【撮影データ】
Canon EOS 7D+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/07/19 19:37:35
SS20 F22.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 55mm(35mm換算88mm)
なかなかハスだけを撮るのも思う構図で撮ろうと思うと池の中へ入らないと撮れないような条件ばかり。
池に入ってまで撮る勇気はないので色々考えましたが月とのコラボです。
満月とその光に照らし出されるハスというイメージで撮ってみました。
長秒露光ですがわずかに風があったのでハスを鮮明にすると被写体ブレが分かるので幻想的な感じにしました。
タネを明かせばハスの花にはLEDライトで照射しています。
残念だったのは月をもう少し鮮明に撮れなかったこと。
ピントはハスの花ですがあまりにも月が遠すぎていくら絞っても被写界震度に入りきらなかったことです。
【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM
2016/08/19 16:49:34
SS1/200 F8.0 ISO100
露出補正 0
焦点距離 28mm(35mm換算45mm)
滋賀県が米どころの意地にかけて作った近江米の新品種です。
日本穀物検定協会が実施する食味ランキングで最高の「特Aランク」を平成25年産・平成27年産で取っています。
みずかがみは早稲中の早稲で8月後半には収穫できます。
私は今まで早稲品種は栽培したことは無いのですが平成27年産から耕作面積の4割で栽培を始めました。
その理由は自然災害のリスク分散です。今までは晩生米の「秋の詩」オンリーでしたが収穫時期が9月後半で台風や長雨に遭遇することが多く品質や収量では大変リスキーなので半分を早稲で台風前に早期収穫を目的とし県が力を入れているお米ということもあり栽培を始めました。
そのみずかがみが急に黄色くなって収穫時期を迎えつつあります。昨年は8月23日に収穫しましたが今年も同じような時期の収穫を予定しています。
今年は今のところ天候不順もなく既に刈り取られたみずかがみの状況を見ると良い感じと今日出会った農協職員も話していたので楽しみにしています。
【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/21 18:38:52
SS1/160 F4.0 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 4.3mm(35mm換算24mm)
昨日の日中は白い雲が結構浮かんでいましたが日差しがきつく大変暑い1日でした。
しかし、日没頃になると雲は稜線に少し見られるくらいでほぼ全天雲は無く青空になりました。
夕日が沈み暗くなる前の青い空のグラデーションが大変綺麗で好きな景色です。
【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M28mm f/3.5 MACRO IS STM
2016/08/19 18:32:36
SS1/60 F8.0 ISO1600
露出補正 +1 2/3
焦点距離 28mm(35mm換算45mm)
昨夜は急な夕立で草花や作物にとっては恵みの雨となりましたが、明けた今日の暑いこと。
青い空に白い雲が沢山浮かんで日差しは夏そのもの。
今頃になって夏本番みたいな天気で汗だくの1日でしたがもうその内にセミの声も聞かれなくなりますね。
最近買ったマクロレンズの試し撮りを兼ねて持ち出しました。
弱々しい声で鳴くセミが庭木の手の届くところに止まっていましたが手を伸ばしてカメラを近付けても逃げませんでした。
太陽は望遠効果で実際よりかなり大きく写っています。
【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/18 18:31:29
SS1/800 F5.6 ISO80
露出補正 -2/3
焦点距離 112.1mm(35mm換算625mm)
昨日は稜線に隠れる直前の太陽が雲間から見えましたが大きく真っ赤でした。
【撮影データ】
Canon PowerShot SX50 HS
2016/08/17 18:37:12
SS1/40 F5.0 ISO200
露出補正 -2/3
焦点距離 30.7mm(35mm換算171mm)
最近綺麗な夕焼けを撮りたいと毎日夕方になるとどうかと西の空を眺めています。
待っているとなかなか撮りたいという夕焼けには出会わず意識してない時は綺麗な夕陽に出会ったりと皮肉なものです。
昨日は日没直後遠くの山の稜線付近だけが極端に明るい夕焼けに出会いました。
車に積んでいたネオ一眼で引き寄せて何枚か撮りましたが短時間で稜線の明るい夕焼けは消えてしまいました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ