記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

デジタルレンズオプティマイザ(DLO)

スレッド
元画像等倍で見なければ諸収差は... 元画像等倍で見なければ諸収差はほとんど分からない。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2016/06/13 14:10:03
SS1/2000 F6.3 ISO400
露出補正 -1
画像の最も周辺(左下隅)の等倍... 画像の最も周辺(左下隅)の等倍切り出し。
花びらの周囲の色ズレが顕著に出ています。
  
DLO処理をすると色ズレが見事... DLO処理をすると色ズレが見事に解消されました。
画像も解像感が増しディテールがよく表現されています。
  
横並びにするとその違いが歴然と... 横並びにするとその違いが歴然と分かります。
  
  
Canonには、写真画質を向上させるためにデジタルレンズオプティマイザ(DLO)という機能があります。

これは、レンズの収差・回折現象・カメラ内部のフィルター等により光が変化して画質が低下する部分をデジタル処理で論理的に修正する機能です。

この機能を使うにはraw撮影をして現像をCanon純正の現像ソフトであるDigital Photo Professional(DPP)を使う必要があります。

私は、最初からraw撮りで現像はDPPを使っているのでごく普通のこととしてDLOを使っています。

今回改めてDLOの効果を実感したのでそのレポートです。
Canon EF50mm f/1.2L USMというレンズはフルサイズ用50mm(標準)レンズでは市場で開放F値が最も明るいレンズで国内メーカーではCanonとNikonしか販売していません。
ただ、開放F値が1.2ともなるとレンズの種々の収差を少なくするのは大変でその写りの評価は両極端でじゃじゃ馬レンズなどと揶揄されています。
私は、このレンズは持っている中で最も面白いレンズで使いこなしたいと思っています。

扱いにくいと言われる要因は撮り方により中心部と周辺部の解像感や各種収差の差が大きいというのがその理由の一つであると思っています。
改めて今回の写真で周辺部はDLOを使う前と後でこんなにも画質が違うものなのかと驚きました。

写真1枚目は、DLO処理前の元画像全体です(画像縮小だけ)。
写真2枚目と3枚目は写真1枚目の左下隅の元画像等倍で2枚目はDLO処理前で3枚目はDLO処理後です。
画像の解像感と色収差が見事に改善されているのが分かります。

写真4枚目は、DLO処理の有無の違いが分かり易いよう横並びにしたものです。
   

ワオ!と言っているユーザー

よく降りますね

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2016/06/13 14:18:31
SS1/2000 F8.0 ISO400
露出補正 -1 2/3
 
梅雨なので当然といえば当然なんですが晴れたと思ったらまた雨です。
昨日は久し振りの晴れで家業の農業の溝切りという作業をしましたが暑いのは堪えました。

ところで、日本の梅雨にはどうしても紫陽花は切り離せませんが綺麗な紫陽花の花は鬱陶しい梅雨のマイナーな思いを和らげてくれる存在だと思っています。

どんよりした梅雨の重苦しい雰囲気を表現できているでしょうか?
  

ワオ!と言っているユーザー

カラー(ピンク)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2016/06/13 16:28:15
SS1/40 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
  
庭先のピンクのカラーが咲きました。
白は一番に咲くのですが黄色とピンクはかなり遅れて咲きます。

宿根草なので特に何もしないでも毎年咲くのですが黄色とピンクは本数がなかなか増えず遅く咲くのでもう枯れたのかなと毎年心配しますが何とか毎年咲くのでホットしますがもう少し本数が増えて欲しいと願っています。

黄色とピンクは花が好きだった父が誰かから貰って植えたものですがこの花が咲くと父のことは必ず思い出させてくれます。
   

ワオ!と言っているユーザー

紫陽花-2016.06.13

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2016/06/13 14:12:23
SS1/1600 F4.0 ISO400
露出補正 -1 2/3
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2016/06/13 14:11:06
SS1/640 F6.3 ISO400
露出補正 -1
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2016/06/13 14:13:10
SS1/8000 F4.0 ISO400
露出補正 -1 2/3

よく降りました。
この時期の定番の花、紫陽花です。

この花を芸術的に撮るのはなかなか難しいと所属する写真クラブの先生も言われていました。

I quite agree!! です。
  

ワオ!と言っているユーザー

撮影会<漁港編>

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 13:11:40
SS1/2000 F4.5 ISO640
露出補正 +2/3
焦点距離 105mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 13:10:56
SS1/2000 F4.0 ISO320
露出補正 +1
焦点距離 105mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 13:10:55
SS1/2000 F4.5 ISO320
露出補正 +1
焦点距離 105mm
   
先日撮影会で日本海の漁港の方へ行きました。
天気は昼前には晴れるということで雨天中止かどうかの判断の難しい日でした。
移動中、天気予報通り雨が止んできたのですが現場に着いたとたんにまた降り出してしまい、いずれそのうちに上がるだろうと撮影を続行しました。

しかし、傘をさしながらの撮影なので私はコンパクトなコンデジ(GRなので映りはデジイチ並)で臨みました。
ただ、イメージした漁港のようではなく、船は少なく写欲はイマイチといったところでした。
昼食時間に近かったので雨が止むのを待つのをかねて早めの食事をして他の漁港へと向かいました。
その頃には青空となり天気は上々でした。

二つ目の漁港は新しく大きかったのですがほとんど漁船は無くこちらでもイメージした光景と違い戸惑いました。

漁港の広場では幾つかのファミリーが共同でバーベキューをしていましたがその周囲にはかなりの数のトンビが飛び回っていてあわよくばと獲物を狙っていました。
そちらの光景のほうが面白かったのでトンビを中心に撮った撮影会でした。
    

ワオ!と言っているユーザー

慌てず騒がず

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/03/31 11:59:45
SS1/500 F3.5 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/03/31 11:59:46
SS1/500 F5.0 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/03/31 11:59:48
SS1/500 F5.6 ISO100
露出補正 +2/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
   
鳥を近くで撮ろうと近づいたら気が付いたカモが飛び出しました。
しかし、カワウは一体何が起こったという悠長な対比が面白い光景でした。
     
カワウも結構警戒心が強く逃げるんですけどこの時は慌てず騒がずでした。
     

ワオ!と言っているユーザー

ナナホシテントウ

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/07 12:03:53
SS1/125 F4.0 ISO250
露出補正 +1/3
焦点距離 105mm
  
普段は結構動き回るのでマクロで撮りにくい被写体ですがこの日は雨で大きくなったセロリの葉の上でうずくまったような感じでした。
  

ワオ!と言っているユーザー

夜景

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC W.ROKKOR 21mm f:2.8
2016/05/17 19:54:35
SS20 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 21mm
 
先日行った県内屈指のビューポイントは、夜景の素晴らしい場所でもあります。
田植え後の水田に映る夕陽を撮影した後陽が沈み暗くなって街の明かりが点いて綺麗な夜景になるまで待って撮影しました。
夕方あった霞みも薄れ琵琶湖対岸の街明かりもはっきり分かるほどにクリアーになったようで空には星も見えました。
琵琶湖の半分以上の範囲が写真に納まっています。
  
【関連スレ】
ビューポイント探索
琥珀色に染まる時
    

ワオ!と言っているユーザー

クモは八つ目小僧

スレッド
目は2個のように見えますが実は... 目は2個のように見えますが実は単眼で8個あるんです。
拡大して見たらぞっとしました。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2016/06/13 16:24:43
SS1/250 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
手(足)でつかんだ小さな虫をく... 手(足)でつかんだ小さな虫をくわえています。
この写真だと目の様子がよく分かります。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2016/06/13 16:25:34
SS1/200 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
側にいたもう一匹のクモ。 この... 側にいたもう一匹のクモ。
この写真が一番よく分かりますね。

【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF100mm f/2.8L Macro IS USM
2016/06/13 16:33:39
SS1/160 F5.6 ISO200
露出補正 0
焦点距離 100mm(35mm換算160mm)
  
クモはあまり好きではないのですが時々被写体となります。
黄色いカラーを撮っていたら黄緑色のまだ子供と思うクモがしべの先にしがみついていました。

暫く観察していると後ろのほうの足でしべにつかまったまま前のほうの何本かの足を広げたと思ったら瞬時に閉じました。

どうやら小さな虫を捕まえたようです。写真を拡大すると蚤ほどの小さい茶色の虫をくわえていました(写真2枚目)。

そしてこの時鮮明に見ました。
一般的にクモの目は単眼8個なんだそうです。8個の目がそれぞれ違う方向を向いていて視界の確保をしているんですね。
あまり見たくない面構えでした。
  
クモの目の元画像等倍画像はこちら(気分悪くなっても責任は持ちません)
    

ワオ!と言っているユーザー

ヒペリカム・アンドロサエマム

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF50mm f/1.2L USM
2016/06/13 14:08:30
SS1/1250 F7.1 ISO400
露出補正 -1
   
別名小坊主弟切(こぼうずおとぎり)という珍しい花に出会いました。
金糸梅かと思いましたが赤い実でヒペリカム・アンドロサエマムと分かりました。

弟切草(おとぎりそう)科ということですがどういうところからこんな風に命名されたのか気になるところです。
   
しべは未央柳 (びょうやなぎ)を思わせる雰囲気です。
   

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり