Giacometti (1901-1966年)1954年作品。ジャコメッティーの平面的にした彫刻は面白い。 ジャコメッティの1926年作品... ジャコメッティの1926年作品。道祖信の様だね、と。 Pierre-Auguste ... Pierre-Auguste Runoir (1841-1919年)1885年作品。パステル。 ルノワール 1893年(52歳... ルノワール 1893年(52歳)の作品。この頃のルノワールは好き。赤味が入った時代になると、頂けないのだ。 ルノワール、44歳の時に描いた... ルノワール、44歳の時に描いた作品の前で。 名画の数々を独り占め。 名画の数々を独り占め。 シャガール。 シャガール。 シャガール 1922年作品。人... シャガール 1922年作品。人間が空を飛び始めているね。 Mark Chagall (1... Mark Chagall (1887-1985) 1924年作品。へ~、シャガールがこんな作品を描いている。 シャガール 「灰色の恋人たち」... シャガール 「灰色の恋人たち」1956-1960年作品。 チューリッヒ美術館 Emile Othon Fri... Emile Othon Friesz (1879-1949年) 1906-1907年作品。片岡球子の様だね、皆で納得した。 Wassily Kandins... Wassily Kandinsky (1866-1944年)1908年作品。 カンデンスキー 1908年作品... カンデンスキー 1908年作品。この色の組み合わせが何とも言えず気持ちがいい。 Vincent van Gog... Vincent van Gogh (1853-1890年) 1888年作品。数年前南フランスアルルを旅した時に、地元の人に「ゴッホ」と言っても通じなかった。彼の云うには「バンゴー」だった。スイスでもゴッホでは通じず、「ゴーグ」と聞こえた。 ヴァンゴー(ゴッホ)1890年... ヴァンゴー(ゴッホ)1890年(自殺年)作品。この色使い。何ともやるせない。 ヴァンゴー(ゴッホ)1889年... ヴァンゴー(ゴッホ)1889年(自殺前年)作品。 ゴッホ 1888年作品。構図が... ゴッホ 1888年作品。構図が日本絵画、浮世絵の影響大なり。 Chaude Monet (1... Chaude Monet (1840-1926年)「ウオータールー橋」1902年作品。 モネ 「アイリスのある睡蓮の池... モネ 「アイリスのある睡蓮の池」1914/1922年作品。僕はモネの睡蓮、あまり好きでないけど、これは良いね。 David Teniers (... David Teniers (Ⅱ) 1610-1690年「公平」1646年作品。村人がお酒を飲みながらワイワイと楽し気に過ごしている様。細かく見ると、ひとりひとりの動きが面白い。 その拡大。壁に向かって立ちしょ... その拡大。壁に向かって立ちしょんべんしている! 画面右側にでは、酔っ払い達が奇... 画面右側にでは、酔っ払い達が奇声を上げている。 Jean-Baptiste-C... Jean-Baptiste-Camille Corot (1796-1875年)1862年作品。コロー作品は好きだ。 Giovanni Segant... Giovanni Segantini (1858-1899年)1893/1894年作品。セガンチーニのサンモリッツにある「三部作」を思い出させる。 Albert Anker (1... Albert Anker (1831-1910年)1895年作品。ま~なんと穏やかであどけない。最初にアンカーを知るきっかけになった作品だ。 アンカー 「1848年の村の学... アンカー 「1848年の村の学校」1895/1896年作品。 部分図。 部分図。 部分図。ひとりひとりを詳しく見... 部分図。ひとりひとりを詳しく見ると、面白いね。アンカーの愛情が感じられる。 Henri Rousseau ... Henri Rousseau (1844-1910年)1886年作品。アンリールソーの描く森は好きです。 アンリー・ルソー 「Mr.Xの... アンリー・ルソー 「Mr.Xの肖像」1906年作品。
2025年6月26日(木)

ワオ!と言っているユーザー

成田出発香港乗換チューリッヒ空港へ

スレッド
2023年夏以来の欧州旅に成田... 2023年夏以来の欧州旅に成田空港から出発。雪の消えた富士山。香港に向かっています。乗換空港は香港。今日は2025年6月25日。
約4時間で香港空港到着。チュー... 約4時間で香港空港到着。チューリッヒ行きに乗り換え。 香港(HKG)からチューリッヒ... 香港(HKG)からチューリッヒ(ZRH)はこのルートを飛んだ。ウクライナ&ロシアの上空を回避している。 真ん中の湖はクリミア半島のある... 真ん中の湖はクリミア半島のある黒海。明らかにウクライナ/ロシア国境を避けて飛んでいる。 15時間強の飛行でチューリッヒ... 15時間強の飛行でチューリッヒ空港到着。
2025年6月25日(水)

ワオ!と言っているユーザー

今日は夏至。群馬の森

スレッド
※6月20日「八郷盆地」に文章... ※6月20日「八郷盆地」に文章を加えました。
今日も35℃の天気予報。その前に少しは運動をしておこう。亀さん走りはなく、歩きで。今日は僕の嫌いな夏至だ。なぜ嫌いかって?今日が一番陽の長い日。翌日からは陽が短くなるから。つまり外遊びの時間が明日から短くなる。頂点の次は下降が始まる。いやだな。片や冬至(2025年12/22)はうれしい。
45分8000歩。気分良し!歩... 45分8000歩。気分良し!歩いている時は感じないが、終わると右膝の疲労とキシミを感じる。痛みも。 これだけ歩いてもアンパン1個(... これだけ歩いてもアンパン1個(430kcl)にも満たない。 ここは群馬県高崎市の「群馬の森... ここは群馬県高崎市の「群馬の森」この中に美術館と博物館がある。 気持ちイイ~! 気持ちイイ~! 向かって左の白い建物が群馬県立... 向かって左の白い建物が群馬県立近代美術館、右の黒い建物は群馬県立歴史博物館。 群馬県ですから、馬です。 群馬県ですから、馬です。 今日は夏至。群馬の森 検索したら、小作ながら魅力的な... 検索したら、小作ながら魅力的な画家たちの絵を観られそう、それに知らない日本の近代画家の作品も楽しめそうと、来てみた訳。 美術館の建物がなかなかいい雰囲... 美術館の建物がなかなかいい雰囲気だ。展示会場は2階だ。階段の雰囲気が良いね。 佐伯祐三(1898ー1928年... 佐伯祐三(1898ー1928年)「パリ郊外風景)1924年。61x73。佐伯祐三は好きな画家。今日初めて知った事は、佐伯祐三はグラマンクの影響を受けている事=納得した。 福沢一郎(1898ー1992年... 福沢一郎(1898ー1992年)「他人の恋」1930年。162x130。なんとも不思議な絵だ。はて?何が言いたいのかな?読み解いてみたくなる。 絵画を楽しんで、一階に下る。小... 絵画を楽しんで、一階に下る。小作だけどルノワール、ピサロ、モネ、ムンク、ルドン、ルオー、グラマンク、マルケ、シャガール、ローランサン、フジタ、パキスン、デュフェ、ピカソ。楽しめた。売店にこれらの絵ハガキがなかったから、ここにご紹介出来ないのが残念。特にルドン、グラマンク、ローランサン、ピカソが良かった。 群馬県立歴史博物館玄関。 群馬県立歴史博物館玄関。 群馬は遺跡や古墳が沢山見つかっ... 群馬は遺跡や古墳が沢山見つかっている。まさに古代時代を垣間見る事の出来る場所だ。 今日は夏至。群馬の森 埴輪は、古墳時代(250年頃~... 埴輪は、古墳時代(250年頃~600年頃)に古墳に陳列された。 今日は夏至。群馬の森 今日は夏至。群馬の森 今日は夏至。群馬の森 古墳時代、ここ上野(こうずけ)... 古墳時代、ここ上野(こうずけ)国の男女の姿。発掘された骨から復元。急に現実味を帯びて来る。
2025年6月21日(土)

ワオ!と言っているユーザー

紫陽花の季節

スレッド
6月梅雨の花、あじさい。暑い~... 6月梅雨の花、あじさい。暑い~!と咲いている。 顔を近づけると、一瞬は涼しさを... 顔を近づけると、一瞬は涼しさを感じる。今年はどうしたことだ?日中温度が連日34℃を越えている。46億年の地球の歴史から思えば、一瞬の迷い事よ。
2025年6月20日(金)

ワオ!と言っているユーザー

八郷盆地

スレッド
まもなく夏至 (6/21)今、... まもなく夏至 (6/21)今、朝の04:34。間もなく日の出。ここは茨城県八郷盆地。
来たぁ! 来たぁ! 日中は33℃越え予報。 日中は33℃越え予報。 日の出写真を撮ろうと、サンダル... 日の出写真を撮ろうと、サンダルで草っ原を歩いたら、ブヨに噛まれた様だ。めっちゃ痒い!数時間後、腫れあがった。ヘロですわ~。 今季最初の車外朝食。 今季最初の車外朝食。 簡単に簡単に。ご飯が硬かった。 簡単に簡単に。ご飯が硬かった。 僕と同い歳のO山さんテイクオフ... 僕と同い歳のO山さんテイクオフ。手前は同じく同い歳のY田さん。 同じ歳三人がテイクオフ前でフラ... 同じ歳三人がテイクオフ前でフライト中。今テイクオフして来たのは誰だ? 足元に「COO」のテイクオフ。... 足元に「COO」のテイクオフ。向こうの山は筑波山 一旦サーマル(上昇風)が無くな... 一旦サーマル(上昇風)が無くなった。みんな高度が下がり始めた。頑張ろう!三か所のテイクオフが見えている。手前から・・NASAの南テイクオフ、ソラトピアの南東テイクオフ、稜線に見えるのがCOOの東テイクオフ。 機体はエアーデザイン社のソア2... 機体はエアーデザイン社のソア2。軽いハンドリング。ルンルン。 1時間を越えた。さて着陸態勢へ... 1時間を越えた。さて着陸態勢へ。 降りたら事務職員の浜ちゃんがか... 降りたら事務職員の浜ちゃんがかき氷をふるまってくれた。ありがたい!サンキュー。 何年振りかのかき氷だ。 何年振りかのかき氷だ。 埼玉の自宅に帰り道、18:37... 埼玉の自宅に帰り道、18:37、夕陽が・。
2025年6月19日(木)

ワオ!と言っているユーザー

京都市京セラ美術館

スレッド
京都国立近代美術館の向いが京都... 京都国立近代美術館の向いが京都市京セラ美術館。今日は美術館の梯子だ。 受付を通り10段程の階段を登っ... 受付を通り10段程の階段を登ったら、この広いフロアーに出た。 目指すは草間彌生展。僕の中でこ... 目指すは草間彌生展。僕の中でこんなデザインを生み出せる彼女は奇人と感じる。しかし稀有なデザインだ。 草間彌生(1929年松本市生ま... 草間彌生(1929年松本市生まれ〜) この細細やかて繰返しの、そして... この細細やかて繰返しの、そして色彩。彼女の頭の中はどうなっているんだろう。 「こんにちは」1989年 「こんにちは」1989年 写真撮影コーナー。 写真撮影コーナー。 京セラ美術館の隣が平安神宮。 京セラ美術館の隣が平安神宮。 應天門。ここって小学校の修学旅... 應天門。ここって小学校の修学旅行で来たんだろうなあ。その後も来た、記憶にございません。僕は京都よりも奈良が好きだから。 大極殿は只今修復中。 大極殿は只今修復中。 和服姿のお嬢さん。日本人ではな... 和服姿のお嬢さん。日本人ではない様だ。
2025年6月15日(日)

ワオ!と言っているユーザー

京都国立近代美術館・若きポーランド展

スレッド
平安神宮大鳥居。この横に京都国... 平安神宮大鳥居。この横に京都国立近代美術館はある。大鳥居の突き当りに平安神宮應天門が有る。
先日のNHK日曜美術館でこの京... 先日のNHK日曜美術館でこの京都国立近代美術館の企画展「若きポーランド1890-1918」を知った。18世紀末から123年間独立を失ったポーランドの人々が自らのアイデンティティの拠り所とした芸術。その中で「若きポーランド」と呼ばれた芸術家達が居た。 6月8日のテレビ放送でこの美術... 6月8日のテレビ放送でこの美術展を知り、是非本物を観てみたいと強く思った。奈良国立博物館の超国宝展を観に行くつもりだったから、これと合わせて行こう!と。 ヤン・マテイコ(1838〜18... ヤン・マテイコ(1838〜1893年 )「ボナ王妃の毒殺」1859年。 ヤツェク・マルチェフスキ(18... ヤツェク・マルチェフスキ(1854〜1929年 )「連作・ルサウキ」1888年。ヤギェロン大学博物館蔵。 ヤツェク・マルチェフスキ「妖怪... ヤツェク・マルチェフスキ「妖怪ヂヴェジョ−ナに抱かれた溺死者」1888年。 ヴワディスワフ・ポトコヴィンス... ヴワディスワフ・ポトコヴィンスキ(1866〜1895年)「葬送行進曲」1894年(未完)。彼は29歳の早逝だ。この作品は自分の事を描いたのだろうな。 スタニスワフ・ヴァイス(186... スタニスワフ・ヴァイス(1869〜1907年)「夜明けのプランティ公園」1894年。個人蔵。画面の中央に街灯が光っている。朝もやの中のこの光はポーランド独立への希望だろうなぁ。 京都国立近代美術館・若きポーラ... オルガ・ボズナンスカ「物思いに... オルガ・ボズナンスカ「物思いにふける少女」1889年。 オルガ・ボズナンスカ「アトリエ... オルガ・ボズナンスカ「アトリエにて」1890年頃。 オルガ・ボズナンスカ「白いドレ... オルガ・ボズナンスカ「白いドレスを着た婦人の肖像」1890年。 オルグ・ボズナンスカ(1865... オルグ・ボズナンスカ(1865年クラクフ〜1940年パリ没)「菊を抱く少女」1894年。クラクフ国立博物館蔵 オルガ・ボズナンスカ「菊を抱く... オルガ・ボズナンスカ「菊を抱く少女」1894年。一番観たかった絵は、これ。フム。 この少女としばし対面する。この... この少女としばし対面する。この大きく見開いたマナコ・・何を見ているのかな?何を思って居るのかな?僕の妄想は舞う。 オルガ・ボズナンスカ(1865... オルガ・ボズナンスカ(1865年オーストリア帝国クラクフ大公国クラクフ生〜1940年パリ没)。初めて知った画家だ。いいね!ファンになった。彼女が描く人の顔特に目ん玉が良いなぁ。 スタニスワフ・ヴィトキェ−ヴィ... スタニスワフ・ヴィトキェ−ヴィチ(1885〜1939年) 「森」1892年。僕はこの絵に近寄りながら不思議な感覚を覚えた。この雪道に吸い込まれて行くんだよ!不思議だった。「今日の一点はこれ」に決めた。 この絵の最上部の夜空に光る何か... この絵の最上部の夜空に光る何かが有る様だ。しもひとつではなく三つ。あっ!星だ。祖国ポーランドの希望の星だ! ヴワディスワフ・シレヴィンスキ... ヴワディスワフ・シレヴィンスキ(1856 1918年)「髪を梳く女」1897年 ヴォイチェフ・ヴァイス(187... ヴォイチェフ・ヴァイス(1875 1950年)「ケシの花」1902年。個人蔵。この男児の何と叫んでいるのかな?男児ではなくポーランド人全ての叫びだろう。 ユゼフ・パンキェ−ヴッチ()「... ユゼフ・パンキェ−ヴッチ()「日本女性」1908年。 ユゼフパンキェ−ヴッチ(186... ユゼフパンキェ−ヴッチ(1866〜1940年)「ピアノの前のヤシェンスキ」1908年。 コンラット・クシジャノフスキ(... コンラット・クシジャノフスキ(1872〜1922年)「フィンランドの雲」1908年。 カジミェシュ・シフルスキ(18... カジミェシュ・シフルスキ(1879〜1942年)「三連画−春−ステンドグラスの為の習作」1909年。ワルシャワ国立博物館蔵。 京都国立近代美術館・若きポーラ... ユリアン・ファワト(1853 ... ユリアン・ファワト(1853 1929年)「冬景色」1915年。この荒涼とした雪の大地に明るい陽射しが降り注ぐ。ポーランドは1918年第一次世界大戦の終結をもって独立を回復する。
2025年6月15日(日)

ワオ!と言っているユーザー

奈良国立博物館・仏像館

スレッド
国宝展(奈良国立博物館)の向い... 国宝展(奈良国立博物館)の向いに、博物館の入場券で入れる「仏像館」が有る。
奈良国立博物館・仏像館 玄関入って、ワッ!と声が出る。 玄関入って、ワッ!と声が出る。 デカぁ!圧倒されて、何処のお寺... デカぁ!圧倒されて、何処のお寺さんの物なのか制作年代もぶっ飛んだ。そんな事、どうでもいい。ただただ・・ルン。 素晴らしい!「金剛力士立像阿像... 素晴らしい!「金剛力士立像阿像吽像」1338年康成作。奈良・金峯山寺。同寺仁王門(国宝)修理中の為、2028年まで当仏像館におわす予定。 「大威徳明王騎牛像」平安時代(... 「大威徳明王騎牛像」平安時代(12世紀) 仏像館の別棟にて「中国古代青銅... 仏像館の別棟にて「中国古代青銅器展」開催中。古美術商坂本五郎(1923〜2016年)の寄贈品。BC15〜BC10の青銅器が並ぶ。今から3500年前の時、日本はまだ土器の縄文時代に中国ではこんな器を! そして文字を持っていた!すごい... そして文字を持っていた!すごいね!中国。 3500年の時の流を噛み締めて... 3500年の時の流を噛み締めて魅入った。こんな器を、どんな人がどんな環境の中で作り、持ち上げたのかなぁ、そしてその人はどんな考えを持っていたのかなぁ・・妄想は膨らむ・・ 仏像館西側。この角度からは見損... 仏像館西側。この角度からは見損ねた。残念。仏像館HPより拝借写真。
2025年6月11日(水)

ワオ!と言っているユーザー

奈良国立博物館・超国宝展

スレッド
この展示会は6月15日(日)で... この展示会は6月15日(日)で終了だ。多少興味の有る展示会が「終了」って聞くと観たくなってしまう。ましてや国宝の仏像となれば。・で、えい!行く!と相成った。
奈良国立博物館・超国宝展 展示の最終週だから混むことは予... 展示の最終週だから混むことは予想していたが、ここまでとは!想像の10倍以上。止めたくなるがここまでが来たなら仕方が無い、しょうが無い、並ぶよ。 奈良国立博物館・超国宝展 「菩薩半跏像」京都・宝菩提院願... 「菩薩半跏像」京都・宝菩提院願徳寺。平安時代(8世紀) 「弥勒半跏像」奈良・中宮寺。飛... 「弥勒半跏像」奈良・中宮寺。飛鳥時代(7世紀) 泪? 泪? 「釈迦如来き像」東京・深大寺。... 「釈迦如来き像」東京・深大寺。飛鳥時代(7世紀)。ちょっと不思議なお姿&お顔だこと。 「釈迦如来立像」中国・北栄98... 「釈迦如来立像」中国・北栄985年。京都・清涼寺。中国からお越しになった仏様。ふっくらした感じでより人間的だね。 「金亀舎利塔」奈良・唐招提寺。... 「金亀舎利塔」奈良・唐招提寺。鎌倉時代(13世紀)。・・で?今回の観た感想?・兎に角場内大混雑で全く面白く無かった。やっぱり横着をして一同に集まった国宝仏像を観ようなんてダメだな。ひとつひとつお寺さんを巡るべきなのだ。ヘロでした。 博物館はここ奈良公園内に有る。... 博物館はここ奈良公園内に有る。その奈良公園には野生の鹿が多数闊歩している。観光客に盛んに餌をねだる。 可愛いけど、こちらが油断すると... 可愛いけど、こちらが油断するとバックの中にまで鼻先を突っ込んで来る。油断がならない。
2025年6月11日(水)

ワオ!と言っているユーザー

定期検診

スレッド
片岡球子(1905札幌生まれ〜... 片岡球子(1905札幌生まれ〜2008年藤沢市没)の富士シリーズ。「がん研築地」の地下2階にこの作品は掛かっている。力強い作品で力をもらえる。 19階食堂からの風景。がん治療... 19階食堂からの風景。がん治療終了後の半年毎の検診を無事クリアーし、ホッとしてここでランチを頂くのだ。次の検診は12/15だ=治療後5年経過の最後の検診だ。
2025年6月9日(月)

ワオ!と言っているユーザー

梅雨前のひとっ飛び

スレッド
間もなく梅雨入りしそうな予報だ... 間もなく梅雨入りしそうな予報だ。ならば、飛んで来よう茨城県八郷盆地へ。日曜日と云う事も有って盛況だ。飛び前に今日の飛行条件がスタッフから発表。 テイクオフに来た。離陸に有利な... テイクオフに来た。離陸に有利な向い風を待つ人。 納得のテイクオフが出来た。ルン... 納得のテイクオフが出来た。ルン。 まだ上昇風は無い。しかし僕は納... まだ上昇風は無い。しかし僕は納得のテイクオフとランディングが出来ればいいのさ。 ルンルン。 ルンルン。 飛べるだけでハッピー。 飛べるだけでハッピー。 さて、着陸準備。 さて、着陸準備。 タンデム(二人乗り)が降りて来... タンデム(二人乗り)が降りて来た。パイロットは気持ちの良い若手のカイくん。 久々に車外ランチ。 久々に車外ランチ。 古い仲間ピョンちゃんと談笑中。 古い仲間ピョンちゃんと談笑中。 こんな時間も楽しいのだ。この後... こんな時間も楽しいのだ。この後高橋さん&オゾン機体ディーラーの前ちゃんも加わって盛り上がってしまい、それ以後の飛は無し。テヘ。
2025年6月8日(日)

ワオ!と言っているユーザー

走り出る気力なし、が・・

スレッド
窓を開け放し、パソコン叩いてバ... 窓を開け放し、パソコン叩いてバナナ牛乳を珈琲を飲んでグダグダ。しかし頭の隅の塊が、おいハル、そんな一日で良いのか?とささやき始めた。う~ん。ようやく走り靴に履き替えたのは14時過ぎ。 気温は30度を超えているらしい... 気温は30度を超えているらしい。風は南風結構強い。 おっ!枇杷じゃないか。 おっ!枇杷じゃないか。 一時の果物だよね。でも店で買っ... 一時の果物だよね。でも店で買って食べる気はしない。イチジクも同じく買って食べない。自宅の端っこに自生しているもの、か近所から頂くもの。 ビワは種が大きくて食べる所が少... ビワは種が大きくて食べる所が少ない!でもあの香りが何とも・・ 走り出る気力なし、が・・ これって何と云う花?アジサイじ... これって何と云う花?アジサイじゃないよね? 走り出る気力なし、が・・ 今日の走りコースを変更して、こ... 今日の走りコースを変更して、ここを目的地にしたんだよ、途中から。「大久保の大ケヤキ」幹回り(地上から1.3mで計測)9.4m。埼玉県最大のケヤキだそうな。樹齢?知らない。 自宅から直線距離で1.5km。... 自宅から直線距離で1.5km。ありがたい。こんな巨樹が有るなんて。 走り出る気力なし、が・・ 大ケヤキに守られた「日枝神社」... 大ケヤキに守られた「日枝神社」。1289年にはすでにこのお社は有った様だ。 今日の走り歩きは11km、しか... 今日の走り歩きは11km、しかし亀さん走りは28分でへばった。あとの1時間40分は普通歩き。・・疲れたぁ!右膝が痛い。ヘロ。帰宅したら水シャワーを浴びて、1時間半お布団で眠った。その後にこの初物スイカを。このスイカ変な感じ・・甘いようで甘くない、甘くないようで甘い。みっしり身と水分の詰まったスイカだ。昨日のサクランボは酸っぱくて僕好みでなかった。

ワオ!と言っているユーザー

梅雨前に亀さん&さくらんぼの日

スレッド
来週月曜日から梅雨?今日は晴れ... 来週月曜日から梅雨?今日は晴れ南風強風。少しだけでも亀さんしておこう。 しかし30分亀さんした所でヘロ... しかし30分亀さんした所でヘロった。残りは歩いて帰宅した。 ニュースが伝えていた・・今日は... ニュースが伝えていた・・今日はさくらんぼの日、だって。何で?・・6/6の文字姿がさくらんぼが木にぶら下がる姿に似ているから?今日近所のスーパーで買った=税抜き598円。年一回だからサ。
2025年6月6日(金)

ワオ!と言っているユーザー

旧古河庭園

スレッド
仲間内の欧州旅の打合せで、駒込... 仲間内の欧州旅の打合せで、駒込駅に出て来た。ならば旧古河庭園に行ってみよう、と相成った。 この庭園内に有る洋館は1917... この庭園内に有る洋館は1917年に富山県の農家から身を起こした大谷米太郎(1881〜1968年)が作らせた。大谷米太郎は、大相撲力士(四股名は鷲尾嶽=幕下筆頭)の経験も有り、酒屋、鉄鋼業で財を成し、ホテルニューオータニも作った。 今はバラ祭りの開催中。しかしほ... 今はバラ祭りの開催中。しかしほぼ開花は終わっていた。 旧古河庭園 旧古河庭園 大木が茂る園内は都心で有ること... 大木が茂る園内は都心で有ることを忘れさせる。 旧古河庭園 旧古河庭園 「大滝」 「大滝」 園内には沢山の種類の石灯籠が、... 園内には沢山の種類の石灯籠が、趣きを添えている。 近くの六義園(徒歩15分)と並... 近くの六義園(徒歩15分)と並んで良いお庭だ。
2025年6月2日(月)

ワオ!と言っているユーザー

六月おついたち参り

スレッド
わっ!今日から六月水無月だ。今... わっ!今日から六月水無月だ。今日の「おついたち」参りは何処へ行こうかな、近所には沢山の神社や祠が有るんだぁ。 この神社は地元の有力者が明治初... この神社は地元の有力者が明治初年に建立した様だ。ともあれ平素の生存出来ている事の感謝を述べる。 御嶽神社から150mに有る足の... 御嶽神社から150mに有る足の神様、大國社へ。 とりわけ足のご利益賜りたい、オ... とりわけ足のご利益賜りたい、オイラ。 六月おついたち参り 本当なら近くの雑貨屋でワラジを... 本当なら近くの雑貨屋でワラジを買って来て、奉納するものなのだが・・。
2025年6月1日(日)

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり