2020年11月12日(木)「イランカラプテ」=アイヌ語でこんにちは。これを分解すると・・・i=それ、ram=心、karap=触れる、te=~させて。さらにkarapを分解すると、ka=表面、rap=鳥の羽。イランカラプテを分解して日本語にすると、「あなたの心にそっと触れさせてね」となる。何と!素敵な事よ。今朝は朝からホロリとしてしまった。しかしだ、更に調べて見たら・・アイヌでは親しい人同士がイランカルプテなんて挨拶はしない。これは遠来の客との挨拶言葉だってサ。日日会う人同士は挨拶言葉はなく目礼だけ。たまに会う間柄では「エイワンケヤ」=元気だったか?。考えてみれば、僕らはいったいいつ頃からおはようございます、こんにちは、こんばんは、を使い始めたのかな?多分明治維新後だろう。世界の挨拶、そしてその用法を調べて見るのもおもしろいかもネ。
2020 11 11(水)
元号(昭和、平成、令和など)って何故に日本史を語る時使うの?NHKの歴史番組を見ていて疑問を感じた。日本歴史を語る専門家達は元号で歴史を語る。しかし普通人の僕はそれを西暦に変えて歴史の前後をとらえる。元号で語る日本歴史の意義は何だろう。歴史学者の知識の見せびらかしか?・・そうとしか思えない。
2020年11月02(月) この映画、朝日新聞の天声人語で知った。天声人語で取り上げる位だろうから、と期待も大きかった。しかし上映館が少なく観るチャンスが少なかった。思い立ったら吉日とばかり、サッと行って来た、東京有楽町の小さな映画館へ。
で?結構重い内容。しかしメル・ギブソン&ジョーン・ペン、この二人の演技が光ったナ。筋書きはそう取り上げる程でもない。総合得点68点って所かな。
両前輪の内側だけがご覧の片減り。音もゴーゴー言って気になり出した。このタイヤ状態を見たら雨降り、高速、不安になった。北海道登別の「タイヤ館」で前後のタイヤを入れ換えてもらった。しかし何故にこんなに片減りするのか?多分、キャンバーの狂いか?・・埼玉に帰ってからトヨペットに修理に出そう。
これは後輪。埼玉トヨペットは諸事情により測定器が使えず、ヘロ。結局夏タイヤに戻し、空気圧を荷物満載状態にして、しばらく乗ってみことにした。原因の可能性が、前輪荷重
2020年10月下旬。今夏6/18~8/24、9/15~10/30、2度に渡って北海道の車中泊旅をした。その合計走行距離は約14,000km。装着していたタイヤは5年前に冬期間だけ履き始めた冬タイヤ。これを履きつぶすつもりで昨年12月から履いている。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ