記事検索

数押しゃ撮れる

https://jp.bloguru.com/ProDriver

近江の茶(3)

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/06/07 15:47:19
SS1/250 F2.8 ISO200
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/06/07 15:50:38
SS1/500 F2.8 ISO320
露出補正 -0.3
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/06/07 16:03:43
SS1/125 F2.8 ISO100
露出補正 -0.7
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
   
滋賀の名茶の一つである政所茶の産地へロケハンに行ってきました。
何故行ってみたかったかと言うと他の2産地である土山と朝宮はGoogle Mapで見ると機械摘みがメインの茶畑でしたが政所は木1本1本が独立して植えられた手摘みの茶畑であったからです。

政所は山奥で冬には雪で陸の孤島となるような地です。屋並も大変郷愁を誘うところです。

Google Mapで見た茶畑に行きましたが道が細く傾斜も急だったので空き地に車を止めて雨の中を歩いて見て回りました。

周囲は山に囲まれ梅雨の雨降りということで雲も低く垂れ下がり良い雰囲気でした。
   

ワオ!と言っているユーザー

梅雨らしい雨

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/07 12:01:10
SS1/250 F4.0 ISO200
露出補正 -1/3
焦点距離 105mm
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/06/07 12:01:50
SS1/125 F4.0 ISO200
露出補正 -1/3
焦点距離 105mm
   
入梅から初めて梅雨らしい雨が降りました。

今、庭では花菖蒲が花盛りですが雨に濡れた花もしっとりと良いものです。
   

ワオ!と言っているユーザー

プチ旅行<伊豆・熱海編>(2)

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M11-22mm f/4-5.6 IS STM
2016/06/02 6:36:13
SS1/1250 F5.6 ISO125
露出補正 0
焦点距離 22mm(35mm換算35mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2016/06/02 7:04:02
SS1/320 F6.3 ISO100
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS M3+EF-M55-200mm f/4.5-6.3 IS STM
2016/06/02 7:04:41
SS1/320 F6.3 ISO200
露出補正 -1/3
焦点距離 200mm(35mm換算320mm)
    
伊豆伊東市の宿で迎えた朝も効天気で前日は殆ど見えなかった大島も写真に撮ることができました。
眼前の相模湾には行きかう大型船も見えましたが小さな船が航行したり停泊しているのも見えましたが漁船のようでした。

宿の周辺の庭には紫陽花も咲いていて家の周辺よりも咲くのが早い感じでした。
ブラシの木も植えてありましたが家の周辺にもブラシの木があり撮ろうと思いながらまだ撮れていなかったので写真に収めました。

この後、宿で前夜コンビニで買っておいた食べ物で朝食をとり出かけました。
     

ワオ!と言っているユーザー

近江の茶(2)

スレッド
【撮影データ】 RICOH G... 【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/05/25 16:25:49
SS1/500 F3.2 ISO320
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
   
先日、土山茶の産地を初めて見て回りましたが帰ってGoogle Mapで調べてみると中心となる頓宮という地区へは行ってなかったことが分かりました。

かなり広大な茶畑ということで気になったので再度頓宮地区の茶畑に行ってきましたが何時も通るところからすぐ側で小高い山の反対側だったので全く気が付きませんでした。

初めて頓宮地区の茶畑を見てびっくり。広いです。
28mmの広角までのコンデジしか持ってなかったので全体を収め切れていませんが写真左右がもっと広がっており写真真ん中の遠くの森の背後もまだ茶畑が続いていました。

どう撮ればインパクトのある写真が撮れるか思案中。
コンテスト応募なら近々撮らないと間に合いませんが茶畑が一番綺麗な時期は9月ごろだとか・・・
    

ワオ!と言っているユーザー

琵琶湖西の湖の情景

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/27 17:13:11
SS1/1000 F5.0 ISO6400
露出補正 +1
焦点距離 150mm(35mm換算240mm)
   
後ろの八幡山の麓の家々には明かりがともりだし夕凪の静かな湖面でひと時を過ごすカモたち。
   

ワオ!と言っているユーザー

プチ旅行<伊豆・熱海編>(1)

スレッド
新東名駿河湾沼津SAからの駿河... 新東名駿河湾沼津SAからの駿河湾。

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/06/01 14:54:19
SS1/1250 F5.0 ISO160
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
伊豆高原ビール本店でビール三昧... 伊豆高原ビール本店でビール三昧。
まずお試しセットを注文して試飲から・・・

【撮影データ】
RICOH GR + GR LENSE f=18.3mm 1:28
2016/06/01 18:18:01
SS1/40 F2.8 ISO250
露出補正 0
焦点距離 18.3mm(35mm換算28mm)
日中は宿から大島がかすかに見え... 日中は宿から大島がかすかに見えました。
夜は島の明かりが見えたので長秒写真で島が写るかと試しましたが・・・

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2016/06/01 21:41:05
SS30 F8.0 ISO640
露出補正 0
焦点距離 50mm
   
久し振りに二泊三日のロングドライブに出かけました。
目的地は伊豆・熱海方面でした。

1日目は伊豆伊東市の宿までの移動が主目的でしたがGoogle Mapで調べると400Km弱で5時間程で行けることが分かり意外と近いなと思いました。

高速ルートは東名と新東名ですが家からだと新東名の方がわずかながらに近く初めてということもありトンネルが多いのは承知で新東名ルートを選びました。

丁度東名は24時間の改修工事期間ということも知り渋滞が避けられて好都合でした。
新東名は新しいだけに道が広く車も少なく快適なドライブでした。
愛車は3.5L大型SUVで普段の燃費は9Km/L程度で今迄の長距離エコドライブでの最高燃費は12Km/Lでしたが、何と今回は13.4Km/Lと大幅に記録更新できました。
最近のHV車と比べればそれでもとんでもない燃費ですがHV車など無かった一昔前の大型車としては上出来だと思っています。
遠出の時にしか乗らない普段は飾ってある車で年間3000Kmも走らないので燃費は悪くてもガソリンの使用量は少ないのでロングドライブには快適でお気に入りの車なのでまだまだ乗るつもりです。

車のことはさておきカーナビのお陰で一泊目の宿までは迷うことなくたどり着きました。
伊豆の温泉地にはバス旅行では何回か行っていますが自分で運転して幹線から地道に入るとアップダウンがきつく道が細いのには驚きました(伊豆高原でカーナビの指示で走った道がたまたまそうだっただけかどうかは分かりませんが)。

伊豆の伊東は避暑地ということなのか傾斜地に所狭しと家が建っているのには驚きました。
街中を走ると色んな店も多いことから多くの方が住まいされているのだと思いました。

とにかく一泊目は地ビールつながりで見つけた宿ということでしたがアパート形式で素泊まりのみ。キッチン道具は全て完備していますが食事は全て自前なので夕食は宿から徒歩4分という伊豆高原ビール本店で地ビールを堪能いたしました。
    

ワオ!と言っているユーザー

琵琶湖西の湖の情景

スレッド
【撮影データ】 Canon E... 【撮影データ】
Canon EOS 7D Mark II+SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
2016/01/27 17:10:46
SS1/1000 F6.3 ISO6400
露出補正 +1
焦点距離 600mm(35mm換算960mm)
  
複数のカモが夕時のひと時をゆったりと過ごしているようでした。
    

ワオ!と言っているユーザー

京都のお寺で見た花

スレッド
アブチロンと思いましたがちょっ... アブチロンと思いましたがちょっと違う。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD ROKKOR 50mm f:1.4
2016/04/24 10:36:26
SS1/60 F2.0 ISO1000
露出補正 0.7
焦点距離 50mm
ユキモチソウだと思います。 初... ユキモチソウだと思います。
初めて見ました。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 35mm f:2.8
2016/04/24 11:12:33
SS1/100 F?.? ISO100
露出補正 1
焦点距離 35mm
ムスカリに似ています。 アジュ... ムスカリに似ています。
アジュガです。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 35mm f:2.8
2016/04/24 11:13:16
SS1/60 F?.? ISO320
露出補正 1.3
焦点距離 35mm
お馴染の。 【撮影データ】 S... お馴染の。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MD W.ROKKOR 35mm f:2.8
2016/04/24 11:18:44
SS1/1000 F?.? ISO100
露出補正 0
焦点距離 35mm
   
先日の京都洛北の源光庵探訪の時に咲いていた珍しい花です。
名前の分からないものもあります。
    

ワオ!と言っているユーザー

近江の茶

スレッド
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC W.ROKKOR 21mm f:2.8
2016/05/22 18:17:43
SS1/60 F?.? ISO800
露出補正 0.7
焦点距離 21mm
【撮影データ】 Sony IL... 【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC W.ROKKOR 21mm f:2.8
2016/05/22 18:17:16
SS1/60 F?.? ISO800
露出補正 0.7
焦点距離 21mm
   
滋賀の隣京都宇治はお茶の産地として有名ですが滋賀にもお茶の産地は幾つかあります。
朝宮茶、政所茶、土山茶が有名ですがそれぞれに歴史と特徴があります。

今回、「近江の茶 フォトコンテスト」が近江茶振興の一環で開催されているのを知り何か応募できるかなと近くの土山茶の産地へロケハンに出かけました。

土山は仕事でもよく通るところでお茶畑のあるのは知っていましたが山間の茶畑を遠くから眺めるだけでわざわざ近くまで見に行ったことはありませんでした。

今回ロケハンでその畑を巡りましたが初めて土山茶の茶畑を身近で見て広いのに驚きました。
茶畑は山の少し高地にありますが普段見えない奥に広がっていてさすがに産地だけのことはあって広大な茶畑の数々に圧倒されました。

しかし、イメージした風景の茶畑に巡り会えずもう一つの撮影目的であった田植え後の田に映る夕陽の写真を撮る時間となり茶畑撮影は程々に済ませました。
     

ワオ!と言っているユーザー

ますます面白い(3)

スレッド
SONY α7IIにMC-11... SONY α7IIにMC-11とCANON EF50mm f/1.2L USMを付けた状態。

【撮影データ】
Canon EOS 5D Mark II+EF24-105mm f/4L IS USM
2016/05/30 15:10:18
SS1/20 F5.0 ISO3200
露出補正 0
焦点距離 67mm
CANONの標準50mm F:... CANONの標準50mm F:1.2がAFで使えた。
ピントは中心の赤いL字型のヒンジ部。

【撮影データ】
Sony ILCE-7M2+MC-11+EF50mm f/1.2L USM
2016/05/30 15:02:36
SS1/60 F1.2 ISO100
露出補正 0
焦点距離 50mm
    
メーカー発表から意外と早く市販されたSIGMAのMOUNT CONVERTER MC-11ですが、価格もこなれ使用レポートも概ね好評なので注文しましたが昨日入荷案内があり本日引き取ってきました。

早速、USBドックに繋ぎ最新ファームか確認を行い適当なCANON純正レンズをα7IIに付けて試して見ました。

MOUNT CONVERTER MC-11は、SIGMA製のCANON EFマウントレンズをSONY α7IIで使えるようにするアダプターですがα7IIはMinoltaのオールドレンズ(MFレンズ)のフルサイズ母艦用として購入したのですがMC-11で現行CANON純正AFレンズがα7IIで使えるならボディとレンズの組み合わせが増えそれぞれの良いところ取りができ遊べる内容も増えるということで期待しました。

MC-11はSIGMA製でSIGMAの自社製のCANON EFマウントレンズをマウント標準を狙うSONY Eマウントで使えるマウント変換アダプターですが故意にCANON純正EFマウントレンズを使えないようソフトでブロックしたら無理ですが特別な対応が無ければSIGMA製EFマウントレンズであろうとなかろうと使えるはずと考えておりました。

レンズによってはAFがうまく作動しないというレポートはありますが私はMFメインなので絞り制御とExifにレンズ情報を残してくれるだけでずいぶん使い勝手が良くなるのでそれを期待しました。

CANON純正レンズを2、3本試しましたがAFも動き物でなければそこそこ使えそうですしExif情報も必要な内容は書き込まれるので期待以上の動きをするようです。

おいおいCANON純正レンズを順番に動作確認をしていきたいと思っています。
   
関連記事
ますます面白い
   

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり