このURL をRSS リーダーに追加してください。
記事検索
ハルのブログ
https://jp.bloguru.com/advroad2
フリースペース
勤務先 : なし
電話:
携帯電話:
e-mail :
maetani33haru99@gmail.com
江差追分全国大会予選
9月
20日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
昨夕江差のコインランドリーでこのポスターを偶然に見た。しばらく飛べる天気じゃないし、行ってみよう、と相成ったのだ。
お待たせしました。以下に文章を加えました。
※9月18日の「五厘沢飛へ」
※9月19日の「今日も五厘沢飛び」
朝ご飯は江差追分全国大会会場の江差文化会館駐車場で。昨晩の味噌汁にたまごを割り落として。オッケー.。
江差追分、名前は聞いていても、あらためて聴いたことは無い。かも〜め〜 の歌詞だけは知っているが。お粗末。
開会式。15人の審査員と運営役員。
熟年の部99名が始まった。唄よりも尺八の音色に聴き入った。
観客。観客と言っても多くが出場者なのだが。
午後から「一般の部」なった。午前の「熟年の部」より声量が有って聴きやすい。この民謡は息の長さを必要とするんだね。出だしの歌詞、かも〜め、以外も有るの?
上ノ国の200円温泉。優秀だ。
今夜の泊まりはここ。僕の好きな場所。毎年必ず泊まる。
広々としていい気持。朝陽と夕陽が同じ場所で見られる。
今夜は豚肉を焼く。
出来だぁ食べるぅ。
2024年9月20日(金)
ワオ!と言っているユーザー
今日も五厘沢飛び
9月
20日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
昨晩はK村さんのキャンピングカーに5人集まり24時過ぎまで談笑会だった。K村さん、ありがとさんでした。朝ご飯。
五厘沢への道中、オオハンゴンソウがまだ花盛り。留寿都ではもう散ってしまったのに。
ハンゴンソウには沢山の種類が有る様だ。これがオオハンゴンソウかどうかは知らないが。
ハンゴンソウって特定外来生物って言うんだってね。僕は思う・・外来種ってなに?ジャガイモだってトマトだって外来種じゃないのか?米だって。外来種って言うと排除しなくては、そんな気分にさせられる。何か基準が有るんだろうなぁ。勉強しなくっちゃ。
お〜、ウクライナ色だ。
五厘沢に到着したら、K村さんがすでに飛んでいた。僕も早々にテイクオフ。昨日より風条件はいいぞ、ルン。
今日の出席者。左から、K村号、ようちゃん明美ちゃん夫妻号、岡ちゃん号、僕の、S津号。
岡ちゃんがお助けわをギリ越えた。ヨウちゃんはお助けまで行かずに戻って来たがあえなく地上の人。
あっ、K村さんもお助けで上げられず、グラハンで戻って来た。第一小川越えに苦戦中か。
リョウちゃんが低くお助けに向かっている。僕も向かう。
お助けを越えて、第二小川を越えた先の白い壁がシラフラの南の端だ。さて?白壁に届くか?ここが一番緊張するか所だ。
渡れそうだ。
僕の影が白壁に映っている。よし!この高さで白壁(シラフラ)に辿り着けたら、後は大丈夫だ。ビンゴー。ルン。
順調に高度が上がる。僕の影が浜に映る。気分良し!
シラフラ、美しい白い絶壁だ。シラフラってなんの事?
シラフラの北の端を目指す。
ここの出っ張りを越えれば観光名所「くぐり岩」が見えて来る。
くぐり岩、見えた!その先は乙部漁港だ。
あの穴の空いた所がくぐり岩=隣の浜との往来を楽にするために人力で岩に開けた穴だ。
海がキレイだ。
くぐり岩上空でセンタリング。
くぐり岩を越えて乙部漁港側に入る。
ここまでで引き返す。これ以上先は風が違う、戻れなくなる。
戻るよ。K村さんと岡ちゃんが居る。
沖に出て海上からシラフラの眺めを楽しむ。
あっ!明美ちゃんがお助けを渡り切って、シラフラに辿り着いた。ビンゴーと云う気持ちの所だ。
4人(明美ちゃんK村さん岡ちゃん)でシラフラ沖や上空で遊ぶ。
これはK村さん。
これは明美ちゃんだ。
岡ちゃんはシラフラを離れ、国道277号を横切って滝瀬山に向かった。
さてシラフラ飛行を満喫し、帰路につく。足元の集落はお助けの有るところ。海岸テトラポットと集落の間のわずかな斜面を僕らは「お助け」と読んでいる。
S津さんがお助けにやって来た。がんばれ、81歳!
車の所に戻って来た。
今日の飛びは終わり。あ〜、楽しい飛が出来た一日だった。
飛びの合間に食べたランチ。
今日もありがとう。
江差港に向かう道中の西の空。
切ってあるカボチャをスーパーで買った。お味はいかに?
夕食はスーバーのお刺身。ここの費用対効果良しなのだ。カボチャの味噌汁、良し!1合炊いたご飯が無くなった。
デザートは岡ちゃんがくれた静岡産の梨。初物だ。甘い物も欲しい。テヘ。
ここは江差埠頭。月が輝いている。
2024年9月19日(木)
ワオ!と言っているユーザー
五厘沢飛へ
9月
20日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
今朝を向かえたのはここ、山崎漁港近所。潮騒がここまで届く。
朝ご飯場所を求めて、山崎漁港から5分走った。
直ぐ向こうの函館本線を長い貨物車が行く。牽引するのはDF200型気動車「レッド・ベア」
ここで朝食を、と思ったが羽アリの襲来に会って退散。
霊石峠を越えて日本海側に出て、乙部近くの道の駅で朝食とする。目の前に日本海が広がる。
朝食。野菜系だ。
五厘沢到着。
風向きは良いが、パワーが無い。超軽量ハーネスでテイクオフ。
五厘沢の南の端。厚沢部川河口が見える。その先、江差、上ノ国も見える。
「お助け」に渡った岡ちゃんが、お助けで上げられず、グラハン(グランドハンドリング)で戻って来た。果たして「第一の小川」を飛び越えて車に戻れるか?
僕の前を行くのは明美ちゃん。お助けに向かっている。僕も後を追ったが「お助け」に撃沈しそうで引き返した。この後明美ちゃんはお助け、シラフラ、くぐり岩を「取って」悠然と車に戻って来た。今日のシラフラは明美ちゃんだけ。拍手!
昼ごはん。この「和えるだけのパスタ」は優秀だ。
風に力なく、本日の飛びは終了。K村さんが諦めて下山フライト。
本日は終了。明日に期待。
陽が落ちる。
夕飯を買いにスーパーに行ったら、お休み。スーパーにお休みって有るの?
お風呂はこの温泉に。400円。
温泉の壁を見たら、こんな事が貼り紙されていた。へ〜、松浦武四郎(北海道の命名者)もこの厚沢部を探検したんだね。
温泉を上がって車に戻ろうと前を見たら、見事な月だ。
夕飯。
2024年9月18日(水)
ワオ!と言っているユーザー
9月17日(火)留寿都
9月
19日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
どんより天気の朝。ルスツパラ。信ちゃん今日が最終ルスツパラ。
お待たせいたしました。以下に文章を加えました。
※9月14日の「ターゲット大会ルスツパラ」
※9月16日の「ニセコでパラ飛行大会(レース)の朝」
※9月16日の「ニセコでパラ飛行大会(レース)」
07:06。
朝ごはん。
真っ黄色な目玉焼きが食べたくて、フタをせずに焼いた。蓋をすると蒸気でタマゴが白くなってしまうから。
時折小雨が降る中、二人はお仕事飛び。
うまいもんだ。プロの飛びだね。羊蹄山の三合目以上は雲の中。
練習生はタンデムの飛行を眺め、飛ぶのを止めて下山。止めるのもパラ飛行の技の内。
昼ごはんは簡単うどんだ。
ミョウガはバハマ加藤から頂いた。
道の駅ルスツのナナカマド。
札幌在住の車中泊仲間「鶴ちゃん」いわく・・このナナカマドの実には毒が有って、鳥たちは黒くなるまで食べに来ないと、サ。
これは何?
長万部の浜から満月を愛でた。
月への階段です。
そして今夜の泊まり場所、八雲の長万部寄り山崎漁港で。潮騒を聞きながら満月を愛でた。なんと贅沢な事よ。
晩ごはん。
2024年9月17日(火)
ワオ!と言っているユーザー
ニセコでパラ飛行大会(レース)
9月
19日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
ニセコのテイクオフには、このロープウエーで登る。ヨーロッパ気分だ。
登って来た。
この斜面がテイクオフだ。南向き面。
今、風向きが東。南に変わるのをしばし待つ。
僕はかようなパラレースに出た事はない。レースは決められた何か所のポイントを、早く周るレースだ。
僕、無難にテイクオフ。赤い建物はロープウエー終点駅舎。その左側がテイクオフ。このロープウエーのケーブルは150m以上で越えなくてはいけない。
ニセコアンヌプリをトップアウトして、次のパイロン「モイモ山頂駅舎」に向かう。
日本海が見える。眼下は五色温泉。
高度が下がって、レースを継続出来なくなった。ランディングに向かう。
ランディング上空。
ランディング後、メロンのサービスをうけた。で?成績?・・論外。ヘロ。でも初めての経験。面白かった。いつもの飛びは、大きな目標地点なく飛んで居るが、レースとなれば、目標地点が限定される、しかも他の人とその到達スピードを競う。制限された楽しさを感じた。
夕食は中華。しかし倶知安の二か所のお気に入り中華屋がお休みだった。仕方なくあまり望まないチェーン店の中華屋へ。滅多に食べないラーメンを。
デザートにおはぎ。ルン。
緑茶で。ルン。
2024年9月16日(月・祝)
ワオ!と言っているユーザー
ニセコでパラ飛行大会(レース)の朝
9月
19日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
車中でこの気温。昨晩は寒かった。
5℃しかない。05:31。
日の出前。
05:34。来た!
スッキリ、くっきり。いい朝だ。
望来飛び仲間のK川さんから頂いた枝豆を茹でる。塩で揉んで。
茹った。塩をまぶして出来上がり。
朝ご飯は、残り物ミックス。ご飯と味噌汁を。
美味しいよ。
2024年9月16日(月・祝)
ワオ!と言っているユーザー
9月15日望来へ
9月
18日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
留寿都日の出前の気温。5℃!
今日は朝から魚を焼く。焼いておくだけ。
朝ご飯。この焼き魚は前日の残り物。
留寿都からニセコ経由120km走って望来海岸に来た。しかし・・
風向きは良いが、強風。マックス9m/秒を越える。
寝っ転がって風速が落ちるのを待つ。
結局風速落ちず、撤退。今日が沈んで行く。
晩ごはんは、牛肉とタマネギを炒めてすき焼きのタレを掛けただけ。
2024年9月15日(日)
ワオ!と言っているユーザー
ターゲット大会ルスツパラ
9月
17日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
わっ!10℃を超えない。
スッキリ、いい朝だ。
朝食。インスタントのたまごスープ。便利ね。
今日はルスツパラの「ターゲット大会=ルスツかぼちゃカップ」だ。
ルール説明で、ランディングのターゲット周辺に参加者が向かう。
ランディングにこんなキノコが生えていた。
T田さんテイクオフ。
僕も大会参加。
この緑のサークルにある「点」にいかに近く着陸出来るかを競うのだ。
点はこの白い所。
キッチャンカーも来た。
このニセコ・留寿都・倶知安界隈では、インバウンド価格で、ハンバーガーもゆうに1,000円を超すのだ。
僕の注文は「ベーコンチーズWバーガー」1,600円。
大口を開けても口に収まらない。ので、上下半部にちて食べた。
ミニウイング、Kagoo2-18でキビキビ飛びを楽しんだ。
表彰式。優勝は函館クラブのK村さん。オイラ?は論外。ヘロ。
夕食。塩サバを焼いた。
2024年9月14日(土)
ワオ!と言っているユーザー
五厘沢飛び
9月
14日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
おまたせしました。
以下に文章を加えました。
※9月12日(木)の「9月12日亅
※9月13日(金)朝の「乙部・森の宮公園の朝亅
※9月13日(金)の「五厘沢飛び」
今朝は朝8時から飛べるだろうと、8時からの集合を掛けた。
しかし飛べる様になったのは9時半から。
「お助け」先、第二の小川を渡って、シラフラの壁に向かう。さて?白い壁に辿り着けるか?ここが一番緊張する個所だ。
よし!シラフラに到着。ここまで来れば後はエレベーターだ。
これは信ちゃんだ。
シラフラを越えて更に北へ。
間もなく観光名所「くぐり岩」だ。
くぐり岩到着。
その上空。
信ちゃんが超軽量装備で飛んでいる。
乙部港が見えるが、そこまで行くと五厘沢のテイクオフに戻れなくなるから、ここまででUターン。
さあ、テイクオフに戻るよ。
戻ったぁ。
間もなくランチング。
信ちゃんはオーバーウエイトと超軽量ハーネスで飛んでいた。第1小川の所に降りちゃって、後は地上グラハンで戻って来た。
今日の最後はミニウイング、カグーで小気味よい動きを楽しんだ。
いい日だった。
昼前に、乙部の組合長から頂いたウニを、ウニ丼にして頂くのだ。
ウニの「実」を「イガイガ」から取り出すのは熟練の技が要る。オイラは熟練者じゃないから、ボロボロだ。
でもとにかく炊きたてご飯の上にウニを乗せた。わさび醤油を振り掛けて頂く!お〜!濃厚な味だ。黒く見えるのはウニのエサ、海藻だ。ウニ丼が高額になる事がよくわった。大変な手間だもん。
夕飯はチキンカツ弁当。
2024年9月13日(金)
ワオ!と言っているユーザー
乙部・森の宮公園の朝
9月
14日
コメント(0)
|
コメントを書く
|
固定リンク
昨夜20時半にニセコ駅前の温泉から到着し、朝を迎えた。眼下に官軍上陸の乙部港が望める僕の好きな場所。
爽やかな朝だ。
と、乙部港を眺めて居たら、軽トラが僕の車の隣に停まった。運転台から数日前に乙部温泉の洗い場で出会ったいかついおじさんが降りて来て「おっ!大将、まだ居たんかい、ウニ食べっか?待ってろ」と言い残して・・戻って来てウニを下さった。他のおじいさん達に、あの人だれ?と聞いてみれば、あの人が「大将」だった。この乙部漁業組合の組合長だった。
組合長がクニにヘラのような物をグサリと刺して捻って、ウニを開けて下さった。ムラサキウニね。
「シラフラ」の壁の展望台に来てみた。ここには空からやって来たいのだ。
朝ご飯前のご飯。腐りそうバナナに牛乳を掛けた。
朝ご飯。
2024年9月13日(金)朝
ワオ!と言っているユーザー
ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ
現在 17/494 ページ
<<
<
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
>
>>
自己紹介
By
ハル
海外手配専門(手作り旅行)旅行社勤務していた。本人はとにかく毎週外遊びに夢中。パラグライダー、自転車、ドライブ、スキューバーダイビング、山登り、スキー(ボードは全くダメ)
ブログル仲間
sunukolyn
MR職人
KUMA
田仲なお美
落語好きプロコーチ 砂村よしお
カレンダー
453
453
05
2025
<
2025.5
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最新コメント
ハッシュタグ
ブログ
ヒストリー
2025.5
2025.4
2025.3
2025.2
2025.1
<
ハッピー
悲しい
びっくり