記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

ハス-20160717

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:30:12
SS1/60 F5.6 ISO125
露出補正 +2/3
焦点距離 102.9mm(35mm換算574mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:30:29
SS1/60 F5.6 ISO160
露出補正 +2/3
焦点距離 102.9mm(35mm換算574mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:30:55
SS1/60 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 102.9mm(35mm換算574mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:37:37
SS1/80 F6.5 ISO250
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:38:15
SS1/125 F6.5 ISO80
露出補正 -1 1/3
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:39:52
SS1/160 F5.6 ISO80
露出補正 -1
焦点距離 81.8mm(35mm換算456mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:42:50
SS1/250 F6.5 ISO80
露出補正 -1/3
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:44:52
SS1/80 F6.5 ISO125
露出補正 -1/3
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:48:51
SS1/60 F5.6 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 122.3mm(35mm換算682mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:49:43
SS1/80 F6.5 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 16:12:21
SS1/100 F4.0 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 4.3mm(35mm換算24mm)
         
いつも行く近くのハス池のハスがだいぶ咲きそろいました。
今年は咲き始めから観察しています。

梅雨明け前ですが既に散ったハスも見かけられるようになっていました。
   
ニュースでは今迄の有名なハス池が壊滅状態だとか。
琵琶湖の烏丸半島の広大なハスが今年は駄目なんだそうです。
どうしてなのか不思議です。

幸い近くのこのハス池は昨年よりハスの背丈も全体的に大きく花も多いように思います。
    

ワオ!と言っているユーザー

梅雨が明けました

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 16:21:23
SS1/125 F5.6 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 56.1mm(35mm換算313mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/18 15:59:10
SS1/160 F5.6 ISO80
露出補正 -1/3
焦点距離 58.3mm(35mm換算325mm)
  
昨日思ったより早く梅雨が明けました。
朝から空気が爽やかで青空も見えていましたが昼のニュースで梅雨明けを知りました。
例年だと7月20日以降なんですが早く明けて嬉しいです。

来週の旅行までには遅くても梅雨は明けると思っていましたがこれで天候もまずまずなのは間違いなしです。

写真は、近くのハス池の横にあるかかしですが1枚目は梅雨最終日で2枚目は梅雨明けの日に撮ったものです。
梅雨の曇った日の方は明暗の差がなくかかしはどれも綺麗に写っていますが梅雨明けの晴れた日の方は明暗差があり明るいところは白飛び加減です。

デジタル写真のダイナミックレンジは狭いので絞り加減の難しさがよく分かる比較となりました。
     

ワオ!と言っているユーザー

ゴマダラカミキリ

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/07/08 17:49:33
SS1/125 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/07/08 17:50:29
SS1/125 F2.8 ISO100
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
   
公民館で写真クラブのミーティングがありましたが明かりに釣られてかカミキリムシが窓ガラスの外に付いていました。

写真を撮ろうと準備する内に動いてコンクリの窓枠に移動してしまいましたが何とか撮ることができました。

ところでこのカミキリムシは、柑橘類などの生木に被害を与え、街路樹などを食害する害虫なんですね。
でも、成虫の寿命は、平均2週間程度と短いようですね。
    

ワオ!と言っているユーザー

幼穂

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/07/17 18:40:14
SS1/40 F2.8 ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)

稲が育ってくると株(根)から二つ目の節から芽が育ちます。
それを幼穂といいますが1mmから8mmくらいの時期に穂肥えを散布します。
幼穂が何ミリの時に穂肥えを散布するかは品種によって異なりますが写真は晩成米の「秋の詩(うた)」という今年特Aとなった品種です。

そろそろ穂肥散布の準備をしなければ・・・
暑い時期の作業は嫌なんだけど。
   

ワオ!と言っているユーザー

出穂期

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:17:53
SS1/125 F4.5 ISO80
露出補正 0
焦点距離 12.5mm(35mm換算70mm)
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/17 15:18:08
SS1/80 F5.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 28.4mm(35mm換算158mm)
  
早いです。
早稲米が気が付いたらもう穂が出ています。
穂の半分くらい出た稲が全体の50%に達した時期を出穂期といいます。
ここから登熟期に入って米になります。
来月8月末には確実に刈り取りですが今年特A品種となった「みずかがみ」という稲です。
   

ワオ!と言っているユーザー

初めて見た花

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD MACRO ROKKOR 50mm f:3.5
2016/07/10 13:07:07
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 50mm
   
紫色の花は初めて見ます。
花の名前はインターネットで随分簡単に探せるようになりましたが中には結構時間が掛かるときもある。
   

ワオ!と言っているユーザー

海外旅行に持っていくカメラは?

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2016/06/24 16:35:50
SS1/320 F6.3 ISO2500
露出補正 -1
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
  
9月の始めから久し振りに一週間ほど海外へ出かけることになりました。
目的は、調査と現地でないとできない事務手続きで観光目的が主ではありません。しかし、折角ですから外国の風情も撮影したいと思っているので持って行く機材は何が良いか考えてみました。

条件が許せば撮影重視で大きさ重さに拘らず適切な機材を選びたいですがやはり海外行きとなると大きさ・重量は出来るだけコンパクトなものに限られますが画質には拘りたいということで最終的には街撮りスナップ最強のデジイチ並み画質のRICOH GRとEOS M3と交換レンズ4本(M11-22mm、M18-55mm、M55-200mm、M28mm マクロ )に絞りました。
このレンズ構成で35mm換算18mm~320mmまでカバーできるので言うことなしです。

本当は、フルサイズのα7IIと何本かのROKKORレンズにしたいのですがボリューム、重量ともにEOS M3構成には勝てないのでやむなしです。

写真は久し振りに持ち出したEOS M3と200mm望遠ズーム。
  

ワオ!と言っているユーザー

初めて見る花

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD MACRO ROKKOR 50mm f:3.5
2016/07/10 13:06:18
SS1/160 F?.? ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 50mm
  
近くの郵便局の花壇に咲いていた初めて見る花。
名前は分かりません。
  

ワオ!と言っているユーザー

くくり猿

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 14:00:52
SS1/60 F8.0 ISO1000
露出補正 +2/3
焦点距離 58mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 14:01:15
SS1/40 F8.0 ISO320
露出補正 0
焦点距離 40mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 14:01:52
SS1/100 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 40mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 14:04:01
SS1/60 F8.0 ISO640
露出補正 0
焦点距離 55mm
「くくり猿」の拡大画像。 【撮... 「くくり猿」の拡大画像。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/05 14:00:52
SS1/60 F8.0 ISO1000
露出補正 +2/3
焦点距離 58mm
  
先日撮影会で福井県小浜市の三丁町へ行ってきました。
昔は遊郭があって花町として賑やかだったそうです。

昔ながらの佇まいの街並みを歩いていると軒下に赤い丸いものが連なったものを多くの家で見かけました。

どういう意味があるのかとネットで調べたところ「くくり猿」または「庚申さん」といわれるものでした。

お猿さんが手足をくくられて動けない姿を表しているそうで、お猿さんの行動を人間の欲望に喩えてあり、人間の心の中にある欲を戒める意味があるということでした。

「くくり猿」からネットで調べると庚申信仰ということまで関連して色々と勉強になりました。
   

ワオ!と言っているユーザー

プチ旅行<伊豆・熱海編>(5)

スレッド
群青色の壁が素晴らしい。 家の... 群青色の壁が素晴らしい。
家の立て替えた古い家も群青色の壁でした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 9:24:40
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 0
焦点距離 24mm
建築当時(大正)のガラス戸のま... 建築当時(大正)のガラス戸のまま。
ガラスは均一の厚みではないので外が揺らいで見えました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 9:25:15
SS1/800 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
2階の部屋もまた群青系の壁色で... 2階の部屋もまた群青系の壁色でした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 9:28:39
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 0
焦点距離 24mm
竹で作られた障子の桟。 【撮影... 竹で作られた障子の桟。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 9:31:17
SS1/60 F?.? ISO100
露出補正 1.7
焦点距離 24mm
贅が尽くされた部屋。 【撮影デ... 贅が尽くされた部屋。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 9:39:23
SS1/60 F?.? ISO400
露出補正 0
焦点距離 24mm
TVの対談などで使われた部屋。... TVの対談などで使われた部屋。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 9:40:14
SS1/60 F?.? ISO640
露出補正 0
焦点距離 24mm
著名作家が泊まった部屋の一つ。... 著名作家が泊まった部屋の一つ。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 10:00:25
SS1/60 F?.? ISO1600
露出補正 0
焦点距離 24mm
格調高い迎賓の雰囲気あふれた部... 格調高い迎賓の雰囲気あふれた部屋。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 10:06:49
SS1/60 F?.? ISO1600
露出補正 0
焦点距離 24mm
ローマ風浴室。 【撮影データ】... ローマ風浴室。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 10:12:14
SS1/60 F?.? ISO2500
露出補正 0
焦点距離 24mm
離れの部屋。 【撮影データ】 ... 離れの部屋。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 10:23:02
SS1/60 F?.? ISO2000
露出補正 0
焦点距離 24mm
各部屋から臨む庭園。 【撮影デ... 各部屋から臨む庭園。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/06/03 10:45:16
SS1/125 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
   
城ヶ崎海岸から2泊目の宿の熱海へ向かいました。
熱海で泊まるのは初めてですが市街ではなく山間の方だったので坂が急な場所でした。

カーナビでホテルの近くまでは行けたのですがホテルが見当たらない。と、思ったら急な坂道があってそこを登ったところがホテルの入り口でした。カーナビでは立体的な場所(頭の上)までは分かりませんでした。

帰りの3日目は熱海にある大正・昭和の浪漫あふれる名邸といわれる「起雲閣」を見学しました。
元は実業家根津嘉一郎、農商相・内田信也の別邸であり、所有者が変わってからは2000年頃までは旅館として営業していましたがその後は熱海市所有の観光施設となった建物です。
旅館時代は、山本有三、志賀直哉、谷崎潤一郎、太宰治、舟橋聖一、武田泰淳など
日本を代表する文豪たちにも愛されたようです。

近年ではTV番組の対談の場としても使われたとか。
贅を尽くした建物は色々見所がありました。
   

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり