記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

小ぶりなハスの花

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/04 10:57:53
SS1/1000 F7.1 ISO100
露出補正 -1 2/3
焦点距離 200mm
      
近くの公園内の池に生えている小ぶりなハスを撮りに出かけました。
ほんのりピンク色の小ぶりなハスの花が大変清楚でした。
    
レンズの解像感もばっちり。ハスの花びらの表面の複雑な様子もよく写っています。
        

ワオ!と言っているユーザー

ハス-20160724

スレッド
池への写り込みですが花の模様も... 池への写り込みですが花の模様も鮮明に撮れています。
実際の写真を天地ひっくり返してあります。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/07/24 14:40:33
SS1/60 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 600mm
実際の距離は近くですが望遠マク... 実際の距離は近くですが望遠マクロ的に撮りました。
解像感シャープさも光があれば問題ないです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/07/24 14:43:37
SS1/320 F8.0 ISO100
露出補正 -1
焦点距離 600mm
これだけ写れば純正レンズとそん... これだけ写れば純正レンズとそん色ないくらいです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/07/24 14:48:59
SS1/60 F8.0 ISO100
露出補正 +1
焦点距離 600mm
   
所属する写真クラブが主催するクラブ員以外の一般も対象とした撮影会が近くのハス池で行われました。

いつも行っているハス池なのでちょっと趣向を変えてとボディとレンズの初めての組み合わせとなる機材を持参しました。

Sony ILCE-7M2+SIGMAのMOUNT CONVERTER MC-11+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsの構成です。

SIGMAのMOUNT CONVERTER MC-11はSIGMAが販売するCanonのEFマウント向けレンズをSONYのEマウントでも使用できるようにするSIGMA製のマウントアダプターです。

何種類かの手持ちCanon純正EFマウントレンズをSONY Eマウントのα7IIに付けて試し撮りしましたがAFがほぼ期待したレベルで使用できることを確認済みなのでCanonレンズをSONY α7IIで使えるのを楽しみにしているところです。

今回の撮影会には、まずSIGMAが販売したCanoin EFマウントレンズをα7IIでどれだけ使えるか試したかったのとハス池の花は撮影位置から少し遠くマクロレンズでは本来の大写しが出来ないので600mm望遠でテレマクロ的に引き寄せて撮りたかったのでこの機材構成にしました。

値段相応で開放F値が暗いSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsですが幸い晴れの日だったので問題ではありませんでした。

光が弱いと解像感に物足りなさがありましたが今回の写真は満足いくレベルの写りでした。
   

ワオ!と言っているユーザー

プチ旅行<軽井沢編>(3)

スレッド
教会エリアへの入り口の様子。 ... 教会エリアへの入り口の様子。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 9:38:50
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 0
焦点距離 24mm
真ん中の石の構造物が石の教会。... 真ん中の石の構造物が石の教会。
手前が入り口。
教会の礼拝場所は撮影禁止でした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 9:40:06
SS1/100 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 24mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 9:43:34
SS1/60 F?.? ISO2000
露出補正 0
焦点距離 24mm
建物内部から見た天井。 【撮影... 建物内部から見た天井。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 9:54:03
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 0
焦点距離 24mm
内部の通路の様子。 【撮影デー... 内部の通路の様子。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 9:56:21
SS1/60 F?.? ISO250
露出補正 0
焦点距離 24mm
入り口正面から。 【撮影データ... 入り口正面から。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 10:05:49
SS1/100 F?.? ISO1000
露出補正 0
焦点距離 24mm
教会の側にあった結婚式関係者の... 教会の側にあった結婚式関係者の控え室の入り口。
ここから先は関係者以外入室禁止でした。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 10:07:19
SS1/60 F?.? ISO320
露出補正 0
焦点距離 24mm
教会への通路の道の石垣。 左下... 教会への通路の道の石垣。
左下の木の向こうにぼんやり写っているのが教会の建物。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 24mm f:2.8
2016/07/27 10:09:56
SS1/60 F?.? ISO320
露出補正 0
焦点距離 24mm
          
軽井沢の2日目は何とか雨は止みましたがまだ梅雨明けはしておらず天気が不安定だったので最初の計画で行こうと思っていた屋外の池の平湿原は止め軽井沢散策をしました。

最初に行ったのは、「石の教会-内村鑑三記念堂」です。宿から車で15分くらいのところにありました。

無教会、無建築というオーガニック建築思想に基づいて作られた石の教会は珍しいものでした。
運よく当日挙行された結婚式前に行ったので全てを見学できましたが我々が見学を終わった頃から教会内部の見学は1時間弱停止されました。

キリスト教徒ではないですが凛としたものを感じました。
   
石の教会-内村鑑三記念堂
   
プチ旅行<軽井沢編>(1)
プチ旅行<軽井沢編>(2)
         

ワオ!と言っているユーザー

動体撮影(2)

スレッド
トリミング無しです。 【撮影デ... トリミング無しです。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/07/21 11:36:20
SS1/2000 F3.2 ISO160
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
1枚目の写真の元画像等倍の切り... 1枚目の写真の元画像等倍の切り出し。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/07/21 11:36:20
SS1/2000 F3.2 ISO160
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
トリミング無しです。 【撮影デ... トリミング無しです。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/07/21 11:41:55
SS1/2000 F3.5 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
3枚目の写真の元画像等倍切り出... 3枚目の写真の元画像等倍切り出し画像。

【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/07/21 11:41:55
SS1/2000 F3.5 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
  
またまた、動体撮影にチャレンジしてみました。

今度はハス池でよく見かけるコシアキトンボです。
このトンボはめまぐるしくほとんど飛び回っているトンボですが動きがまた速く、とても重い望遠レンズを振り回して迅速に追いかけるなんて無理です。

しかし、トンボは縄張り意識が強く回りに他のトンボや昆虫が飛んでくると直ぐに迎撃して追い払いますが高い確率でもともと止まっていた場所へ戻ってきます。
戻ってくる瞬間が一番掴みやすいので先回りしてファインダーに入ったら連写で撮りまくりました。
最近のカメラの高速連写とAFの追従性能は凄いです。でも、うまくピントが合うほうが撮影枚数からすると少ないです。
被写体の大きさにもよりますが鳥などに比べるとトンボははるかに小さくカメラからすると難しい被写体です。
    

ワオ!と言っているユーザー

玉屋ぁ(2)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:18:12
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
連発が多いと明るくなり過ぎて白... 連発が多いと明るくなり過ぎて白飛びしました。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:18:23
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:19:40
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:20:35
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:22:36
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:22:58
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:23:09
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
フィナーレの最初の方です。 途... フィナーレの最初の方です。
途中から最後の方は花火が多過ぎて明る過ぎて白飛びしました。
反省点です。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:31:13
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
この写真のみ4、5枚のコンポジ... この写真のみ4、5枚のコンポジット合成です。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:23:20
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
   
雄琴の花火大会の続きです。

雄琴花火大会は、琵琶湖花火大会の10分の1の規模の1000発です。
琵琶湖花火大会は4、5箇所からの打ち上げですが雄琴は一箇所でした。
打ち上げ時間も主催者報告では30分で琵琶湖花火大会の半分です。

でも、対岸から何の障害も無く見られて混雑もせず堪能できた花火大会でした。
   
玉屋ぁ
   

ワオ!と言っているユーザー

琵琶湖大橋

スレッド
この風景に日の出を重ねた写真を... この風景に日の出を重ねた写真を撮りたいと思っています。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/01 16:14:50
SS1/640 F4.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 9.3mm(35mm換算52mm)
上下片側2車線分離橋の間から。... 上下片側2車線分離橋の間から。
最初は1橋上下2車線で後にもう1橋追加された。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/01 16:03:21
SS1/640 F4.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 4.3mm(35mm換算24mm)
琵琶湖烏丸半島の風力発電まで直... 琵琶湖烏丸半島の風力発電まで直線距離で約5.5Km。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/01 16:06:29
SS1/320 F6.5 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
ゴムボートで波に揺られながらゆ... ゴムボートで波に揺られながらゆっくり魚釣り。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/01 16:07:11
SS1/400 F5.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 21.7mm(35mm換算121mm)
湖上をヨットで風だけで航行する... 湖上をヨットで風だけで航行すると静かです。
アメリカの五大湖のスペリオル湖でこれくらいのヨットに乗せてもらった。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/01 16:09:48
SS1/640 F5.6 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 99.4mm(35mm換算554mm)
  
琵琶湖花火大会のロケハンの帰りに当日大津市内は交通混雑が予想されるので比叡山ドライブウェイの撮影場所への移動は少し遠回りとなるが琵琶湖大橋経由での往復を予定しているのでそのルートから帰ってきました。

そのついでに琵琶湖大橋西側からの日の出の写真もいずれは撮りたいと思っているので琵琶湖大橋西側(堅田)にある撮影スポットの道の駅へ寄り道しました。

この道の駅へは何回か寄っていますが撮影目的ではなく他にも同行者がいたので周辺の散策はしていませんでしたが今回は一人なので今まで行ったことがなかった琵琶湖大橋の下まで入ってその構造物の大きさを見てきました。
橋の下は浜辺もあり琵琶湖の水辺にまで行くことが出来ましたが格好の釣り場でもあるようで何人かが釣りを楽しんでいました。
ここからならゴムボートも漕ぎ出せそうで近くの沖ではゴムボートから釣っている人もいました。

琵琶湖といえば以前「玻璃丸(はり丸)」という一番大きな遊覧船があり小学生の頃父の友人3人に私一人一緒に琵琶湖一周の旅に連れて行って貰ったことを思い出しました。
その頃にはまだ琵琶湖大橋は無かったはず。半世紀ほどの間に琵琶湖の様子も大きく変わりました。

【参考資料】
琵琶湖大橋
「玻璃丸(はり丸)」
道の駅びわ湖大橋米プラザ
   

ワオ!と言っているユーザー

玉屋ぁ

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:01:53
SS14 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:02:43
SS14 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:03:26
SS14 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:04:30
SS14 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:04:46
SS14 F5.6 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:13:48
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:14:10
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF70-200mm f/2.8L IS II USM
2016/08/01 20:16:22
SS9 F4.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 200mm
    
夏といえば花火大会ですね。
涼しい夕べを染める色とりどりや趣向を凝らした花火は何度見ても楽しいです。

今年は、花火撮影に本格的にチャレンジしたいと思っています。
お目当ては夏の風物詩となった全国的にも有名な毎年8月8日の琵琶湖花火大会です。
今年も約1万発で観客動員は35万人と言われています。

大分前に大津の湖岸縁のマンション9階に部屋を持っている知り合いがいてその家のベランダから花火鑑賞したことがあります。
目線と同じ高さか眼下で見る花火は人混みも蚊も関係なく快適でしたが、その時意外あの人混みにまみれていくら素晴らしくても琵琶湖花火大会はずっと敬遠してきましたが写真撮影となると労をいとっていては良い写真は撮れません。

撮影本命の琵琶湖花火大会は混雑を避け大津の夜景スポットとしても有名な比叡山ドライブウェイの展望所から見下ろす形で望遠で撮ろうと決めています。

その練習もかねて急遽雄琴の花火大会が1日に開催されると知り地元ではなく琵琶湖の対岸からの撮影に出かけました。
雄琴付近は琵琶湖の幅が狭いところで対岸との距離は約4Kmです。70-200のズームで何とか撮れると思いましたが念のため他の焦点長のレンズも持参しました。

対岸にある公園の駐車場から狙いましたが何も障害物は無く天気も上場で日暮になって空気も澄んで絶好のコンディションでした。
本格的に撮影に来た人は私の周辺では見かけませんでしたが家族連れやカップルなど多くのギャラリーが集まってきました。
     
初めて本格的に花火撮影をしましたがシャッタースピードを遅くして花火の光跡をうまく捉えるにはいくつもの条件を考えないといけないことが分かりましたが花火は一発勝負なので撮り直しがきかず運も必要だと思いました。
   

ワオ!と言っているユーザー

夏本番

スレッド
日曜日ということもあって大勢の... 日曜日ということもあって大勢のつり人が・・・

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/31 16:56:41
SS1/640 F8.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
疾走するボート。 【撮影データ... 疾走するボート。

【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/31 16:57:17
SS1/1250 F8.0 ISO80
露出補正 0
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
  
梅雨も過ぎ7月最終の週末に琵琶湖へ行ってきました。
お目当ては琵琶湖岸に植えられたヒマワリの撮影でしたが行くのが遅すぎました。
早いものは散り始め花が垂れ下がって絵になりません。

後は、恒例の琵琶湖花火大会の撮影場所のリサーチです。
琵琶湖岸から浜大津港が障害物無く見通せる幾つかあるPの良い場所を物色しました。
その場所から湖面を眺めると日照で酷暑というのにバス釣りのボートが沢山沖に出ていました。

これから琵琶湖も夏の風情となり多くの若者がやって来ることでしょう。
  

ワオ!と言っているユーザー

木槿(むくげ)

スレッド
【撮影データ】 Canon P... 【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/07/18 17:05:59
SS1/80 F6.5 ISO200
露出補正 -2/3
焦点距離 215.0mm(35mm換算1200mm)
    
木に咲く大きな花ですがいつの間にか見かける頃になりました。
この時期は他にもタチアオイとか同じ葵(あおい)科の花も見られます。

写真の木槿はピンクですが家の周りでは白が殆どです。
   

ワオ!と言っているユーザー

プチ旅行<軽井沢編>(2)

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/07/27 7:03:25
SS1/125 F2.8 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
オミナエシの一種でしょうか? ... オミナエシの一種でしょうか?

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/07/27 7:10:24
SS1/250 F2.8 ISO160
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
早や、コスモス? 【撮影データ... 早や、コスモス?

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/07/27 7:11:26
SS1/125 F2.8 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
     
軽井沢は、避暑地として昔から有名ですが過去に2、3回は行った(と言うより通りがかった程度)記憶があります。
しかし、軽井沢で地域で宿泊するのは今回が初めてでした。
諏訪湖(岡谷IC)から一般道R142を走りましたが眼前に広がる浅間山山麓の広さは富士山の裾野と似ているように思いました。
浅間山から広がる緩やかな傾斜地に町や農地が広がっている様は自分の住んでいる地域とは違う趣で興味を惹きましたが家々は隣り合っていても土地の傾斜の加減から高低差があるのは不便なこともあるのではないかと思えました。
   
しかし、高低差があるので上層部から広々とした裾野の様子が眺められるのは良いなと思いました。

写真は、ペンションの周りで見かけた花々です。
    
プチ旅行<軽井沢編>(1)
   

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり