ロハ(只)でもらったクーポン。さてはてどこで使えるの?5千円!使わないと損した気分に・・変なの。大洗港を降りて向かったは大洗ホテル近所の海岸淵の、雰囲気良いレストラン。無料クーポン無けりゃ行かないよ、このレストラン。
ネットで使えるの店を調べた。よし!このレストランの夕食に使おう。
まずはサラダ=税別880円。美味しいね、このサラダ。
リブステーキ250g。・・肉、薄いなぁ。ナイフ&フォークが店の雰囲気の割には安物だ。打ち出しのペコペコ物。フォーク・ナイフにはもっと気を使って欲しいな、日本のレストランさん。でお肉・・ペケ!これで税別3,280円は高すぎる! 二度目は無いな。
2020年10月30日(金)さて、どうやって使おうか、地域共通クーポン。有効期限は本日のみ。本日、って言われても陸地に上がるのは19:30大洗港。
今夜の食事はこれ。白老駅そばのCOOPで買ったのはオーストラリアの牛肉だけ。この牛肉をさっとフライパンで焼いて「バハマの山ワサビ漬」を付けて食べれば、極楽ね。
泊まり場所は白老漁港。煌々と灯りを付けた漁船が何隻も居たから、徒歩で行ってみた。網に掛かった鱈を女衆が手作業で外して、その網を男衆が次の漁に備えてまとめていた。
これタラ、だよね?多分。これ夜の7時過ぎ。夜中の零時半、目が覚めた。猛烈な風雨!車が揺れる。風の弱い所に退散だ!・・何処へ?海から離れよう。で白老駅近くの道の駅の様な駐車場へ。やれやれの夜中の移動だった。
2020年10月28日(水)夜。今夜は白老で泊まることにした。ルスツから白老って意外に近いのネ。80km無いもん、65kmだったかな?
函館レンガ倉庫街近くにある「日本最古のコンクリート製電柱」だって。これ2本有る。大正12年(1923年)設置。当時函館では火災が頻発にあった、ので耐火性の電柱を設置した。
函館市の消火栓。これを見ると、僕には埴輪に見えて仕方がない。・・どお? 函館は積雪がそう深くないのか、取水口がそう高くない。しかし積雪時には、消防隊員がこの消火栓の周囲の除雪をスコップで1本1本して歩くんだって。
これは札幌の北、石狩市の消火栓。確か札幌の消火栓取水口も高い所にあった様な・・
2020年10月28日(水)
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ