このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
函館
10月
19日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
昨夜泊まっていたのはここ。ジャガイモ男爵の発祥地だ。
ここは本州に渡る最終の道の駅。本州ナンバーの車中泊車が沢山目につく。
西洋式農業の発祥地とも云われている。
遅い朝ご飯はここ、函館山の立待岬で。景色を見ながら頂くのだ。
対岸は函館湯の川の街並み。
怪しい雲。雲底が黒い。雨が来るな。
立待岬の先端。短パンTシャツの人。南からやって来た観光客だね。今気温13℃風強し。この青年、何を待つのかな。
朝ご飯は10時半。昨晩食べ忘れたホッケの焼き魚と豚汁に味噌を追加して、どうにか食べられる様に変身した。
友達が、函館に気になるパン屋が有るとネット情報を伝えて来た。それがここ。
ちっともパン屋に見えない。それもそのはず、このパン屋、薪窯で焼く天然酵母や地産の材料にこだわった「自然系」の人の店。
店内でパン屋と立ち話、楽しく面白い話20分。函館に来たら必ず立ち寄る店になりそうだ。何か僕と同じ匂いがする青年だ。パンはまだ食べていないけど。
安くはないよ、クルミとイチジクの入った硬いパン、クルミと山葡萄の硬いパン、合計税込¥2.100。
ここがパン焼き工房。薪は彼が山に入って採ってくる。そして割る。
さて?お味は?ワクワク。
ここは函館市内の温泉銭湯。
キレイです。不満なし、合格。
21:30過ぎ。北海道最後のご飯。フェリー乗船前に軽く頂きま〜す。
出港は26時。それまで仮眠。
定刻10/20の02:00離岸。青森港へ3時間50分の船旅。北海道、沢山お世話になりました。今年は5ヶ月弱でした。ありがとう!
右上は函館山の灯り。
2024年10月19日(土)
ワオ!と言っているユーザー
残月に本州里心が
10月
19日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
車中泊薄明かりで目が覚めた。カーテンをめくって見れば、おっ!西の空に月が!昨晩のスーパームーンの残月だ。
右端、羊蹄山がくっきりシルエット。
いいねぇ、残月。逆転層のピンク色の空気。と、残月にホッコリしていてはいかんのだ。数日前から僕の心臓に異変が起きている。心拍数が40を切っている。自宅近くの心臓に特化した病院を探し、診察予約を取った。10/23午後だ。それまでに帰らねば。ヘロ。
先ずは朝ご飯。最近手に入れた新兵器=小型ミキサー。通販でポチッた。送料込み¥3,170。バナナ+牛乳でスムージーを作るのだ。
出来たぁ。美味いぃぃ。これは簡単&うまいで、健康に悪いかな?食べ過ぎ飲み過ぎ注意だな。
朝ご飯は昨晩のパラボラ料理の残り物だ。
今日はルスツパラの送迎車運転手の予定だったが、風が悪くお客様キャンセル。で談笑タイムに。
帰宅に際し、10/19函館港発26時の青森港行のフェリー予約を取った。お土産に北海道産の米を買って帰るのだ。今や新潟や秋田のお米を越している様だ。
買うのは新米の無洗米5kg。八雲の大型スーパーで。
買った!僕の北海道滞在中のお米はずっとゆめぴりか。
今夜は豚汁。でこの具材セットと豚肉を買った。
出来たぁ食べるぅ。しかしだ、豚汁イマイチコク味が無い。出来合いの具材が良くないな。やはり大根+ごぼう+人参+里芋は生のを使った方が良さそうだね。これ二度目は無いな。
2024年10月18日(金)
ワオ!と言っているユーザー
望来飛べなかった、今夜はスーパームーンだって
10月
17日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
日の出前寒そう、いや寒い。4℃だよ。
朝が来た!
望来海岸のパラ飛行地はここから15分だ。
ゆっくり朝ごはん。残り物でおじや。
望来に来た。しかし風向きが悪く、ウエディング、風向きが良くなったら風速アベレージで9m、ウエディング。兎に角この遊びは待つ事が多いのだ。・で結局風速は落ちず撤退。ヘロ。
ルスツへの道中、樺立峠はようやく色付いた。
峠の下りで陽が沈む。
今夜はスーパームーンだ。羊蹄山の横から見えた。
晩ごはん、出来たぁ食べるぅ。
2024年10月17日(木)
ワオ!と言っているユーザー
千歳のインディアン水車鮭漁場
10月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
千歳の朝。気温が6℃!
お待たせしました。以下の文章を加えました。
※10月7日「乙部の縁桂」
※10月8日「地上からシラフラとくぐり岩」
※10月9日「江差から上ノ国へ」
※10月10日「乙部の貝化石から大沼公園」
今年も何度かここには来ている。パックラフトで川遊びをする千歳川だ。川下りの上陸ポイントの下流に、このインディアン水車はある。
橋の上から川面を見れが、居る!居る、遡上する鮭が。
その遡上する鮭をこのインディアン水車の装置で捕獲するのだ。
捕獲し、一定の量が水槽に溜まると、大網で救い上げ板場に鮭を落とし・・
鮭の雄雌を瞬時に見分けて、選別した雄雌各々の水槽に流しいれる。
その後、鮭孵化場に持ってい行き、卵&精子を絞り出し、受精させて幼魚に成長させ、川の上流で放流するのだ。
2024年10月11日(金)
ワオ!と言っているユーザー
乙部の貝化石から大沼公園
10月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
気持のいい朝だ。暑くもなく寒くもなく。ならエイホエイホだ。
以前から気になっていた化石の見られる場所。乙部役場から5分ドライブ。
駐車場から化石までは10分登り歩き。
これは貝塚ではなく、化石なのだ。つまりはこの貝は食べた跡形ではなく、ここに貝が生きていた証。海だったのだ。
貝化石を見られる現場から駐車場に降りる道中、こんな実がなっていた。
なんだろう。
貝化石から3分ドライブ「生命の泉」の湧水あり。
近くを流れる川の名前は姫川。
呑んでみた。うまい!この湧水でお茶を点てて頂きたいナ。
乙部から70kmドライブで大沼に向かっている。道中、以前から知っている蕎麦屋にて昼食。・・え?12時半で本日終了の看板?売り切れ?
食べられた。あ~良かった。しかし今一つ。風味が無い・・仕方ないかぁ、今が一番蕎麦が美味しくない時だから。間もなく新そばが出る。
何の花?
JR大沼公園駅。
その駅前に老舗の団子屋がある。料金も大きく変わらず420円。お味もてらいの無い、シンプル。有難い。しかしこの店の向かいの食堂&土産物店は、全く逆。ヘンテコな音楽をスピーカーから流し、中国語の客引き声。
背後の山は駒ケ岳。この親子も中国語。観光客の7割が中華系人。
大沼を一周16kmドライブ。
大沼から城袋(シロタイ)高原に登って来た。北斗市&函館市街地・函館山が見事に望める。
2024年10月10日(木)
ワオ!と言っているユーザー
江差から上ノ国へ
10月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
風向き悪く、五厘沢、飛べない。仕方がない、この辺りをお茶を濁してぶらぶら。江差にやって来た。
江差の街道。電柱も広告看板も撤去された、気分の良い街道姿になったね。
更に南下して、上ノ国村へ。ここも僕のお気に入りポイント。向こうに見える町並みは江差。
ここで昼食&お昼寝。
昼食。
乙部に戻って来て泊まり。夕陽。
2024年10月9日(水)
ワオ!と言っているユーザー
地上からシラフラとくぐり岩
10月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
どうです?見事でしょう?30数年前にドーバー(英国)で飛んだ事の有る信ちゃんは、日本のドーバーだ!って喜ぶ。
五厘沢でパラ飛行を楽しむ僕らは、この上空をそして海上からこのシラフラの景色を楽しむのだ。地上から眺めるのは初めてだ・・ふ~む。
シラフラの隣にある「くぐり岩」に来てみた。
くぐり岩の向こうは乙部の港だ。
夕陽だ。
2024年10月8日(火)
ワオ!と言っているユーザー
乙部の縁桂
10月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
乙部市街地から20分のドライブで、この駐車場到着。ここからは徒歩だ。
大葉の葉っぱが随分落ちている。
熊よけ鐘が200m置きに設置されている。これを元気よく鳴らして前進。
「熊さん熊さん、出てこないでね」と念じながら更に前進。
駐車場からゆっくり25分で到着。縁桂。二年ぶりに会いに来た。
樹齢約500年かぁ。
根元で二本に分かれた桂が、途中でくっ付いている。・で、縁結びの桂なのだ。
他の樹木を圧倒する大きさだ。
僕が根元に立ってみた。大きさがご理解頂けるかな。
道中にこんな植物が。
駐車場に降りて来たら、乙部在住の若者(と云っても40歳代)がルアーで釣りを。こんな小川でも釣れるんですよ、子供の頃からこの小川で遊んでいます、この沢ではないけど、近くの沢で5m離れた木の上でクルミを食べている大型熊に出会った事も有るんです。って。
駐車場の近所の稲田で。過分ご自家と親族用のお米だね。
近くで栗が沢山落ちていた。久々に生栗を食べた。今、誰も生栗を食べないよね。
この辺りには広大なそば畑が沢山ある。6月に来た時は見事な白いお花畑だった。
実を付けたそば畑を見る事は稀だな。
2024年10月7日(月)
ワオ!と言っているユーザー
明日は満月だってさ
10月
16日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
16:35。今日が沈んで行く。北海道の日没は早いよ。その分朝が早いけどね。
※10月6日「追分ソーランラインを南下」に文章を加えました。
日没の反対側を見れば、あっ!大きな月が昇って来た。
明日は満月だってさ。
2024年10月16日(水)
ワオ!と言っているユーザー
追分ソーランラインを南下
10月
7日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
せたな町の三本杉。
島牧の朝から日本海にピッタリ沿って南下して来た。朝ごはんを先送りして。ここでようやく朝ごはん。せたな町の三本杉。
あっ、牛乳買い忘れた。
せたな町市街地の後の丘には大型風力発電風車が建ち並ぶ。
広々として、好きな場所。観光客はほとんど来ない。
せたな町は明治初期、日本女医が最初に開業した所。
女医の名前は荻野吟子(1851年生)。彼女は結婚後、夫の性病を移され嫁ぎ先から離縁され、その入院先の扱いが女性患者と云うことで粗雑に扱われ、それに奮い立ち当時女性の医院開業免許取得は困難だったが・・2度目の夫がキリスト教徒であり奉仕活動を旨とする北海道のここに移住。そして医院開業。
なかなか壮絶な人生を歩んだ女性、荻野吟子医者。映画「一粒の麦」の主人公。
日本一危険な神社=太田神社。
道道からいきなり急峻な石段が始まる。上に登るほどに急になる。3年前にはここから片道30分掛けてお参りしたが今回はこの石段だけで終わり。
この太田神社を遠望する。下の赤マルは車を停めた所。ここからすぐに急な石段が始まる。
赤マルが祠のある所。祠な下は15mの絶壁!
乙部の浜。ここは日本の歴史が動いた場所。
前回来た時は工事中だった、「シラフラ展望台」駐車場。
出来上がった駐車場からシラフラを見る。
シラフラの先、五厘沢のパラ飛行地に来てみたが、案の定誰も居ない。一人では飛んでは行けない決まりが有るから、ゆっくり日没を楽しみながらお茶をした。
2024年10月6日(日)
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 14/494 ページ
<<
<
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
KUMA
落語好きプロコーチ 砂村よしお
田仲なお美
sunukolyn
MR職人
カレンダー
453
453
05
2025
<
2025.5
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.5
2025.4
2025.3
2025.2
2025.1
<
ハッピー
悲しい
びっくり